日誌

学校通信

農業クラブ広報【農業クラブ総会】

4月24日(木)5限に、農業クラブ総会が行われました。

   

総会では、令和6年度の会務・事業・会計決算の報告と、令和7年度の会務・事業・会計予算の計画について、議長団を中心に、農業クラブ員全員で内容を精査しました会議・研修

 

今回の運営は、農業クラブ役員と農業クラブクラス分会長とで、協力して行いましたグループ

放課後集まってリハーサルを繰り返し、当日も一人一人が責任感を持って自分の役割を果たすことができました花丸

 

農ク役員にインタビューお知らせ

3年3組大金さん

「上級生を中心に円滑な運営をすることができたと思います。私自身は会計として、皆さんにしっかり伝わるよう大きな声でハキハキと報告することができました」

 

クラス分会長にインタビューお知らせ

3年2組金子さん

「議長団という大役を任され緊張していましたが、しっかりと役割を果たすことができました」

 

運営の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

これからも農業クラブ諸行事が続きます。役員一同、運営を頑張りますのでどうぞよろしくお願いします興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

生徒総会

皆さんこんにちは!3年2組生徒会役員の大野ですにっこり

※4月18日(金)各部長、各委員長とともに生徒議会を行い各事案の承認を頂きましたまる

今回の記事は4月24日(木)6限目に行われた生徒総会についてです会議・研修

総会では令和6年度の行事・会務・事業・会計決算の報告、令和7年度の行事・会務・事業・会計予算の計画について全生徒で精査し審議をしましたノート・レポート

 

今回の総会に当たり、生徒会役員は進行の練習を重点的に練習してきました虫眼鏡

それぞれの役割を正確に行って円滑に総会を進めることができました。運営した生徒会役員の皆さんお疲れ様でした花丸

 

また私は総会の後の資料回収をさせていただきました。各クラスのHR委員長の気配りでスムーズに回収することができましたピース

ありがとうございました笑う

 

今後も生徒会役員の活動を発信していきますので楽しみにしていてくださいニヒヒ

農業クラブ広報【栃農ク連第1回役員研修会】

本日、本校にて令和7年度栃木県学校農業クラブ連盟第1回役員研修会が開催されました。県内7校の農業科高校から、農業クラブ役員代表が集まりました花丸

県連会長の町井くんが挨拶をし、成人代表の橋本校長先生、副代表の今泉校長先生からもお話をいただきました。

 

 その後、役員会を実施。役員全員でしっかりと協議を行いました会議・研修

  

 また、令和8年度の関東大会に向けて、スケジュールや役割分担等を確認しました。大会コンセプトについても、おもてなし、協力の気持ちを大切にしようと話合いました。このコンセプトをもとに、今後、大会スローガンやポスターを募集していきます!県連一同、発表者ファーストの気持ちをもって運営にあたっていきたいと思いますキラキラ

  

午後は3グループに分かれて分科会を行いました。これからの農業クラブのよりよい活動を目指して、一人一人が意見を出し合い、有意義な研修会となりましたグループ

 

 

今後も農業科高校で協力して、農業クラブ活動頑張っていきたいと思います!よろしくお願いします興奮・ヤッター!

 

 以上、農業クラブ広報でしたピース

 

中部支部春季大会【バレーボール部】

4月19日に令和7年度栃木県高等学校中部支部春季バレーボール大会が行われました会議・研修

 1回戦の相手は宇都宮清陵高校!

 昨年選手権予選で負けている(0-2)のでリベンジに燃えていました急ぎ

 

しかし結果 

1セット目○25-20

 

2セット目●15-25

 

3セット目●18-25

 

フルセットの末・・・セットカウント1-2で敗戦

 昨年度よりも攻守共にレベルアップはしていましたが、惜しくも勝利することが出来ませんでした戸惑う・えっ

5月には県大会を控えているので、今大会の課題を明確にし取り組み、5月は勝利を掴みたいと思います!

今大会応援に来てくださった、先生方、野球部の生徒と保護者の皆さん、いつも練習を手伝ってくれている小島さん、ありがとうございました笑う声援がとても大きな力となり背中を押してくれましたお知らせ

新任式

皆さんこんにちは!生徒会HPです会議・研修

本日新任式が行われました。

 

 

新任者を代表して天海先生からお話を頂きました喜ぶ・デレ

1日でも早く先生方と生徒たちの距離を縮め、楽しい学校生活が送れたらいいなと思いますグループ

 

生徒代表挨拶 生徒会長 篠原 陸斗 体育・スポーツ

農業クラブ広報【令和7年度農業クラブ始動!!】

本日から令和7年度の農業クラブ活動がスタートしました!

農業クラブ役員が集まり、今後の活動に向けて話合いを行いました。

今年は県連事務局も兼ねているため、これまで以上に一人一人が責任感を持って取り組んでいきます了解花丸

令和7年度も鹿沼南高校農業クラブをよろしくお願いします興奮・ヤッター!キラキラ

 

対面式・始業式・離任式が行われました!【生徒会】

皆さんこんにちは!生徒会HPです会議・研修

本日の行事の様子をお届けしますにっこり

 対面式

在校生代表挨拶 生徒会長 篠原 陸斗くん

 

新入生代表挨拶 1年1組 石川 結衣さん

 

生徒会役員は司会、開会閉会の言葉、マイク準備回収などの係を担当しました!

 

 

 分からないことは先生や上級生にどんどん聞いて一日でも早く学校に慣れて楽しい学校生活を送っていきましょう笑う

 

 始業式

橋本校長先生から「日常の五心」という素直、反省、奉仕、謙虚、感謝の5つの心のお話を頂きました期待・ワクワク日常生活で意識的に使い、自分だけでなく、周りの人も幸せにしていきましょう興奮・ヤッター!

 

離任式

 

 

 

 

 

生徒会役員は花束贈呈の係を担当しましたキラキラ

 

お世話になった先生方が異動してしまうのは悲しいです。それでも離任される先生方の言葉を胸に刻み学校生活を送りたいと思います喜ぶ・デレ

令和7年度入学式が行われました!

校章にもなっているこぶしの花が見ごろを終え、バトンを渡すように桜の花が満開を迎えた4月7日(月)、令和7年度入学式が挙行されました。

今年度から食料生産科、環境緑地科、ライフデザイン科の3学科3クラス体制となり、117名の新入生を迎えました。2年後には鹿沼商工高校との統合により新校へ転学となる学年になります。

 

 

PTAで用意してくださったフォトスポットは今年度も賑わっており、沢山の素敵な笑顔に出会うことができましたにっこり

部活動紹介【バレーボール部】

皆さんこんにちは!バレーボール部ですにっこり

本日新入生オリエンテーションにおいて部活動紹介が行われました会議・研修

今現在バレーボール部は3年生6人と厳しい状況・・・衝撃・ガーン

1年生にバレーボール部に入ってほしい困る

そんな気持ちで部活動紹介に臨みましたにっこり

順番待ちの様子・・・緊張していましたほくそ笑む・ニヤリ

キャプテン竹澤の紹介のもとお知らせ

パスを披露!監督の秋山先生も一緒に興奮・ヤッター!

 

 

新入生の皆さんが見てる中でのパスは緊張しましたが、真剣に見てくれたことが何より嬉しかったです喜ぶ・デレ

 たくさんの入部希望者が来てくれることを願っています!

是非私たちと一緒にバレーボールをやりましょうグループ

 

 おまけ

 

オリエンテーション終了後、国旗、県旗のアイロンがけをしましたピース

新入生にとって大切な一日になるので心を込めて丁寧にかけました花丸

 

 

みんな器用であっという間に終了!!

バレーボールだけでなく、様々な場面で活躍しています喜ぶ・デレ

新入生オリエンテーション【部活動紹介】

皆さんこんにちは晴れ令和7年度生徒会HPの発信をすることになりました、2-3生徒会役員の床井ですにっこり

本日2回目の新入生オリエンテーションが行われました!

今回の記事はオリエンテーションの内容の一つである部活動紹介の様子です急ぎ

口頭説明、実演、パワーポイントや動画での紹介など、方法は様々で、どの部活動も発表方法が個性的で魅力たっぷりでした会議・研修

少しでも気になった部活があればまずは体験しに行ってみてください喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

そして部活動に入り学校を盛り上げ、充実した生活を送りましょうお知らせ

 

今回3-1中尾くん、2-1田中くんは司会を、私と2-1小島くんで生徒会の活動紹介を担当しました虫眼鏡

 

部活動とは別の団体ですが是非注目してください喜ぶ・デレ

そして次年度生徒会役員となって学校を引っ張っていきましょうキラキラ

お待ちしています!

 

新入生の皆さん4/8の対面式で会えるのを楽しみにしていますグループ

校長教頭着任式・離任式

本日、出会いと別れの1日

新校長、教頭着任式 ~新しい出会い~

春も深まってきたこの良き日に、新たに橋本校長先生と福井教頭先生をお迎えすることが出来たこと、大変うれしく思いますにっこり 

 

 

本校の新しい歴史と伝統をより良いものにするため努力していきますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします急ぎ

前校長、前教頭離任式 

~寂しい別れ、それでも前へ進んでいく~

 

春は出会いの季節であるとともに別れの季節でもあります。今日、私たちはお世話になった石嶋前校長先生と岩本前教頭先生とお別れすることとなりました戸惑う・えっ

それぞれの学校から私たちの活躍を注目し、見守ってくれたら嬉しいですキラキラ

 

これからのご活躍とご健康を心より願っています喜ぶ・デレ

合同練習【バレーボール部】

皆さんこんにちは喜ぶ・デレ女子バレーボール部です!

