日誌

学校通信

農業機械が届きました

 後継者育成支援事業として県内の農業高校に研修用農業機械が導入されました。本校では、トラクタ、コンバイン、ドローン、ロールベーラの機械が入り、作物や畜産の授業等で活用し、魅力ある授業を展開します。

    
  115馬力のトラクタ               ナンバープレートの装着

    
          大型コンバイン                  ロールベーラ
                 

朝鮮人参の芽が出た

 生物活用の授業で播種をした朝鮮人参が芽を出しました。現在の発芽率は60%程度です。1年目は葉が1枚しか出ないと聞いています。5月になったら畑に定植し、立派に育つように管理をしていきます。朝鮮人参の成長が楽しみです。
  
   

環境緑地科1年生【造園】

総合実習の授業で『いぼ結び』を学びました。
結び方が難しく、かたく結ぶことにとても悪戦苦闘しました。
生徒同士で教え合ったり、休み時間返上で練習したり・・・。
みんな頑張っていました。
 
 

NIE授業 朝鮮人参の歴史を調べる

 来年度から本校は、朝鮮人参の栽培に取り組むため、植物バイオテクノロジーを選択している2年生23名は、下野新聞の記事にあった鹿沼市板荷小にかつて設立されていたお種人参精錬所跡について調べ、その内容についてまとめたことを授業の中で発表しました。

    

環境緑地科2年生【造園コース】

造園技能士検定3級を受験しました。
実技試験では全員が時間内に作り終えることができました。また、葉と枝を見て樹木名を答える要素試験では10問出題されました。
別日には学科試験もありましたが無事に受験することが出来ました。
最後まで諦めずに頑張ることが出来たので、合格発表を楽しみに待ちたいと思います。
  
  
 

【環境緑地科・造園コース】高所剪定をしました

食料生産科・ライフデザイン科の3年生で『造園技術』を選択している生徒が高所剪定を行いました。
モクレンやトウカエデ等の落葉樹を三脚〈または素登り〉で剪定しました。三脚や木の上での作業は難しく大変でしたが、みんなで考えながら協力し上手に切ることが出来ました。
1年間『造園』を学び、大変なこともありましたが、最後まで事故やケガがなく実習をすることが出来ました。良かったです。
   

普通科 選択授業「子どもの発達と保育」

もうすぐ「桃の節句」です。
普通科2年選択授業「子どもの発達と保育」では、子どもの創造力・想像力を養う遊びを学ぶ一環として、紙粘土を使って雛人形を作りました。
個性豊かなお人形たちが出来上がりましたよ!

          
        子どもたちの健やかな成長と、穏やかな日常を願って・・・・・。

【食料生産科】 課題研究発表会を実施しました

 食料生産科では5部門【作物・野菜・果樹・畜産・食品製造】で課題研究の授業を行っています。
 今年度は以下のテーマで発表会を行いました。

野菜
  「~農業女子のため~人と環境と地元に優しい手指洗浄剤の開発」

  「 トマトの塩類集積の改善 」

作物
  「運搬車の塗装」
  「コンニャクの製造と形成」
  「ドローンと農業機械」

食品製造
  「ニラ入りゴマ団子の製造」

  「ナシを使ったスコーン製造」
  「カンピョウ入りビスケットの製造」

畜産
  「 畜産班の発表 」

果樹
  「ブドウの研究」
  「ナシの研究」 

  
  

トマトが赤くなりました

食料生産科では野菜の授業でトマトの促成栽培をしています。品種は麗容で接ぎ木苗を使用しています。今後は収穫の実習を行っていきます。
    

 

新しいコンバインで機械操作実習


  農業高校研修用機械としいて、新しいコンバインが来ました。早速、食料生産科3年生の作物で機械実習を行い操作練習をしました。3月中旬にはトラクター、ドローンが来る予定です。
  

環境緑地科課題研究発表会

環境緑地科の課題研究発表会を行いました。
課題研究は、草花・林業・造園・植物バイオの各分野について研究・調査・製作などを行います。その後、研究成果をまとめ、発表し、問題解決能力を育む科目です。
環境緑地科の3年生は、各分野で一人一人が各研究・調査などに取り組み、下級生の前で緊張しながらも1年間の成果を発表してくれました。