3月29日(土)にAMGバディーズバレーボールクラブスポーツ少年団(中学生)と合同練習を行いましたグループ

 

挨拶をしてウォーミングアップ1ツ星

パス練習は鹿沼南とバディーズの選手でペアを組みました!

 

高校生からのアドバイスにっこり

 

秋山先生のブロック講座会議・研修

基礎であり、最も大切なステップを練習しました期待・ワクワク

 

4人のチームを3チーム作り、総当たり戦急ぎ

チームは鹿沼南とバディーズの混合で行いましたにっこり

 

バディーズの選手達の技術の高さに多々驚きました!

鹿沼南の生徒たちも、練習の意図を汲み取り、分かり易い言葉で伝えていました会議・研修

 

互いのチームにとって、良い1日となりました了解

 

それぞれのステージで頑張りましょうお知らせ

AMGバディーズバレーボールクラブスポーツ少年団の皆さんありがとうございました興奮・ヤッター!

合同練習【バレーボール部】

 3月9日(日)に矢板高校の女子バレーボール部と合同練習&試合を行いました会議・研修

はじめに矢板高校さんのウォーミングアップを一緒に行いましたにっこり

3月とはいえまだまだ朝は冷え込んでいるので怪我をしないよう入念に!

 

次に矢板高校の顧問の先生からレシーブの基礎を学びました期待・ワクワク

初めて行うメニューもあり、そのなかでも自然と正しいレシーブの形を作る練習はとても勉強になりました本

 

次はスリーメン!

2か所に分かれて両校の先生が球出しをしてくださいました急ぎ

前後左右に走り、飛び込み、体力的にきつい練習ですが、それよりもみんなで声を掛け合って良い雰囲気だったのでとても楽しかったです興奮・ヤッター!

 

サーブキャッチの練習や、サーブキャッチからスパイクを打つまでの連続的な練習も行いました!普段の練習とは違い大人数で行う練習もありましたが、役割分担を明確にし、効率良く行うことができましたにっこり

最後は練習試合を行い終了キラキラ

半日でしたが内容の濃い時間となりました期待・ワクワク教えていただいたことを取り入れてレベルアップしていきたいと思います!

矢板高校さん、貴重なお時間をありがとうございましたお知らせ

【理科・探究化学/化学基礎】pHの測定実験を行いました!

3年生選択と1年生の化学基礎では、酸と塩基についてpHの測定実験と、中和反応について実験を行いました理科・実験

生徒たちの前に置かれた中身のわからない4種類の水溶液、どれがどれなのか…見事推理することができるでしょうか?

万能pH試験紙や指示薬を用いて、水溶液のpHや液性を調べていきます。

試行錯誤し班のメンバーで相談しながら、無事4種類の水溶液を特定することができました花丸

 

その後、指示薬を加えた酸と塩基の水溶液を少しずつ混ぜていき、強酸・強塩基の場合と、弱酸・弱塩基の場合で色がどのように変化していくのか観察しました。

陸上部と合同練習!【バレーボール部】

2/11にバレーボール部と陸上部で合同練習を行いましたにっこり

前半は陸上部の生徒からレクチャーを受けながらウォーミングアップ、サーキットトレーニング(レストを入れながら計12種目のトレーニング)を行いました驚く・ビックリ

 

それぞれのトレーニングでどの筋肉が鍛えられ、どう使うのかを陸上部の顧問の先生に教えていただきました急ぎ

 

後半は体育館にてバレーボール!

パス、サーブ、スパイクを一緒に行いました!

陸上部の生徒たちは普段しない動きに戸惑いながらもすぐにコツを掴んでいました 再現性が高い!!

バレー部VS陸上部でゲーム!

最後は補強運動を行い終了

お互い春の大会で良い結果が出せるようこの冬を頑張っていきましょう!良い刺激となる1日となりましたキラキラ

サツキの鉢上げ【環境緑地科1年】

2月4日(火)の「農業と環境」の授業において、サツキの鉢上げ実習をおこないました。

鹿沼南高校の環境緑地科では、サツキの栽培実習をおこなっています。サツキは鹿沼市の市花でもあり、特産でもあります。地域の特産であるサツキを題材に、栽培学習を通して地域との交流を図っています。

1年生は、「総合実習」の授業でサツキの挿し木を学習し、2・3年生の造園コースではサツキの栽培や管理について学習しています。

今回鉢上げした苗木は、5月下旬に開催される「さつき祭り」で配布予定の苗木になります。当日までに愛情込めて管理していきますので、楽しみに待っていてください!!

 

 

【理科・地学基礎】太陽の黒点観察を行いました!

3年生は今週から自由登校期間に入り、教室棟1階では数えるほどの生徒しか見かけなくなりました。卒業式を前に少し寂しさを感じています。

少し前になりますが、3年生普通科の地学基礎では最後の観察を行いました。太陽の黒点観察です。

天気に左右されてしまうこの観察ですが、当日は見事快晴晴れ 

カメラを通すと若干ぼんやりとしていますが、無事観察することができましたにっこり

(青い丸の中に黒点が映っています)

 

 

~3年生を送る会~

皆さんこんにちは!令和7年度生徒会HPの発信をすることになりました、2年2組生徒会役員の大野です会議・研修

 1月31日に3年生を送る会が行われましたお祝い 

 

 

1か月後には卒業してしまう3年生を送るため、生徒会役員を中心に準備を進めてきましたグループ

私は、プロジェクターの準備をさせていただき、作業の際には緊張しましたが3年生の思い出作りになればと思い、貢献しました情報処理・パソコン

 3年間の思い出のスライドショー、先生方のメッセージ動画、SPゲストとして吉本興業からお笑い芸人の西村ヒロチョさん、シシガシラさん、ななまがりさんの3組が会場を盛り上げてくださいましたお知らせ

 

 

 

 

 

3年生が卒業してしまうのはとても寂しく感じますが、在校生の皆さんは3年生から学んだことがたくさんあると思います本

学んだことをこれからの学校生活に生かし、少しでも成長した姿で3月3日の卒業式で3年生を送りだせるように準備を進めて行きましょう!

 今回メッセージ動画に携わって頂いた先生方、協力していただきありがとうございました にっこり

素敵な思い出ができたと思いますキラキラ

そして今回会場を盛り上げてくださったゲストの皆様、本当にありがとうございました興奮・ヤッター!

生徒会広報

皆さんこんにちは!3年1組、旧生徒会役員の遠藤です会議・研修

今日は皆さんにお知らせがありますひらめき

私は1年間令和6年度の生徒会活動を、HPを通して皆さんに発信してきました!…ですがこれから3年生は特別日課、自由登校を経て卒業式となりますにっこり

寂しい気持ちでいっぱいですが、世代交代となります喜ぶ・デレ

今回は新たに広報活動をすることとなった2年2組大野君、1年3組床井くんの2名に引継+インタビューをさせていただきました虫眼鏡

Q生徒会活動を発信したいと思った理由を教えてください。

大野君 生徒会として情報を伝え、記録に残したいと思ったからです。

床井君 生徒会の活動が楽しかったからです。

Q鹿南生に一言

大野君 頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

床井君 これからもよろしくお願いします。

 

緊張や不安もある中2人は堂々と自分の思いを語ってくださいました!

 

なお、本当に寂しいですが、本日をもって私遠藤は広報部を退任し、2人にバトンを渡したいと思います心配・うーん

1年間私の記事を見てくださった方、本当に感謝していますキラキラ

広報活動が本当に大好きでした!これからの2人の活躍を広報担当の先輩として大いに期待していますにっこり

頑張ってくださいピース応援していますお知らせ

急ぎ 合同練習【坂ダッシュ!!】

部活動の活動状況を一部お伝えします!

冬季のトレーニングシーズンに入った野球部陸上競技部で合同練習を行っています。

陸上部のアップで体をほぐしました。

ここまでがウォーミングアップ。

近くの坂道でダッシュ!!

 

冬季トレーニングの成果が次期シーズンの結果を左右するといわれるほどですが、同じグラウンドの仲間との、いつもとは違う練習は良い刺激になりますね。いい汗かいていましたよ。互いの目標に向かって切磋琢磨!

 

 

造園日和 【仕立て直し】と【播種】 

 環境緑地科造園部門の今をお届けします。

2年生【造園施工】、1年生【総合実習】の実習で校内の【ドウダンツツジの切り詰め剪定による仕立て直し】を行いました。長年管理しているものですが目線より高くなり管理もしづらい高さになっていました。そこで思い切った、切り詰め剪定を2年生が玉物、1年生が生け垣で行いました。最初は切り詰めることに不安そうな手つきでしたが後半は協力してできていました。

2年生【造園植栽】では樹木種子の種蒔き実習を行いました。門松製作に使用したクロマツ、ナンテン、圃場にあるイロハモミジの種子を取り赤玉土を敷いた育苗箱に蒔きました。ナンテンの種子は果肉に覆われそのままでは発芽しないので大寒中の水が冷たい中ですが水洗いをしながら種を取り出し蒔きました。お疲れさまでした。

 

 

食と農の交流【食料生産科2年】

令和6年1月22日(水)食料生産科科2年作物コース19名

本校で栽培したもち米(ヒメノモチ)の加工実習を実施しました。

本日の講師:上都賀地区女性農業士皆様7名

   女性農業士の皆様7名        ワクワク!

【生徒のコメント】

花丸白もちのつき方では「もちをどうたべるか」で処理の方法が違うことを知った。初めての大福づくりで、心配でしたが講師の先生方のご指導のもとつくることができてよかった。

花丸最高に楽しい実習でした。皆の笑みがとまりませんでした。

ご指導いただいた上都賀地区女性農業士の皆様、上都賀農業振興事務所様、本日は準備からご指導まで大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。先生方の知識量、手際のよさ、そして何よりチームワークさに感銘を受けました。これからも『農業』を通して多くのことを学び地域と一緒に成長していきたいと思います。本当にありがとうございました。

農業クラブ広報【課題研究発表会】

1月15日(水)4~6限に、食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科による課題研究発表会が行われました。

各学科の3年生は「課題研究」という授業を通して、それぞれが設定したテーマについて研究を行ってきました鉛筆そして、この1年間の成果をまとめ、発表する場が課題研究発表会になります。1、2年生に対する研究内容の紹介はもちろんのこと、専門学科同士、互いの研究について知見を深め合うことを目的としていますグループ

    

校長先生からお話を頂いた後、食料生産科4部門、環境緑地科3部門、ライフデザイン科3部門、計10部門が発表を行いました会議・研修

   

   

  

  

どの部門も1年間の頑張りが見られる、よくまとまっていて分かりやすい発表でした笑う花丸

   

1、2年生も先輩たちの発表を聞きながら、しっかりとメモをとることができました。今回の発表を参考に、良い研究ができるよう頑張ってくださいにっこりキラキラ

 

また、農業クラブ・家庭クラブは初めての新役員での運営でした!円滑な運営を目指し、それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。これからの活動に向けて良いスタートが切れたと思います合格

 

ひらめき司会者にインタビューお知らせ

1年3組 尾﨑さん

「初めての農業クラブ役員の仕事で緊張しましたが、徐々に緊張がほぐれ、自分なりに上手くできたのでよかったです。」

2年3組 森戸さん

「3年生の先輩の発表を応援できるよう、ミスがないように気を付けて司会をすることができました。」

 

発表者の皆さん、運営の皆さんお疲れ様でした!興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

家畜の飼育【環境緑地科1年】

農業と環境の授業で、「家畜の特性と飼育」について学習しています。

今日はその一環で、本校の牛舎を見学しました。授業で「育成」と「肥育」の違いや繁殖について学習しているため、実際の違いについて畜産担当の先生から説明をいただきました。

普段見ることのできない施設や牛と触れ合うことができ、生徒も真剣に説明を聞いていました。

 

 

新生徒会役員始動!!

3年1組旧生徒会役員の遠藤です会議・研修

1月8日に令和7年度新生徒会役員任命式が行われましたNEW

 

今年(令和7年度)の生徒会役員は26人と去年に比べ7人ほど多く、鹿沼南高校を良くしたいという思いがあることを元生徒会役員として嬉しく思いましたにっこり

そこで今回は新会長の2-3篠原君、副会長の2-4竹澤さん、1-1小島君の3人にインタビューをさせていただきましたグループ

 

インタビュー内容はこちらです虫眼鏡

質問1 会長 副会長になっての今の心境

篠原 これから学校の顔として責任感を持って頑張っていきたいです!

竹澤 とてもワクワクしています。去年1年間の活動を生かせるように  

   副会長として頑張っていきたいです。

小島 これからの生徒会活動が楽しみです!

 

質問2 これからの鹿沼南高校をどうしていきたいか

篠原 生徒会からしっかり学校の模範となるようにしたいです。

竹澤 コミュニケーションの橋渡しとなるようにし、今日も鹿南へ行き

   たい!と思えるようにしていきたいです。

小島 生徒全員が安心して楽しい学校にしていきたいです。

 

質問3 鹿南生へ一言!

篠原  これから学校を責任もって支えていくのでよろしくお願いしま

    す。

竹澤  これから学校を自由で更に楽しい学校にします。

小島 生徒会皆で協力して学校をより良くします。

 

以上がインタビューの内容です喜ぶ・デレ

3人は熱意をもって1つ1つの質問に答えてくださいました!ありがとうございましたにっこり

令和7年度の生徒会役員26人の活躍に期待していますお知らせ

令和6年度生徒会役員 ~1年間お疲れさまでした~

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

昨日令和7年度の新生徒会役員任命式が行われ、新しくフレッシュな26名が令和7年度鹿沼南高校を牽引していくことになりましたキラキラ

従って令和6年度の生徒会役員の任期が令和6年12月をもって終えることとなりました!

そこで今回は令和6年度生徒会長の鈴木さんに生徒会の任期を終えての心境を聞くためインタビューをしました虫眼鏡

Q 会長を務めた感想 後輩に向けてメッセージ

A 同学年、他学年、先生方にたくさん助けられながらでしたが、多くの行事を実施出来てよかったです。これからも生徒会中心で頑張ってください!

 この1年様々な行事の会議、運営を行いましたにっこり

 

 

 

継続的な事、挑戦的な事、たくさんの経験が今後の人生の糧になっていくと思います本

旧生徒会役員の皆さん本当にお疲れさまでした笑う

新生徒会役員の皆さんのご活躍を期待していますお知らせ

Next 新生徒会役員始動!!

わくわくマルシェ情報【販売品目】

令和7年1月10日(金)に開催される、わくわくマルシェの開催時間と販売品目は以下の通りになります。

 

開催時間:15:40~(販売農産物がなくなり次第終了)

 

販売品目:シクラメン、ポインセチア、パンジー、ネギ、サトイモ

     いちご、堆肥

 

数に限りがございますので、お早めにご利用ください。

花丸 造園日和 特大門松完成!!

環境緑地科造園部門の今をお届けします。

 終業式の午後、有志のメンバーが集まり生徒昇降口に3mの特大門松の設置を行いました。

竹を3mの長さに切り揃えます。昇降口まで慎重に運搬!

ドラム缶の土台に建てます。松を切り揃えます。

松は数本束ね、土台の中に挿し込みます。

最後にナンテン、ウメ、ユズリハの枝を挿し込みました。

 鹿沼南高校にとって良い年になるように願いを込めて、今日まで1年生から3年生まで一生懸命製作に携わってくれました喜ぶ・デレ皆様良い年をお迎え下さい!!朝

 

ちなみに

今回使用した松は北米原産の松『ダイオウショウ』。通称松ぼっくり、球果がたまたま一つ見つかりました。比較で左側の松ぼっくりがクロマツで右側がダイオウショウです。大きさは20cmを超えています。びっくりサイズ!!

 

 

 

造園日和 門松完成へ着々と。

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

 今週の実習授業は2年生、3年生力を合わせて門松づくり一色!来週の出荷に向けて真心込めて製作中!

 1年生の教科『農業と環境』『総合実習』にて校内に飾る特大門松用の準備を行いました。マツ科ダイオウショウの枝の採集や本校の稲わらを使ったドラム缶の土台作り協力し合いながら取り組めていました。

 放課後は有志のメンバーで土台の完成と竹組みを行いました。終業式の午後に生徒昇降口に組み上げる予定です!良い年を迎えられるよう皆で頑張ろう!!

 

【理科・物理基礎】火起こしに挑戦しました!

毎日毎日寒~い日が続いていますね雪

日中も気温がなかなか上がらない日が増え、真冬の到来に暖かいものが恋しくなります。

さて、2年生自由選択の物理基礎では、そんな寒い日にぴったりな「火起こし」に挑戦しました。身をもって運動エネルギーを熱エネルギーに変えてもらいます。

この日も最高気温は一桁。雲一つない晴天に恵まれ空気はカラカラ、火起こしには最高のコンディションです(火の扱いには十分気を付けましょう!!)

火起こし器にはいくつか種類がありますが、今回使用する火起こし器は「まいぎり式」と呼ばれるものです。棒に紐をまきつけてその下の横板を上下させると、紐の動きで棒が回転し、地面の板との摩擦を起こして火を起こすものです。

最初は連続した回転がうまく起こせず苦戦していましたが、すぐにコツをつかみ、回転が続くようになっていきました。

たちまち煙が昇ります…が、なかなか火種を生み出すに至らず、繰り返すこと何回か。

見事赤く光る火種を回収し、風よけのためお借りしたちりとりの中へ。

 

 

 

 

 

 

何度か消えそうになりながらも、生徒たちは協力して枯れ葉や枝をかき集め、新聞紙を入れて息を吹きかけ…ついには立派なたき火が完成しました!興奮・ヤッター!

たき火で暖をとる生徒たちを眺めながら、そのチームワークの良さにこちらもほっこりとした2学期最後の物理基礎の授業でした晴れ

農業クラブ広報【農業クラブ役員選挙】

12月11日(水)5限に令和7年度農業クラブ役員選挙、立会演説会が行われました。

来年度から鹿沼南高校は、県連事務局という県の農業クラブを代表する立場になります。そのような大事な役割を担うべく、4名の会長・副会長立候補者とその責任者の計8名が、農業科生徒の前で演説を行いました。

どの立候補者も農業クラブへの真剣な思いが伝わる素晴らしい演説をしてくれました花丸

また、責任者も立候補者への厚い信頼を感じる応援演説でした了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修新役員にインタビューお知らせ

星農業クラブ会長・副会長としての意気込みを教えてください!

新農業クラブ会長 2年2組 町井さん

県の代表という自覚と責任を持って、精一杯農業クラブ会長を務めていきたいです」

新農業クラブ副会長 2年2組 神山さん

「自分の長所を活かしつつ、会長や農業クラブを支えていきたいです」

新農業クラブ副会長 1年2組 大貫さん

「会長をサポートしながら、皆さんが農業クラブの活動に積極的に参加できるよう頑張りたいです」

 

グループ現農業クラブ会長からの応援メッセージお知らせ

3年3組 德原さん

「県連事務局としての自覚を持って頑張ってほしいです。会長として大事なことは、クラブ員の意見を聞き、しっかり取り入れることです。ネバーギブアップ!