 

ライフデザイン科 保育園訪問


  2年生選択科目「子どもの発達と保育」の授業で保育園訪問をしました。
 
  1回目(11月)
   


  2回目は中止になってしまったため、1月19日に授業の中で童心に返って凧あげをしてみました。
   強風の中、走り回って疲れましたが、子どもは風の子と言われる意味がわかった気がします。 

    ”しっぽとり” のしっぽ                  ”たこあげ” のたこ
          

ライフデザイン科 活動の様子


 シャツブラウスが完成しました。
  
  3年生選択科目「ファッション造形基礎」で製作した作品です。
  着られる服を作るのは難しいですが、達成感 があります!!!
    

和牛甲子園で優秀賞


 月15日(金)に全農主催の第4回和牛甲子園が開催されました。今年度はコロナ感染予防のため、オンラインでの実施で、全国から最多の33校が出場し、本校で生まれた(鹿南久白清・去勢)が枝肉評価部門で優秀賞をいただきました。

  

朝鮮人参の種まき

 環境緑地科3年生5名で総合実習の授業で朝鮮人参の種30粒をまきました。鹿沼の板荷という地域では、江戸時代に御用作物としてお種人参と呼び、栽培されていました。こうした地域にある資源を掘り出し、研究をしていく予定です。なお、今後は後輩が人参の栽培管理をしていく予定です。  
  
   
 人参のたね               種まき
                           
 出芽したものをまく            出来あがり

ボランティア活動

 ボランティア部とボランティア委員による緑化活動と落ち葉さらいの実施

 ボランティア部を中心に草花の装飾活動を行いました。未来の職業人育成事業で教えて頂いた技術を存分に発揮することができました。







 校外の活動が自粛されているため、今年度はボランティア委員を中心として校内の落ち葉さらいを行いました。校内には見本の樹木等がたくさんあるため、作業後はとても綺麗になりました。




イチゴが赤くなりました


 食料生産科の野菜の授業で水耕栽培しているイチゴが赤くなりました。品種はスカイベリーととちおとめです。収穫の実習が楽しみです。

   

牛が生まれました

 丑年が始まりました。本校でも1月7日、9日に牛が相次いで生まれました。
寒い日が続くため、牛にジャンバーを着させて防寒対策をしています。

    

広報かぬま1月号の表紙に紹介

  牛部の生徒たちが広報かぬまの1月号の表紙に紹介されました。今年は丑年です。1月にオンラインで開催される和牛甲子園の入賞に向けて、生徒たちも頑張っています。
    
  

伐木等業務(チェーンソー)講習【環境緑地科:林業】

12月24日(木)~26日(土)環境緑地科2年林業コースの生徒を対象に
「伐木等に関する業務の安全特別講習」が実施されました。

24日(木)は座学で、伐木作業に関する知識やチェーンソーに関する知識を学びました。

25日(金)の午前中は座学でチェーンソーに関する知識や振動障害などについて学び、午後は実習室へ移動してチェーンソーの点検と整備の仕方について学びました。

26日(土)は鹿沼市花木センターの森林にて、伐木の方法やチェーンソーの操作についての実習を行いました。

【生徒の感想】
・チェーンソーの音と振動にドキドキしましたが、講師の先生が近くで丁寧に教えてくれたので良かったです。
・思ったように切れなくて、難しいと感じました。

  
  
  

ハーベスタシミュレーション研修【環境緑地科:林業】

12月17日(木)環境緑地科2年・3年の林業コースの生徒を対象に、
「高性能林業機械【ハーベスタ】のシミュレーション機器を活用した操作研修」が実施されました。

高性能林業機械のハーベスタは伐木・造材ができる機械で、林業事業体では頻繁に使用している機械です。
機械を扱うには操作方法はもちろんの事、伐倒する方向や重心などを考慮しないと大変な事故に繋がる可能性があります。
将来、安全に操作が行えるようシミュレーション機器を活用して伐木・造材を実施しました。

【生徒の感想】
・値段を聞いて驚きましたが、危険を前もって防止し練習しておくことは、とても大切なことだと思いました。
・本物の機械に見立てた環境での操作は、操作するボタンなども多く戸惑う場面もありましたが、貴重な体験ができました。