 

鹿沼南高校農業クラブも1月から新体制!これからも役員一同、農業クラブの活動をよりよくするために取り組んでいきます興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

造園日和 門松準備の松、竹、梅

 環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

 学校祭が終わり一か月が過ぎました。造園部門の実習授業は門松製作一色に!学校水田から集めたワラを乾燥した後きれいにして土台に使います。

 本校体育館周辺のクロマツを冬季管理(古い葉を揉み上げて取るので『もみあげ』と言います。)し、その時出た剪定枝も使用するため採集。大振りな枝は本校農場より剪定して、長さごとに仕分けました。

 鹿沼市内の竹林よりマダケやモウソウチクを伐採し、一本一本水洗いして表面をきれいにしました。荒縄をウメの花弁形にまとめて土台に飾り結びします。

来週は竹を斜めに切り、松を挿し込むなど完成に向けて大詰めです!製作した門松は予約販売で鹿沼市を中心に年末お届け予定です。

生徒会役員選挙 立会演説会

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修本日、令和7年度生徒会役員選挙 立合演説会が6時間目に行われました!

令和7年度鹿沼南高校を支えてくれる熱い気持ちを持った会長・副会長立候補者4名が、『今の鹿沼南高校をどのように思っているのか』や『これからの鹿沼南高校をどのようにしていきたいのか」をテーマにした思いを全校生徒に伝えていましたにっこり

 

 

また応援演説者の4名も立候補者のこれまでの経験やなぜ推薦するのかなどを全校生徒に伝え当選できるよう生徒に熱く思いを伝えてくださいましたお知らせ

  

 

どの立候補者も当選してほしいと思わせてくれるほど鹿沼南高校をよりよくしたいという気持ちが溢れていましたキラキラ

選挙結果につきましては、後日発表されます!そちらの結果についてもHPでお伝えしたいと思っていますのでお楽しみにグループ

 

 また、間もなく令和6年度の生徒会役員の任務が終わってしまいます・・・令和7年度の生徒会役員の活躍に期待するとともに、一生徒として支えていきたいと思いますにっこり

【理科・生物】光合成色素の分離実験を行いました!

3年生は高校生活残すところ4か月。授業がある日数は実質1か月ほどとなってきました。理科での実験もあと数回を残すのみです。

 

さて、普通科3年生の生物では、光合成色素の分離実験を行いました。

今回の試料は、ホウレンソウとシソ、ティーパックになっている緑茶と紅茶もやってみることに。

まずは試料を細かくしていきます。

ペースト状、あるいは粉末になるまで擦っていきます。根気のいる作業です。

続いて、出来上がったものをチューブに入れ、色素の抽出を行います。

 

有機溶媒を加えて色素が抽出できたら、シリカゲルが塗られたプラスチック板に細いガラス管で色素をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

シリカゲルをはがさないように、慎重に操作していきます。この実験の一番重要かつ難しい作業です。

完了したら、展開溶媒の入った試験管にそっと入れて、しばらくすると…

ゆっくりと色素が分離していきます。

 

 

 

 

 

 

各班の結果を並べてみました。

ホウレンソウは特にくっきりと色素が出ましたが、乾燥した葉(緑茶、紅茶)もうっすらとでています。緑茶と紅茶でやや異なるのは、製造工程の違いなども影響しているのかもしれません。

最後に、実験結果をもとにRf値を計算し、クロロフィルa、キサントフィルなど色素の特定を行いました。

 

令和6年度キャリア形成支援事業【食料生産科3年】

令和6年12月5日(木)農業・生物活用

テーマ『 生物を活用した療法: アニマルセラピーを学ぶ 』

【生徒のコメント】

花丸アニマルセラピーの実際についてご講義いただき,動物(セラピー犬)と人とのかかわりに理解を深めることができた。

花丸実際に、セラピー犬とふれあい,動物が人間にもたらす効果について知ることができた。

NPO法人とちぎアニマルセラピー協会の平澤様、会員の皆様、セラピー犬様、本日は貴重な講義体験活動を頂きありがとうございました。

(鹿南花だより・草花部)とちぎ花センター見学

環境緑地科3年草花専攻生で、とちぎ花センターに見学に行きました。

まず大温室を案内していただきました。大きな木や珍しい花がたくさん育てられていて、初めて見る植物に興味津々でした驚く・ビックリ虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

次にシクラメン展覧会を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

品評会に出展されたシクラメンがたくさん飾られており、なんと、鹿沼南高校で育てたシクラメンはキラキラ「銀賞」キラキラをいただくことができました花丸

 

たくさん手をかけて育てたものが実際に展示されているところを見て、達成感や喜びを感じることができました興奮・ヤッター!

また、様々な種類のシクラメンを見ることで、品質の良さについても気づきがありとても勉強になりました鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることのない植物をたくさん見ることができ、とても貴重な経験となりました了解ありがとうございました。

 

鹿沼南高校のシクラメンの購入はまだまだお待ちしております!希望される方はぜひお問い合わせくださいにっこり

 

 

 

 

 

進路・キャリア教育【1学年】

令和6年12月4日(水)5・6限目

講演題目:誰もが仕事を選択し、生きがいを見出す

【生徒のコメント】

花丸公演をしていただき、仕事を選択するために必要な知識を身につけることができました。

花丸働くとは何か。大学と専門学校の違いなど、今後の進路活動に繋がる公演だった。とても分かりやすかった。

ライセンスアカデミーの皆様、本日は大変ありがとうございました。

門松作製『五穀豊穣』を願って【食料生産科1年】

令和6年12月3日(火)晴れ

1年生の『農業と環境』1組~4組全員で取り組み、環境緑地科の2,3年生で仕上げを行う予定。今回は食料生産科1年が環境緑地科の先生、先輩からレクチャーを頂き、ワラすきの作業を行った。

花丸ワラすき・・わらすぐり。本校で栽培している『ゆうだい21』のワラを綺麗にする作業。稲わらは農業の象徴であり、豊作を願う意味が込められている。【次回へつづく】               

 

農業クラブ広報【収穫祭】

11月15日(金)、収穫祭を実施しました。

収穫祭は、食に感謝する目的で行われます。鹿沼南高校では「農業と環境」の授業を通して、農業科だけでなく、普通科やライフデザイン科も農業について学習しています。

   

  最初に体育館で開始式を行いました。教頭先生、農場長の先生から、収穫祭についてお話しを頂きました。食べ物の有難みについて改めて考えることができました。

収穫祭委員長、副委員長からも収穫祭の説明をしてもらいました。収穫祭委員、生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員は、前日から準備をしてくれました。

 

いざ収穫祭スタート!

 

 

  

  野菜を切ったり、火を起こしたり、お米を洗ったり・・・クラスで協力して準備をしました了解

 

  美味しそうなご飯とお味噌汁が完成しましたキラキラ

 

 

 

  

 お肉も美味しく焼けました!みんな笑顔で食べていました興奮・ヤッター!

 

給食・食事今年で収穫祭最後の3年生にインタビューお知らせ

1組吉田さん

「牛と触れ合う機会があまりなかったけど、この収穫祭を通して感謝することができたのでよかったです。」

2組桐生さん

「1年間育ててきた、いたずらっこな「みどり(牛の名前)」を思いながら、感謝の気持ちを持って命を頂くことができました。」

3組設樂さん

「1、2年生のときよりも、クラスで協力してスムーズに準備や片付けをすることができました。野菜やお肉も感謝して美味しく頂くことができました。」

4組福田さん、古林さん、齋藤さん

「生き物の命に感謝しながら、食を楽しみ、クラスメイトとの最高の思い出になりました。」

 

学校で育てた野菜やお肉、牛を全校生徒で味わい、食に感謝する有意義な時間となりました。

 

農産物即売会【食料生産科・環境緑地科】

令和6年11月21日(木)晴れ【食料生産科・環境緑地科】

 

   【食料生産科ブース】     【味よし・食感よし】

  【冬を彩るシクラメン】     【環境緑地科ブース】

【生徒のコメント】イベント

自分たちが一生懸命育てた野菜や農産物をお買い求めいただきありがとうございました。

ご来校頂いたお客様、本日はありがとうございました。

JAまつり南部地区即売会【食料生産科・環境緑地科】

令和6年11月16日(土)9:00~14:00晴れ【食料生産科・環境緑地科】

鹿南高産(キャベツ・ダイコン・ネギ)(シクラメン・ポインセチア・苔玉等)

ご来場頂いたお客様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

【予告】

11月21日(木)14:30~農産物販売会(鹿沼南校内)イベント

シクラメン・ポインセチア・キャベツ・ダイコン・ネギ・薪・木炭・堆肥等

ダイコンの収穫【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生が、今日の5・6時間目の「農業と環境」の授業で、ダイコンを収穫しました。

9月の中旬にタネを播種し、除草や土寄せなどの管理を学習しながら約2か月間栽培しました。

収穫祭も近いため、大きさを確認するために一人一本のダイコンを収穫しました。畑の状態と抜いた状態のダイコンの観察をするとともに、環境緑地科のダイコンがどのくらいのものか確認するために重さの平均値を求めました。

平均値は、葉っぱがついた状態で「1.513kg」、可食部だけの状態で「1.14kg」のダイコンを収穫することができました。

 

 

 

学校祭【生徒会企画】

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤樹生です会議・研修

11月8日・9日に鹿南祭が行われ、8日に学校公開、9日に一般公開として開催されましたキラキラ

 

 

今年のスローガンは「青春の1ページを一生の想い出に」またテーマは『想い出』ですお知らせ参加される全ての方が最高な『想い出』となるよう生徒会役員や有志団体・委員会・各クラス生徒1人1人が主役となりおもてなしの心を忘れず準備してきましたにっこり

私達生徒会役員は生徒会企画として 『投票システム』、『階段アート』、『クラスの旗』、『オープニングムービー』の4つの企画を計画・実施しました!

投票システムでは、昨年度まではクラスの催し物の中でよかったものを先生や生徒が投票し、選んでいましたが、今年度は一般の来場者に投票していただきました。その結果、鹿南祭展示部門最優秀賞は2年1組王冠優秀賞は2年2組となりました3ツ星

 

階段アートでは、各クラスの催し物や農作物販売など階段に提示・装飾をしましたピース

 

クラスの旗も各クラスで想い出に関する絵や言葉を書いて作成し、各クラスの布をつなぎ合わせ一枚の大きな旗にしました鉛筆開会式でお披露目しました会議・研修

オープニングムービーも学校祭準備がある中、撮影していただきました視聴覚

私は去年よりも多くの方が来場していたように思いましたグループまたどのクラスも素敵な想い出となるよう生徒1人1人が準備をし、当日を迎えましたにっこり

当日、私は数々の仕事を務めましたが、どのブースも参加される全ての皆さんが思い思いに楽しんでいる様子が見られたことがとても印象的でしたイベント

また私達のために鹿南祭を企画・運営してくださった先生方、朝早くから鹿南祭の準備をしてくださったPTA・同窓会の皆様に心から感謝の気持ちで一杯ですお辞儀本当にありがとうございました。

 

令和6年度鹿南祭、最高の想い出となりました花丸

(鹿南花だより・草花部)いよいよ学校祭

いよいよ学校祭ですイベント

草花部は販売会の準備万端です!

1年生も一生懸命に準備しました興奮・ヤッター!

シクラメンも満開です花丸

下販売する草花はこちら下

【温室】

シクラメン5号鉢 1,500円

シクラメン6号鉢 2,000円

ポインセチア     700円

【温室横の圃場】

ハボタン       100円

【B教室】

パンジー・ビオラ    60円

 

ポインセチアは今年で最後の販売になります・・・戸惑う・えっ

ぜひご検討ください!

草花部一同、お待ちしております興奮・ヤッター!ハート

 

造園日和 学校祭に向けて正門装飾

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

今週末はいよいよ鹿南祭です。毎年恒例の正門装飾に向けて2年生、3年生が協力して取り組んでいます。今年は『焼きの杉板』と『モウソウチクの割材』を準備しました。完成した姿はぜひ来場いただきご覧ください。

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて④

いよいよ今週11/9(土)が学校祭&販売会です興奮・ヤッター!イベント

 

本日も草花部で準備を進めました!

草花部の2年生で正面玄関の花壇の植栽をしましたキラキラ

販売会で出すパンジーやビオラも選びました。皆さん手に取ってくれると嬉しいです音楽

 

3年生でポスターを描いて掲示しました!

販売会ぜひ来てください花丸

 

 

 

 

 

 

 

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて③

本日は、自由選択の草花の授業で花壇づくりをしました。

デザインからみんなで考えて作成しました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいに植えることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

完成キラキラ

「LOVE」という文字をパンジーで表現しましたハート

「鹿沼南高校がみんなから愛されるように想いを込めて花を植えました」

来校したさいはぜひご覧ください音楽

 

 

 

 

 

 

 

ポインセチアも色付いてきました!

 

 

 

 

 

 

 

シクラメンももうすぐ満開です花丸

 

体育祭

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

昨日体育祭が行われました急ぎ

一時は雨用でできるか不安でしたが曇り空の過ごしやすい気候で開催することができました!

 

生徒たち1人1人が学科優勝、クラス優勝を目指して全競技ベストを尽くしていました。競い合いながらも楽しんでいる表情、言葉が印象的でしたにっこり

   

 

 

 

私たち生徒会役員は体育祭の準備、進行アナウンス、競技器具の準備、片付けなどを行いました笑う自分の役割を全うし計画よりもスムーズに運営出来ました了解

 

結果 王冠学科優勝は環境緑地科王冠 3ツ星クラス優勝は3年3組3ツ星 2ツ星準優勝1年3組2ツ星 1ツ星3位2年2組となりました1ツ星

最高の体育祭でしたと教頭先生から講評を頂きました!

体育祭ができたのも、企画、運営に携わった役員、そして多くの先生方のおかげだと思っています。本当にありがとうございました!

最高の1日となりました花丸

環境緑地科【農業と環境】管理機の取り扱い

環境緑地科1年3組の「農業と環境」の授業で、管理機の扱い方について学習しました。

現在、圃場ではダイコンとハクサイの栽培について学習しています。その圃場において、畝と畝の間を管理機で中耕しました。

慣れない機械の取り扱いに戸惑いながらも、一人一人真剣に使い方を学習することができました。

 

 

また、ダイコンの間引き作業についても学習し、11月15日に開催される収穫祭に向けて順調にダイコンとハクサイが成長しています。

 

環境緑地科【造園】とちぎグリーンフェスタ見学

環境緑地科2年3組造園コースの生徒が、10月5日から20日の期間で開催されている「とちぎグリーンフェスタ」の見学で壬生町にあるわんぱく公園を見学しました。

ダリアやフォーチュンベコニアなど色とりどりの草花が植栽された「夢花壇」を見学するとともに、25万本のコスモスが咲いている「ぱなぱなのまちの花畑」、建築リサイクル材で造られている「メルヘンハウス」など公園内の樹木や草花の配植や植栽デザインについて学習しました。

 

 

壮行会

皆さん、こんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

10月16日(水)6時間目に壮行会が行われましたグループ

このたび2年2組町井朋希さん、2年3組須田雪菜さん、3年3組部屋光己さんが第75回日本学校農業クラブ全国大会に出場されますお祝い

※町井さん(分野:畜産)須田さん(分野:草花)農業鑑定競技会、部屋さん(乳牛の部)家畜審査競技会に出場。

また、2年4組並木優佳さん、1年1組阿部大輔さんが第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場されますお祝い

代表挨拶 部屋さん「日頃の授業で学んだことを生かして頑張ってきます。皆さんの応援よろしくお願いします。」

代表挨拶 並木さん「ベストが尽くせるよう頑張ります」

2人とも大会への熱い意気込みを述べており期待感が増しました!日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、私達鹿南生にとって大きな誇りですグループ並木さんと阿部さんは今週末に試合が行われますお知らせ当日は自分が満足できる結果を存分に発揮してほしいと思います。

鹿南生全員で選手の活躍を願っています。選手の皆さん頑張ってくださいにっこり

以上報告でした。次回は、10月29日に行われる体育祭の様子をお伝えします。

環境緑地科【農業と環境】圃場の管理実習

10月15日(火)の環境緑地科1年生「農業と環境」の授業において、圃場の管理実習をおこないました。

この圃場では、ハクサイとダイコンの栽培をおこなっています。前回の報告では、ハクサイの苗の定植とダイコンの種の播種についてお伝えしました。報告から数週間が過ぎ、しっかりと成長しているハクサイとダイコンを更によくするために除草をおこないました。

 

 

1学期の学習で学んだことを活かし、一つ一つ丁寧に除草するとともに効率よくおこなうことができました。これからも愛情込めて栽培し、11月におこなわれる収穫祭に向けて頑張って管理していきます!!

 

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて②

本日も草花部の様子をお知らせします!

今回はシクラメンの管理について紹介したいと思いますにっこり

 

こちらは「葉組み」という作業を行っている様子です。

株の中心を広げて、形を整えます。中心に光が入ると、葉や花芽が増えて、綺麗なシクラメンに育ってくれます興奮・ヤッター!ハート

 

 

 

 

 

 

この作業をするかしないかで、シクラメンの仕上がりが変わってくる、とても大事な管理です!

3年生は慣れた手つきで「葉組み」を行っていました。さすが3年生花丸キラキラ

パンジーやビオラ、ハボタンも順調に成長しています!

学校祭での販売会、ぜひ楽しみにしていてくださいイベント

 

造園日和 秋の香りに包まれて 

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。ヒガンバナの時季が終わるころ街中にはふと甘い香りが漂い始めます。秋の香木、キンモクセイの花の香りです。校内にも年数を重ね大きくなったキンモクセイが数本あります。花を近くで観察すると一つ一つの花は大変小さいですがかわいらしい形をしています。今週は2年生が中間試験、1,3年生は試験前週ということで実習は少なめです。

【1年 総合実習】昨週に続き班を変え庭園管理実習を行いました。記念庭園を刈込み剪定中心に雑草、笹、枯れ枝の処理など気を配るところがたくさんありました。実習後のまとめには『気を配りながら隅々まできれいするのはとても疲れた。』『友達と協力して綺麗に出来たのでとても達成感がある。』など集中して出来たようです。お疲れさまでした。

 

 

【3年生 自由選択生:造園植栽】竹垣製作も終盤、前回までに調整した竹材の取り付けです。寸法を確認しながらドリルで穴開けをし、柱への釘止め。立子(地面に真っ直ぐ立てる竹材)の間隔を均等立てることなどグループごとに確認しながら進められました。最後の結束部分は造園コースの生徒たちに協力してもらう予定です。弓道場近くに製作したので学校祭でお越しの際にぜひご覧ください。

 

 

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて①

10月になり、少しずつ涼しくなってきました音楽

草花部では、11月9日の学校祭に向けて着々と準備を進めています急ぎ

現在のシクラメンの様子です!