  
  
  

ドローン研修【環境緑地科:林業】

12月14日(月)環境緑地科2年・3年の林業コースの生徒を対象に、
「森林現場におけるドローンの活用について」と題し、研修が行われました。

ドローンの有効性や、林業業界でドローンがどのように活用されているか講話を頂いた後、実際にドローンの操作講習が行われました。

ドローンで撮影された写真から、土地の面積が一瞬で計測される様子も説明いただきました。

【生徒の感想】
・初めてドローンを見て、操作することになり、緊張して不安でしたが講師の方々が丁寧に教えて下さり、安心して操縦することができました。
・人が入っていけないような所や広大な森林の測量には時間がかかりますが、ドローンによって短時間でできるようになるため凄い事だと思いました。

  
  
  

林業就業マッチングセミナー【環境緑地科:林業】

12月7日(月)、環境緑地科1年生を対象に
「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題し、林業就業マッチングセミナーが実施されました。

【内容】
・本校を卒業し、林業業界で活躍する先輩が登場するDVD鑑賞
・栃木県の森林、林業について講話
・森林、林業の仕事について講話
・林業就業へ向けたパンフレットやHPサイトの紹介
・質疑応答

DVDの内容などから出されたクイズに、生徒達は積極的に発言していました。

    

環境緑地科【造園】 門松完成

今年も残りわずかとなり、新年に向け門松作りを進めてきましたが、ついに完成しました。
造園コースの3年生と造園技術を学んでいる食料生産科・ライフデザイン科の生徒が製作しました。
本日は、前回の続きで稲わらを切りそろえて松を挿し、飾り結び等をして完成です。
松挿しのバランスや飾り結び(いぼ結びの応用)がとても難しかったです。
鹿沼南高校にとって来年がより良い年に、そして3年生の4月からの新生活が素晴らしいものになりますように!

 
 
 

県政出前授業について

 食料生産科3年生を対象として、栃木県農政部経営技術課の職員をお招きして、「農産物の知的財産の活用」について講演をいただきました。生徒たちは栃木県の農産物の事例を通して、育成者権や商標権などを理解しました。
   
   

環境緑地科2年生【造園コース】

2学期から練習をしている造園技能士検定3級の技術指導のために、『鹿沼造園業組合』の方々が来て下さいました。
竹垣の親柱の据え付けについて、柱の切り方や穴の掘り方、いぼ結びまでご指導いただきました。
初めは緊張してうまく出来ませんでしたが、職人の皆様が優しく丁寧に教えていただいたので、楽しく行うことができました。また細かい技術指導もありとても充実した機会となりました。
おかげさまで、放課後に練習をする生徒も増え、どんどん上手になっています。
お忙しい中来ていただいた組合の皆様、本当にありがとうございました。
検定まで残り1ヶ月半、最後まで頑張りたいと思います。



 

 

 

 

環境緑地科1年生【総合実習】

1学期に実施したサツキのさし木の苗が発根し大きくなってきたため、鉢上げを行いました。枝を切って鹿沼土に挿しただけなのに根っこがたくさん出ててビックリ!!
セルトレイから丁寧に抜き取り、ポットに植えました。
早く大きくなって地元や海外の消費者に届けられるよう願っています。

 

 

環境緑地科【造園】 門松作り

環境緑地科3年生の造園選択生と、3年生の自由選択で造園技術を選択している食料生産科・ライフデザイン科の生徒が門松作りを行っています。
学校で収穫した稲わらや地元鹿沼で収穫した竹を使用して作っています。
2人組で協力して作業を行いますが、とても難しく悪戦苦闘をしています。
来年がより良い年になるよう、心を込めて作りたいと思います。

稲わら巻き
 
 

竹切り
 

環境緑地科3年生【造園コース】

課題研究で進めていた庭がついに完成しました。
石材の据え付けや竹垣の施工、植栽や整地など難しくて大変なことばかりでしたが、完成して良かったです。
この庭は1月中旬頃に片付けをする予定です。
一生懸命造りましたので、ご覧頂ければ幸いです。
 
      整地(際立たせ)                砂利敷き

 