少しずつ花も咲いてきて順調です興奮・ヤッター!ハート

草花部一同、心を込めて丁寧に管理をしています花丸

今後も草花の様子をお知らせしていきますキラキラ

 

ダイコンとハクサイの栽培【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、ダイコンとハクサイの栽培について学習しています。

9月10日の授業では、圃場の耕起作業と畝立てをおこないました。

 

 

9月17日にダイコンの播種とハクサイの定植をおこない、9月24日にダイコンとハクサイの成長について観察しました。

 

 

造園日和 着々と準備、進めています。

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。実りの秋!校内外の行事に向けて準備中。実習内容も盛りだくさん!!

【3年生 課題研究】食料生産科の水田ではゆうだい21の収穫が始まり、それに合わせて稲わら集めを行いました。集めた稲わらは1か月ほど室内で乾燥させ、年末の門松づくりに使用します。

今年度本県開催の『全国産業教育フェア』まで約1か月。造園部門では盆栽体験コーナーに向けて5月に挿し木をしたサツキの苗木を個別に鉢上げ。現在約400本を養生し準備中です。

【2年生 造園植栽】種子繁殖に挑戦。校内のコナラ、ヤマグリ、コブシの種子を採集しました。コブシなどの果肉のある種子には果皮に発芽抑制物質が含まれるため水洗いの処理をし播種しました。来春の芽出しが楽しみですね。

【1年生 総合実習】2学期は刈込り剪定を学習していますが今回は学校祭に向けて農場管理室周辺庭園を整備。刈込りの技術と落ち葉清掃など庭園を綺麗に見せることに重点を置いて実習。1年生のチームワークも良くなってきた様子。good job !

 

造園日和 それぞれの視点から

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。今週の実習もまだまだ暑さの中でした。今週はクラスメイトとの協力と互いの意見を出し合うことが重要な実習でした。

1年生の総合実習、今回の授業で環境緑地科1年生全体に刈込み実習ができました。丸い玉物は個人で、生け垣はチームで管理を行い、仕上がりを離れた位置から確認しました。刈り込みバサミの基本的な使い方は習得できたかな? 

 

 

3年生自由選択生たちの竹垣製作、今週は『柱の建込み』です。2人で1本の柱でしたが高さや垂直さなどパートナーと確認しながら実習を進められました。次回は竹を取り付け予定です!

造園日和 秋への移ろい

環境緑地科  造園部門の今をお届けします!

11月の学校祭 農産物販売に向けて造園部では、ただいま苔玉を製作中!学校にて栽培しているサツキツツジとナンテンの苗木を使用し、2年生3年生それぞれに製作を行いました。実習中には『愛着が湧いてきたから自分で育ててみたいなぁ』などの声も聞こえました。樹木や苔の生育を考え約2か月間養生します。学校祭当日は苔玉製作体験も計画中です。

 

 

 

本校庭園の片隅にヒガンバナがひっそりと咲いていました。別名 曼珠沙華(マンジュシャゲ)。日中の暑さはまだ厳しいですが、季節の花に秋への移ろいを感じました。

 

汗・焦る 造園日和 残暑が厳しいですね。

2学期がスタートしました。ですがまだまだ暑さは厳しいので熱中症に気を付けながら実習に取り組みましょう!

【1年 総合実習】造園圃場にて樹木の刈込み実習。刈り込みバサミを初めて使いました。玉物や生け垣など樹木の種類や形で管理の手順を変えていきます。しっかり覚えていきましょう!

 

【2年 造園施工管理】9月12日(木)のわくわくマルシェに向けて農場管理室周辺の樹木管理を行いました。ハサミやヘッジトリマーなど道具の取り扱いも上達してきた様子です。インターンシップを経験しグループの協調性や安全管理も意識が高くなったかな?

 

【3年 自由選択生:造園植栽】2学期は弓道場西側の古くなった竹垣の更新と周辺管理を行います。まずは既存の古い竹垣の解体とツゲの刈込みを行いました。頑張って良い『ものづくり』しましょう。

 

刈払い機実習をおこないました【環境緑地科1年】

9月3日(火)に、環境緑地科1年の「農業と環境」の授業で刈払い機の実習をおこないました。

7月下旬に刈払い機の講習を受講していたため、再度、取扱い方について説明しました。

そのあと、校内の圃場で2グループに分かれて刈払い機の取り扱い方をおこないました。その際、雑草の成長の違いを比較するため、刈り取る高さを変えてみました。

今後、成長の違いについて調査し、雑草の成長について学習していければと思います。

 

さつき振興研究発表を開催しました

8月29日(木)本校にて、さつきの調査研究発表会を開催しました。

当日は、松井鹿沼市長をはじめ、鹿沼市役所の方々、鹿沼市さつきの会のメンバーの方々にもお越しいただき、本校で調査研究しているさつきの研究内容を説明しました。また、本校のさつきハウスも見学していただき、本校が取り組みさつきの現状について説明しました。

松井市長から激励の言葉をいただくとともに、「鹿沼のさつきのPRに繋がる」とお褒めの言葉をいただきました。

今後も鹿沼のさつきの魅力を発信していくとともに、地域振興に努めていきたいです。

 

 

【理科・生物基礎】DNAの抽出実験

例年以上に暑い夏休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?晴れ

本校では中学生対象の1日体験学習も終わったところですが、受験先を考えている最中の中学生も多いのではないでしょうか。

ということで既に夏休みに入ってはいますが、引き続き1学期に行った理科の実験の様子をお送りしたいと思います。少しでも鹿南高の様子を感じていただければ幸いですにっこり

 

3年生の生物基礎では、夏休み直前に『DNAの抽出』実験を行いました理科・実験

今回は皆さんが普段食べているであろう、ブロッコリーのDNAを取り出していきます。

まずはブロッコリーのつぼみの部分だけハサミでチョキチョキと切り、乳鉢に入れてペーストになるまですりつぶしていきます。

同時進行で、DNAを抽出するための液体(食塩と洗剤を混ぜたもの)も用意していきます。

すりつぶしたブロッコリーに洗剤食塩水を入れて、ゆっくりかきまぜたのちにガーゼで液体とブロッコリーに分けます。

ビーカーからガーゼを取り外すときは、緊張の一瞬。二人がかりで行います。なお、失敗したときはろ過をやり直しです衝撃・ガーン

キンキンに冷やしたエタノールをビーカー内の液体に静かに注ぐと、白いもやもやが現れます。この糸状のものがDNAです。

ちなみに今まで本校では、バナナ、タマネギ、中庭のアジサイなどのDNAを抽出してきましたピース

実はご家庭でも挑戦しやすい実験なので、いろいろなもののDNA抽出に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね家庭科・調理

農業クラブ広報【平板測量競技会】

8/6(火)に、平板測量競技会が行われました。県内の農業高校5校から選手が集まり、本校にて開催されましたグループ

平板測量競技会とは・・・平板測量により制限時間内に、正確に測量できるかを競います(第1、2次作業)。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います(第3次作業)。これらの正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います。

 

本校からは、2年3組の坂本さん、石川さん、岩田さん、補助メンバーとして渡辺さんが出場しました興奮・ヤッター!キラキラ

 

選手の皆さんは、夏休みも毎日学校に通い、暑い中一生懸命練習に励んでいました晴れ

 

 

 

 

 

 

 

競技会当日も、声を掛け合いながら素晴らしいチームワークで測量を行いました!

 

鉛筆選手にインタビューひらめき

2年3組 岩田さん

「1次作業と2次作業を、メンバーと協力しながら行うことができました。3次作業が難しかったですが、楽しく競技をすることができ、達成感を味わうことができました」

 

 

 

 

 

 

 

 

農業クラブ役員も運営を頑張りました!

会場準備や開閉会式の運営、選手のサポートを行いました。

 まる役員にインタビューお知らせ

2年3組 増田さん

「自分は測量について学んだことがないので、同級生が競技をしている姿を見てすごいと思いました。選手の皆さんにいい結果を残してほしいという気持ちで、しっかりとサポートできるよう運営しました」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手の皆さん、お疲れ様でした。今回の経験をぜひ今後に活かしていってください笑う花丸

農業クラブ役員の皆さんもお疲れ様でした!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

令和6年度第39回ふれあい活動高校生のつどい

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修本日、令和6年度第39回ふれあい活動高校生のつどいが行われましたにっこり

この活動の目的は県内の高校生が、活動発表や意見交換を行い、親睦を深めながら今後の活動をより良いものとすることです会議・研修

本校は生徒会役員(3年生2名・2年生3名の計5名)が参加しましたグループ

午前の部

教育長からご挨拶を頂き、ふれあい活動体験発表が行われ代表高校3校から以下の発表がありました本

・4年ぶりの一般公開に向けた学校祭

・自然環境との共生を未来へ~思索の森で紡ぐ里山再生~

・最高の信号機を作る

午前の部の最後には、元青年海外協力隊養護隊員 小林 未来様より「ヨルダンでの暮らしを通して(アッサラーム アレイクム)あなたに平和がありますように」と題した講演会が行われました!

 

午後の部では、生徒会活動や文化祭の内容について共有しましたにっこり

最後には、各学校の生徒会の活動の様子をスライドショーで流しました1ツ星

私の感想として、たくさんの県内の高校生がズームではありますが集まり、意見を共有できたのは私自身とても嬉しく、今後の活動に生かせそうなものばかりでとても貴重な時間でしたキラキラ

改めて運営に携わった、役員の皆さん、大変お疲れさまでした興奮・ヤッター!