地産地消夢大賞の表彰式

  12月12日(土)県庁東館4階講堂において、とちぎ地産地消夢大賞の表彰式が行われ、本校の食料生産科作物チーム(代表 神山博海)によるトウモロコシやコンニャクの栽培や保育園との交流などの取組が評価され、奨励賞を受賞しました。
   
    

上都賀地方青少年クラブ協議会意見交換会


 上都賀地区若手農業者の協議会に食料生産科3年生3名が参加し、コロナ禍における農業学習やセロリの産地化などについて発表をしました。若手の農業後継者の人たちと大変有意義な意見交換をさせていただき、とても勉強になりました。

    
  
  

未来へつなぐ農業フォーラム2020

   12月8日(火)とちぎ健康の森において、未来へつなぐ農業フォーラム2020が開催され、食料生産科3年中沼真結さんがパネリストとして参加しました。中沼さんは将来、死産0の和牛繁殖農家になりたいと夢を語ってくれました。
 
 

本校の食育活動(きゅうろうのお肉の配布)

  11月26日(木)に3年生、11月30日(月)に1、2年生の生徒全員に、本校で育てたブラウンスイス種の牛1頭分(きゅうろう号)のお肉(味付け肉)と畜産を学習している生徒の気持ちをまとめたプリントを添えて配布しました。きゅうろうを通して、食料生産について各家庭で考えていただくきっかけになってほしいと思います。
       

第37回栃木県肉牛総合共進会に出場します

本校の雌牛「てるかね」が上都賀地区代表として選ばれ、12月8日(火)、矢板家畜市場において開かれる第37回栃木県肉牛総合共進会に出場することになりました。2年生の畜産の授業を選択している生徒がその様子を見学します。
  

酪農セミナーに参加


   先月栃木畜産酪農研究センターにおいて、高校生対象の栃木県酪農スクールセミナーが開催され、本校の畜産部の生徒が参加しました。出品頭数は2頭でした。今年度はコロナの影響で牛の大会が中止となる中、生徒は成果を発表できることにとても感謝をしていました。 
  
      

 

 

鹿沼南高校菊祭り


 本校の玄関に大菊3本仕立て8種類11鉢を飾りました。本校を訪れたお客様からは「とてもきれいですね」と、声をかけていただいています。今年は新型コロナの影響で学校祭が中止になり、お客様に見てもらう機会がありませんでしたが、来年はさらに上手に作り、多くのお客様に見てもらいたいと思います。 

    

環境緑地科3年生【造園コース】

農場管理室周辺のキンモクセイ、マサキ、イヌツゲの刈り込みと透かし剪定を行いました。
キンモクセイとマサキは円筒形仕立てにしながら透かし剪定をし、イヌツゲは玉作りで刈り込みをしました。ハサミとヘッジトリマーを使用するのも久しぶりでしたが、さすがは3年生!!安全にキレイに実習を行うことが出来ました。
卒業まで残り少なくなってきましたが、最後まで安全に効率よく実習を行いたいと思います。

 

 

JAさといも部会との交流


  

11月13日(金)、本校調理室でライフデザイン科3年生食物調理の選択者がJAかみつがさといも部会と一緒に調理交流会を行いました。今回はオリジナルレシピの「簡単さといもコロッケ」と「かぬまちぢみ」を作り楽しく試食しました。生徒たちは、里芋の栽培方法などの話を聞きながら秋のひとときを過ごしました。


     
     
     

鹿沼南高校応援マルシェの開催

118日(日)に、まちの駅 新・鹿沼宿にて「鹿沼南高校応援マルシェ」が開催されました。鹿沼東ロータリークラブのご支援のもと、本校の生徒が育てた野菜やお花を販売しました。開店前から多くの皆様に足を運んでいただき、大盛況のもとに農作物を完売することができました。本当にありがとうございました。
  

鹿沼市議会議員との意見交換会

本校集会室にて、鹿沼市議会議員との意見交換会が開催されました。本校からは生徒会役員、家庭クラブ役員、農業科の代表生徒が参加しました。本校でも栽培している鹿沼特産品のアピール方法や、保育士の待遇、毎日の登下校で感じている道路の状況など、高校生の生活や進路に関わる話題について、議員の皆さまと自由に意見を交わすことができました。






環境緑地科2年生【測量選択生】

「測量」の授業で水準測量を学んでいます。
その中で、レベルという測量機器を用いて高低差を測っています。現場でも使用されることの多い機器なので、しっかり学んで今後に活かしたいと思います。
初めてレベルを使用しましたが、精度の高い測量を行った班もありました。
 
 
 

環境緑地科2年生造園コース

造園技能士検定3級の実技練習が進んでいます。
縁石の据え付けが時間内に上手に出来るようになったため、自然石・敷石の据え付けの練習を始めました。
自然石は一つ一つの石の形が違い、キレイに据えるのが難しかったです。
また、敷石は今まで以上に制作に時間がかかるため、出来映えにこだわるにはまだまだ練習が必要です。
今後も全員合格を目指して頑張っていきます。

                         自然石・位置出し

        自然石・据え付け



       自然石・据え付け

                                敷石・位置出し

            敷石・位置出し

         敷石・据え付け

        敷石・据え付け                    

        敷石・据え付け

NIEを活用した授業「野菜のトレンド調査より」

 環境緑地科12名の生徒は、生物活用の授業で昨年度の農産物トレンド調査の新聞を活用して、新型コロナ感染症拡大の前後における野菜の消費動向を比較しました。新聞掲載の情報をもとに、今後どういう野菜が伸びていくかなどの意見をまとめました。

  
     

来週から野菜を学校給食へ


   地産地消の推進を目的に、来週から市内の北押原小・北押原中の学校給食の食材としてニンジン、ネギ、白菜、ダイコンなどの本稿で栽培した野菜を提供します。生徒たちは野菜の収穫準備をしたり、紹介記事などを書いたりしています。

   
   野菜畑

農業経営の講演会


   食料生産科3年生を対象に農業経営の授業の一環として、栃木県農業共済組合の橋本様を招いて、農業共済や収入保険について講演をいただきました。この講演から、自然災害や風評被害などにより、所得が減収する際の補償について理解を深めることがでした。
   
     

畜産の出前授業


 スマートフォンに養牛カメラのアプリを接続することで、遠隔地においても容易に牛の発情周期や出産の様子などを観察することができます。今回、そのアプリを活用した畜産の出前授業を日光市立湯西川中学校で実施しました。牛の説明やこのアプリを活用したリモート授業を展開していくと、中学生から多くの質問もあり、その質問に対して高校生が熱心に答えていました。


    


【食料生産科】 畜産部 実習風景

  食料生産科 畜産部
 
 畜産部門で飼育しているホルスタインをラウンダーで調教します。もちろん、畜舎からラウンダーまで牛を移動させるのも生徒達が行います。
 また、フォークリフト運転免許の資格を取得した生徒は、先生の指導のもと、フォークリフトを安全に運転し、牧草を運搬しています。 





【食料生産科】 授業風景 作物部

  食料生産科 作物部門
 
 コシヒカリ(うるち米)、ヒメノモチ(もち米)が今年の天候不順にもかかわらず、例年並みに収量することができました。
 味は生徒の表情を見ればおわかりいただけるはずです。もち米は販売可能ですので、お気軽に、お電話でお問い合わせください。




きゅうろうの格付け決定する

 

 きゅろうの肉質をみるため、畜産公社に行って来ました。いよいよ枝肉となったきゅうろうと対面すると格付けB2という評価を頂きました。きゅうろうのお肉は生徒のみなさんに配布しますので楽しみに待っていて下さい。お肉は352kgほどになりました。
 
  
   

牛の調教


 ホルスタイン共進会の出場に向けて、2頭の牛の調教を始めました。2頭ともまだまだ上手に歩くことができません。時間をかけて歩けるように練習をさせたいです。

 

里芋の収穫


  生物活用の授業で里芋を収穫しました。新型コロナで植え付けはできませんでしたが、たくさん収穫ができ、楽しい授業になりました。

  

【食料生産科】 課外授業

  食料生産科 1年生 上都賀地方青少年クラブとの交流会

 上都賀地方青少年クラブ(4H)の方々による農業経営の事例発表会と意見交換会を実施しました。
 事例発表会では4Hの方々の農業の仕事を細かく説明して頂き、授業では学べない知識を教えて頂きました。
 意見発表会ではプライベートな部分も惜しみ隠さずお話して頂き、生徒たちにとって貴重な経験となりました。