以上報告致しますお知らせ

2024年度宇都宮大学アグリカレッジに参加しました

7/27(土)、2024年度宇都宮大学アグリカレッジの閉講式が行われました。5月から2ヶ月にわたって全9回の講義が行われ、本校からも農業科2年生7名が参加しました。

 

5月の開講式では、農学部長の先生や、本校の卒業生の先輩から激励の言葉をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

大学の実験室や付属演習林、農場において、多くの先生方から講義をしていただきました。高校の授業よりさらに専門的に学ぶことができ、とても貴重な経験となりました会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした興奮・ヤッター!キラキラ

今回学んだことを、ぜひ、今後の学習や進路に生かしていってください花丸

宇都宮大学の先生方、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 猛暑の中の造園技能士3級 試験!!【環境緑地科 造園コース】

7/24(水)、25(木)の2日間、本校を会場に造園技能士3級の実地試験が行われました。24日は課題製作の実技試験。25日は植物材料の判別をする要素試験が行われました。

実技試験当日は午前中から高い気温の中、流れる汗も拭わずに黙々と作業を進め、全員時間内には課題製作を終わらせることができました。4月からの実習授業と7月の土日補習。約4か月間の練習成果が結果として出ますように!3年生のみんな暑い中お疲れさまでした!!

 

 

 

 

 

 

壮行会 頑張れ陸上部!!

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

7月19日壮行会が行われましたお知らせ

今回2年4組並木優佳さんが砲丸投げ 1年1組阿部大輔さんが砲丸投げで入賞を果たし、第97回関東陸上競技選手権大会に出場されますお祝い

代表挨拶では阿部さんが大会への熱い意気込みを述べており、大いに期待が出来る内容でしたにっこり

日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、鹿南生一同大きな誇りですグループ

当日は自分が満足できる結果を十分に発揮してきてほしいと思います笑う

大会終了後、鹿南生に嬉しい報告が届くことを祈っています1ツ星

2人頑張ってくださいお知らせ

 

夏大!!鹿沼南野球部1回戦&大応援団

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修7月14日(日)に全国高校野球選手権栃木大会1回戦(対矢板東高校)が行われました体育・スポーツ

 

私は、生徒会役員として応援をさせていただきましたお知らせ

生徒会役員、応援委員、吹奏楽部、有志の生徒、先生方、野球部の保護者さん、OB、昨年度まで鹿沼南高校でご指導くださった先生方等たくさんの応援団が一丸となって応援しましたグループ

結果は8対11で惜しくも敗戦という結果となりました泣く

ですが野球部員全員で勝利を目指している姿がとてもかっこよく、誇らしく感動しましたキラキラ

また最後の最後まで点を取り合う接戦だったので、応援団一同観戦していてとても楽しかったですお知らせ音楽

最後の野球部の挨拶では、主将、監督の先生の言葉が印象的でこれからの野球部に期待できるものでした!野球部の皆さんは悔しさが残ると思いますが、たくさんの人に感動と勇気を与えてくれました。本当にありがとうございました笑う

引退となった、野球部3年生4名にインタビューをさせていただきました会議・研修

Q矢板東高校と試合をした感想

3年1組小島君

負けて悔しかったけど最後の最後まで粘り強く戦えました。

3年1組除村君

全身全霊をかけて戦えました。

3年3組原田君

点差が離れてしまったけど会場が盛り上がっていたので嬉しかった。

3年4組マネージャー石川さん

結果はまけてしまったけど最後までみんな頑張っていて良い試合でした!

Q3年間の野球部での思い出

3年1組小島君

夏の大会を皆で戦えたことが一番の思い出です。

3年1組 除村君

冬の練習は大変だったけど頑張って乗り越えられた。

3年3組 原田君

夏の大会や冬練を自分なりに頑張れたことが最高でした。

3年4組 マネージャー石川さん

大会に向けて今まであったことを振り返りながら皆のお守りを作っている時が楽しかったです。

Q今大会応援してくれた方へ一言!

3年1組小島君

皆応援してくれて本当にありがとうございました。

3年1組除村君

応援ありがとうございました。みんな大好きです!

3年3組原田君

最高の応援をありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします!

3年4組石川さん

忙しい中応援に来てくれて本当にありがとうございました!

以上がインタビューの内容ですピース

野球部の皆さん、顧問の先生方本当にお疲れさまでしたにっこりこれからも野球部のご活躍を期待しています!

スマート農業【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、スマート農業の一つである「ドローン」について学習しました。

授業の中で、これからのめざすべき未来社会の姿として「Society5.0」について学習しています。

農業はIoTやAIなどを組み込んだ農業技術開発が進んでおり、その技術を取り入れた農業である「スマート農業」について学ぶため「農業用ドローン」についておこないました。

生徒たちは実際に使われている農業用ドローンを間近で見学するとともに、実際にどのように動くかを見学しました。

 

 

日光・中禅寺湖周辺見学研修【環境緑地科2年造園】

7月11日(木)環境緑地科2年造園コースの生徒11名が、日光・中禅寺湖周辺見学研修に参加しました!

今回の研修は、日光国立公園における自然を理解し、併せて自然保護思想を学ぶことにより、日光の魅力の伝え方を学習し、より高度な造園デザインの習得に生かすための研修です。

最初の見学先は、日光田母沢御用邸記念公園で歴史的な建造物と様々な植物の植栽について学習しました。

 

その後、日光自然博物館において、日光の四季折々の自然と歴史について映像や体験的に学ぶことができました。

 

最後は、英国、イタリア大使館別荘記念公園を見学しました。そこでは、元本校校長の沼尾校長先生より記念公園の時代背景や栃木県がどう管理しているかなど、わかりやすく説明をしていただきました。

 

【理科・化学基礎】ラムネを作ってみました

毎日暑い日が続いていますが、授業時の理科室からは元気な声が聞こえてきます。

暑い日には涼しい実験を!ということで、吸熱反応の実験を2種類行いました。

まずは、クエン酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)をひとさじ両手にのせて、何滴か水を足らします。すると、しゅわしゅわと反応し一気に手のひらは冷え冷えに!あちらこちらから「冷たーい!」という声が。

 

しゅわしゅわの泡と粉をきれいに洗い流してもらい、今度は2つ目の実験へ。お菓子の「ラムネ」を作ってみます。

先ほどの実験でも使用した、クエン酸と炭酸水素ナトリウムを1:1で計量し、美味しくするために粉砂糖も加えます。極々少量の水を加えて、だまがなくなるまで根気よく混ぜていきます。

まだパサパサかな?というところで一度手を止め、ラムネらしく形を作っていきます。今回は小さい計量スプーンで成型しました。

白くてちょっと見づらいですが、しっかり形の整ったラムネができました。

最後は味見ですが…

「先生、口の中すごいことになります!」と生徒たち。

実はこのラムネ、市販品よりもかなり強力に発泡します。そのしゅわしゅわ具合に生徒たちもびっくりのようです。

身をもって吸熱反応を体験してもらった1時間でした。

森林・林業に関する進路学習

7月10日(水)の5・6時間目に、食料生産科と環境緑地科1年生を対象として「森林・林業への理解及び就業促進に係る説明会」を開催しました。

説明では栃木県の林業についての内容や林業の仕事について丁寧にご説明をいただきました。

説明では、日光市森林組合に就職した環境緑地科の先輩から実際の仕事内容や林業に携わることでの魅力についてより詳しく話をしていただきました。

今回の説明をきっかけに、本校で学んだことを将来に活かしてほしいです。

 

 

造園技術指導【環境緑地科3年造園】

7月8日(月)に鹿沼造園業組合の方々にお越しいただき、造園技能士3級実技試験合格に向けご指導いただきました!

今回は、イボ結びの縛り方や自然石の組み方などのポイントを一人一人丁寧に教えていただきました。

今回学んだことを、7月下旬に開催される実技試験に活かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

(鹿南花だより)県営球場にプランターを設置しました!

7/10(水)、環境緑地科3年草花コース10名で、県営球場にプランターを設置しました。

こちらは、全国高等学校野球選手権栃木県大会の開会式のさいにグラウンドに飾られる予定です興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

花は草花コースみんなで育てた「マリーゴールド」です晴れ

選手の皆さんに「頑張れ!」という応援の思いを込めて、管理や植栽を行いました。

 

 

 

 

 

 

私たちが育てた花を見て、明るい気持ちになって力を発揮してもらえたら嬉しいです花丸

野球部の皆さん応援しています体育・スポーツキラキラ

 

 

農業クラブ広報【校内農業鑑定競技会】

7/9(火)1~3時間目に、校内農業鑑定競技会が行われました。

農業鑑定競技会とは・・・教科の学習等で得た農業に関する知識・技術について、その実力を競い合い、高めることを目的としたものです会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間制限もあります!1問20秒で解かないといけません汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業クラブ役員も一生懸命に運営をしました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 晴れ今回も役員のメンバーにインタビュー星

2年2組町井さん

「円滑な運営をすることの難しさや大変さを実感しましたが、楽しんで取り組むことができました」

 

今回の成績を踏まえて、日本学校農業クラブ全国大会の代表が選ばれます興奮・ヤッター!

今後もしっかりと農業の学習に取り組んでいきたいです!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

 

がんばれ!鹿沼南高校野球部 応援練習開始

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です情報処理・パソコン

 

7月12日に開幕する全国高校野球選手権大会栃木県大会に野球部が出場します。

 (1回戦は14日第一試合 対矢板東高校 会場は栃木市にありますとちぎ木の花スタジアム)

今週の月曜日から生徒会役員、応援委員、吹奏楽部、有志の生徒たちが集い、野球部の勝利に少しでも貢献できるよう応援の練習に励んでいますお知らせ

本日の練習では、野球部3年生の選手3名が応援団の皆さんに大会に向け熱い思いを語ってくださいました笑う

「大会で自分たちがやってきたことを生かして頑張るので、応援のみんなも一緒になって頑張ろう!!よろしくお願いします!」

と応援団の皆さんにメッセージが送られましたにっこり

 

私達鹿南生一同は1人でも多くの選手が活躍し勝利をおさめ、次の2回戦に出場できるよう全力で応援していきたいと思います!