【食料生産科】 授業風景

  食料生産科 1年生 7時間目の実施

 本校では試験1週間前より、7時間目が開始されます。この時間は各自が集中して、試験勉強をする時間です。全員必死で学習しています。




【食料生産科】 課外授業

  未来の職業人育成事業 2回目
 
 大関種苗様を会場に寄せ植えの実技講習を実施しました。
 生徒達が各自選んだ花材を用いて、世界に1つしかない素敵な寄せ植えができました。
 次回は、生徒たちが大関種苗様から教えて頂きました知識・技術を活用して、園児達を対象に指導を行います。


 







【食料生産科】 授業風景

   1年生 食料生産科 英語「CEⅠ」より
 
 本校ALTのレイチェル先生が授業を行いました。
 グループになり、サイコロを使用しながら、生徒同士、英語で会話を行いました。
 レイチェル先生から発せられる生きた英語を聞き、日頃は見せない興奮と緊張を見せながらも、とても楽しんでいました。


  
 


【食料生産科】 授業風景

  植物バイオテクノロジーの授業より
 
 植物バイオテクノロジーでは高度な最新の育種技術について学習します。
 今回の授業は培地(試験管で植物を栽培する時、野菜の土に相当する)作製の実技試験を行いました。
 みんな真剣な眼差しです。不十分な技術は生徒同士で教え合い、お互いに学びを深めました。






【食料生産科】 上農林(かみのうりん)食品製造部門 見学研修の実施

  食料生産科 2年学科選択 食品製造コースの生徒が、本校の近くにある「かぬ
 ま里山わいん」様の見学を実施しました。
 
  担当の方から、ブドウの圃場管理、ワインの製造工程、販売などについて丁寧に
 教えて頂きました。
  生徒達はオシャレな店舗に圧倒されながらも、店舗の建築時や販売の工夫など農 
 業経営の目線からも説明して頂き、真剣な眼差しで聞き入っていました。
  試飲もさせて頂き、(もちろんぶどうジュースですよ)芳醇で濃厚なブドウの香 
 りとおいしさを味わいさせて頂きました。おいしいワインになるのも納得です。
 
  ※お酒は20歳からですよ。





【食料生産科】 高校生未来の職業人育成事業 一回目

  高校生未来の職業人育成事業 1回目を実施しました。

  鹿沼市の大関種苗様を会場に、ダイコンを例に、野菜の生理や特徴について教え
 て頂きました。
  ダイコンと言っても地域によってもたくさんの品種があることや、地域の環境に
 合った品種を栽培すること、それにダイコンの品種の名前の由来などについて教わ
 りました。
  実は生徒達の大先輩だった大関社長様。野菜の説明ではユーモアを交えてお話し 
 くださり、あっという間の時間を過ごさせて頂きました。

 

環境緑地科3年生【造園コース】

課題研究の授業で作庭を実施していますが、少しずつ作業が進んでいます。
自然石や敷石、縁石の据え付けを行っています。
暑さは和らいできましたが、重い石の据え付けや同じ姿勢での作業は大変です。
完成はまだまだですが頑張ります!

                     自然石の据え付け


                     敷石の据え付け


                     縁石の据え付け

環境緑地科3年生【造園コース】

造園コース3年生が第3農場の整備を行っています。
不要になった樹木をチェーンソーで伐倒し、剪定枝はチッパーで粉砕して防草として敷いています。また、門松用のマツの移植を根切りチェンソーやバックホーを使用して行っています。
どの機械も便利ですが、操作には安全意識と技術が必要です。より安全に効率よく実習が出来るよう、頑張っていきたいです。


               チェンソーでの伐倒

              チェンソーによる枝払い

             剪定枝をチッパーで粉砕・防草

               根切りチェンソー

             バックホーでの堀取り

環境緑地科2年生【造園コース】

造園技能士3級の検定に向けて縁石の据え付け練習を行っています。
本物の石は重くて大変なので、角材を縁石に見立てて練習をしています。
最初は難しかったですが、徐々に時間も早くなり出来ばえも良くなってきました。今日の練習では女子の生徒が1番上手に出来ました。
これからも頑張ります!
                位置出し・水糸はり

                    掘削

                    据え付け

                   突き固め

玉掛け技能講習

 8月17日~19日の3日間、玉掛け技能講習を実施しました。
 真夏の暑さの中、生徒達は資格取得に向けて学科と実技に取り組みました。
 
    

鹿沼菜の種取り


 学校が再開してようやく地域の伝統野菜である鹿沼菜の種取りを行いました。この種を大切に管理して、地域のために鹿沼菜を栽培していきたいと思います。

 
  鹿沼菜の採取ほ場

 
  種取りの様子

臨時休校短縮および分散登校のお知らせ

 県教育委員会から、5月31日(日)までとした臨時休業を5月24日(日)まで短縮する通知がありました。
 よって、5月25日(月)から5月31日(日)までの期間に分散登校を引き続き実施します。

 分散登校の詳細につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」の「分散登校(5月25日~)について」を選び確認してください。

分散登校(5月18日~22日)について

 5月18日~22日における分散登校の詳細につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」の「分散登校(5月18日~22日)について」を選び確認してください。

臨時休校延長分の課題について

 臨時休業期間延長分の課題につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」を選び確認してください。
 
 ※グループスペース内の「課題の受け渡しについて」の中に課題一覧および理科課題の解答を載せました。

追加学習課題について

 学習課題を掲載しました。右上にある「ログイン」から一斉メールにてお知らせした生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」を選び課題を確認してください。

※利用は本校生限定ですので、ログインIDやパスワードは公開しないでください。

臨時休校中の留意事項について

・不要不急の外出を避け、特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の接客を伴う飲食店への出入りをしないようにしてください。
・延長分の具体的な学習課題等については、今後一斉メールおよびHPにてご連絡いたしますが、これまでの課題と合わせて適切に評価しますので、計画的に進めていただきたいと思います。
・部活動については、臨時休業中の活動を全て中止とします。

4月わくわくマルシェの中止について


 4月30日(木)に予定しておりました「わくわくマルシェ」ですが新型コロナウイルスの影響により中止いたします。
 今後の日程に関しましてはHPに掲載されておりますが、今後も急遽中止となる場合が考えられます。大変申し訳ございませんがご了承ください。

 令和2年度わくわくマルシェ予定URL http://153.127.209.180/ooruri/kanumaminami/nc2/?action=pages_view_main&page_id=118

尾木ママが本校を訪問

本校が受賞した全国高校生農業アクション大賞で最優秀賞を受賞したことを受け、同賞の審査委員長を務めた「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹先生が、3月17日()改めてお祝いと意見交換のために訪問された。このプロジェクトに携わった今年3月に卒業した生徒たちが、真新しいスーツに身を包みお出迎えしました。

尾木先生から卒業生・担当教員に花束を頂き、その後、農場見学をされた。卒業生の説明により各施設を見学し、今回受賞対象になった洗浄剤の洗浄力も体験された。

「分かりやすい説明でした。洗浄剤も使用後手が潤っていい」と言う感想を頂き、研究活動の励みとなった。また、本校の農業教育に対してもお褒めの言葉を頂いた。

また、今回の訪問の様子は3月18日付けの毎日新聞、日本農業新聞にも掲載された。


  


         尾木先生より花束贈呈                トマトハウス見学

           イチゴハウス見学                洗浄剤の体験をする尾木先生

いちごのもり ボランティア

2月16日()鹿沼市花木センターで行われた鹿沼市主催の「いちごのもり」にボランティアとして参加しました。生徒は、福引きの手伝いや「いちごランド」でのチケット販売やいちごすくい等のアトラクションの手伝いをしました。

当日はあいにく小雨の降る天候でしたが、朝から多くの来場者が参加され、生徒たちもイベントを少しでも盛り上げようと頑張っていました。

  

  