野球部頑張れ体育・スポーツ

 

次回は大会結果報告をお知らせします会議・研修

汗・焦る 造園日和 梅雨の晴れ間は猛暑続き

 環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は猛暑続きでしたが熱中症に気を付けて実習に取り組めました。

 3年生の技能検定課題も最後の『低木、下草の植栽』の工程が終わり課題を一通り作製できるようになりました。希望者の土日補習も始まり、本番と同じ時間で作業すると『時間を超えてしまった。』『石材の課題をもっと上手く仕上げたい!』など本番に向け意識は高くなってきています。あと2週間頑張って練習に励もう!!

 

 

 

 

 

 

 2年生は木曜日に行われた『わくわくマルシェ』に向けて正門から農場に掛け約100m続くドウダンツツジの生垣刈り込みを行いました。ヘッジトリマーの実習回数も増え段々慣れてきた様子ですが、安全第一!作業事故ゼロを続けましょう。暑い中お疲れさまでした。

トウモロコシ収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの収穫をおこないました!

4月に種を播種してから約3か月、授業を通して様々な管理を学習してきました。

「間引き」「追肥」「土寄せ」「防虫管理」など多くの管理作業を学習し、無事収穫する日を迎えることができましたお祝い

生徒たちが、愛情込めて育てたトウモロコシを各家庭で味わっていただければ幸いです晴れ

 

 

 

ついに掘る時がきた!【食料生産科1年】

令和6年7月2日(火)農業と環境晴れ【食料生産科1年40名】

   日頃の管理作業成果     男爵・はるか・十勝こがね

     最高でーす!         豊作!豊作!

    今日はカレーかな!    愛情込めて栽培しました!

【生徒のコメント】 

花丸野菜の栽培管理について得た知識を、実習を通して更に深く学ぶことがことができた。

花丸管理作業の大切さを知った。収穫の喜び忘れません。

じゃがいも収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、じゃがいもの収穫をおこないました。

今回、栽培した品種が「男爵」「十勝こがね」「はるか」の3品種です。

天気も良く、暑い中での収穫でしたが、一つ一つ丁寧に収穫しました了解

今週の金曜に持ち帰るので、3品種の違いを味わってくださいひらめき

 

 

 

雨 造園日和 梅雨入りですね。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。新しい樹木の芽『新梢』も充実し、梅雨時期で湿度も高くなってきたので挿し木には良い時季になってきました。

・2年生の実習では1年生に続き挿し木を行いました。インターンシップでお世話になった盆栽園から学校には無い品種のサツキツツジの挿し穂をいただけたので長さ等を調整し挿し木を行いました。手際よく成長の良い芽を切り分け約300本挿すことができました。

 

・3年生の造園技能検定受験では庭を施工する実技試験に加え、樹木を正しく判別する要素試験もあります。出題範囲で校内にある樹木を揃え勉強中!『針葉、広葉?常緑、落葉?葉は対生、互生?全縁、鋸歯?』呪文じゃないよ!

・サツキツツジは花期のピークを過ぎ『花後剪定』を始めました。伸びすぎる枝を剪定し、樹形の維持と夏の花芽形成(来年咲く花の芽)を促します。

 

 

畑の管理③【環境緑地科1年】

「農業と環境」で栽培している、トウモロコシとじゃがいもがグングン上大きく育ってきていますキラキラ

前回の管理からどのくらい変化があったのか、害虫の被害はどうなのかを確認するために観察をおこないました晴れ

 

それぞれの場所で、トウモロコシの成長を記録しました花丸

 

残念なことに、トウモロコシの天敵「アワノメイガ」を見つけてしまいがっかり・・・。それでも、最後は収穫を楽しみにそれぞれが観察を終えることができましたキラキラ

 

 

わくわくマルシェ情報【販売品目】

7月4日(木)に開催される、令和6年度第2回わくわくマルシェの販売予定品目は以下の通りです。

 

トウモロコシ

花壇苗(マリーゴールド・ニチニチソウ)

ミニ盆栽・コケ玉・ブルーベリー苗木

木炭・薪

 

数に限りがございます。当日は気をつけてお越しください。

【理科・生物基礎】酵素カタラーゼの実験を行いました

食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の生物基礎で、酵素カタラーゼについて実験を行いました。
今回は生のレバーと大根おろし、無機触媒として酸化マンガン(Ⅳ)、比較用に石英砂を用いて、カタラーゼの働きを観察していきます。

例年、生徒たちにとっての最難関は「マッチで線香に火をつけること」なのですが、今年度の3年生は班のメンバーで協力し合い難なくクリア!その他の操作も手際よく進めていきます。

気泡が落ち着いた試験管に過酸化水素水を追加する実験では、
勢いよくあふれ出す泡に各班とも例年以上の盛り上がり(?)でした。

期末テストの出題範囲になるであろうこの実験、バッチリ点数をとってくれることと期待しています!キラキラ

汗・焦る 造園日和 夏になってきました。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は天気も良く、暑い日が続きましたが生徒達は頑張っています。

●1年生の総合実習ではサツキの挿し木を行いました。今シーズンは全体で約600本の挿し木を行いました。しっかりとした根が出るといいですね。

 

 ●2年生では生け垣などの刈込み実習が中心となり、ヘッジトリマーという刈込み機械の操作実習を中心に校内の樹木管理に汗を流しました。みんな good job !!

 

 ●3年生は4月から継続して造園技能検定に向け、実技の課題練習です!現在、石材の敷設工。慣れない土と石とに四苦八苦!がんばれ!!

 

壮行会

本日の壮行会の様子ですにっこり

このたび2年4組の並木さんは砲丸投げ、1年1組の阿部さんが円盤投げで県大会入賞を果たし、関東高等学校陸上競技大会関東地区予選会に出場します!

先生方のご指導の下、熱心に練習を重ねてこられました会議・研修

日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、私たち鹿南生にとって、大きな誇りですお知らせ

これまでの成果を存分に発揮し、自分が満足できる結果が出せるよう頑張ってきてほしいと思います喜ぶ・デレ

生徒全員、お二人の健闘をお祈りしますキラキラ

鹿沼さつき祭り「高校生さつきアレンジメントコンテスト」に参加してきました!

5月30日(木)に、鹿沼市花木センターで行われた、鹿沼さつき祭り「高校生さつきアレンジメントコンテスト」に草花コース2、3年生が参加してきました。

本校からも選手として2名が出場しましたにっこりキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

イベント選手にインタビューキラキラ

「盆栽で使われるさつきをアレンジメントで使うことは難しかったけど、新しい考えや知識を身につけることができました」

「途中ハプニングがありましたが、楽しくアレンジすることができました」

今回の経験をぜひ今後に生かしていってほしいです!

 

午後も花木センターを見学させていただきました。特に、さつきの展示は圧巻でした興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

星感想星

「さつきの種類によって色や形がたくさんあることがわかりました」

「外国のさつきもあってとても素敵でした」

「さつきの良さを伝えていけるようさらに知識を深めていきたいと思いました」

 

さつきに関してとても勉強になった1日でした。鹿沼市花木センターの皆様、ありがとうございました!

コケ玉体験教室を開催【環境緑地科】

先週の土曜日6月1日に、鹿沼市茂呂にあるレディーバードさんで開催された「THE BOTANICAL GALLERY」のイベントに参加してきました!

環境緑地科造園コースの2・3年生が参加し、本校で栽培したサツキを使った「コケ玉体験教室」キラキラを開催しました晴れ

当日は、ご家族連れやご夫婦の方々や先生にも体験していただき、多くの方にコケ玉体験を通して、サツキの魅力を伝えることができました笑う

       

 

サツキのコケ玉づくり【環境緑地科3年造園】

今週の土曜日6月1日にレディーバードたにく&さぼてんで開催される「THE BOTANICAL GALLERY」にサツキの体験活動に参加します。

その中で、サツキを使ったコケ玉体験をサポートするため練習をおこないました。はじめてであるため、一つ一つの工程を丁寧に確認し、キレイなコケ玉を作ることができました。

当日は、本校の高校生がつくり方を教えますので、楽しみにしていてください。

 

 

 

鹿沼南高さつき祭り開催!【環境緑地科】

先週の土曜日5月25日から鹿沼市花木センターにて、「第53回鹿沼さつき祭り」が開催されています。開催日当日には、本校で栽培したサツキの苗木を配布し、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

本校においても、「鹿沼南高さつき祭り」と題して、正面玄関前や玄関ホール内にサツキのプランターやサツキの盆栽を展示していますお祝い

ぜひお越しの際は、本校のきれいなサツキをお楽しみくださいキラキラ

 

 

 

芸術鑑賞会

5月24日(金)に、かぬまケーブルテレビホールにて芸術鑑賞会が行われました。

今年度は東京スカイラインオーケストラをお招きし、様々な曲を演奏していただきました。

途中で指揮者体験コーナーがあり、3名の生徒に歌劇「カルメン」より第1幕への前奏曲を指揮してもらいました。3名ともしっかり予習がしてあり、個性を発揮した指揮ができていました。また、オーケストラの皆さんも指揮者の意図をしっかり組んでくださり、指揮どおりの演奏をしてくださいました。

アンコールは「ラデツキー行進曲」で、生徒全員でメロディーに合わせて手拍子を行い、大円満のうちに終演となりました。

東京スカイラインオーケストラの皆さま、素敵な演奏をありがとうございました!