新型コロナウィルス感染症について

 新型コロナウィルス感染症と診断された場合には、治癒するまで出席停止となります。登校時には、医師の記入する治癒証明書が必要となりますので、学校までご連絡ください。

本校産の「とちぎ和牛」を販売します!【食料生産科:畜産】


 1月16、17日、東京食肉市場で「第3回和牛甲子園」が開催されました。全国から44頭の牛が出品され、本校も2頭の牛を出品しました。入賞は逃したものの、2頭ともに格付けA5、BMS11と素晴らしい結果となりました。また、枝肉重量は出荷牛の中で最も大きい650Kgとなり、全国にボリュームある「とちぎ和牛」をアピールすることができました。

 そのうちの1頭が、2月8日(土)、9日(日)、スーパーオータニさんで販売されます。取り扱い店舗は、一の沢店、鶴田店、明保店、戸祭店です。

 2月8日(土)10~12時 
「フードオアシスオータニ 一の沢店」

私たちも店頭に立ちます。是非お買い求め下さい。

 

 「鹿南一照華」号は、本校で出産し、大切に育てて和牛甲子園に出荷しました。

個体識別番号:15012―69682

 番号がお肉のパックに印字されているので、ご確認下さい。


    

 第3回和牛甲子園にて

1月のマルシェを開催しました

2020116日(木)、本校農場で生産した農産物を販売するマルシェが開催されました。今回店頭並んだものはイチゴ(490円)、ネギ(250円)、もち米(750円)、シクラメン(1000円、500円)、パンジー(30円)、葉ボタン(50円)、木炭(400円)、ダイコン(120)、ニンジン(100円)、ハクサイ(150円)、ホウレンソウ(100円)です。たくさんのお客様に来店して頂き感謝申し上げます。

今回は緑の募金活動の一部助成頂きましたものを、ボランティア部で草花の装飾を行い、マルシェ入口に展示しました。

次回の開催は312日(木)です。たくさんのお客様に来店して頂けるよう生徒たちも農業実習を頑張っています。ぜひ、お越し下さい。


   

鹿沼市長訪問を行いました。


  全国高校生農業アクション大賞で大賞を受賞したので、12月26日(木)鹿沼市役所を訪問し佐藤市長へ研究報告をしました。

食料生産科3年塩田君、橋本さん、蓮田君が今回の受賞対象になった「トマトの汚れを一瞬で落とす洗浄剤の発明」に関する発表を行い、出席者からの発表内容に関する質問や今後の展開等に答えました。

生徒は緊張しながらもしっかり対応し、市長より市の特産品利用等による地域貢献に対してお褒め、今後の活動に関しての激励のお言葉の言葉を頂きました。

また、多くのメディアの取材も受け、今回の訪問が生徒の今後の商品化等の活動へ励み、自信につながりました。

  

生徒が教育長訪問を行いました。


12月17日()全国高校生農業アクション大賞で大賞を受賞した生徒が荒川教育長への受賞報告のために訪問しました。

食料生産科3年塩田君が今回の受賞対象になった「トマトの汚れを一瞬で落とす洗浄剤の発明」に関する概要説明を行い、同じく食料生産科の橋本さん、蓮田君が教育長からの質問や受賞の感想等を述べました。

生徒は緊張しながらもしっかり対応でき、教育長より激励及びお褒めの言葉を頂きました。

今回の訪問が生徒の今後の商品化等の活動へ励みとなり、期待がさらに広がりました。

   

   

まちの駅新鹿沼宿での販売実習


12月16日

自由選択(他学科)の生徒達でまちの駅新鹿沼宿にて販売実習を実施しました。生徒達の頑張りを見てたくさんのお客様に本校産の花(シクラメン、ポインセチアなど)を購入して頂くことが出来ました。ありがとうございました。
  

まちの駅新鹿沼宿での販売実習【環境緑地科】


12月12日

環境緑地科2年生草花コースの生徒達でまちの駅新鹿沼宿にて販売実習を実施しました。とても天気が良く、たくさんのお客様に本校産の花(シクラメン、ポインセチアなど)を購入して頂くことが出来ました。また、町の駅の方にもご協力頂きとても助かりました。ありがとうございました。
  

全国高校生農業アクション大賞にて大賞受賞!

20191111日、食料生産科「野菜研究班」が第1回認定グループのなかから大賞を決める「大賞審査」とその表彰式が都内で開催され、出席しました。

認定15グループのうち事前審査で選ばれた7グループがプレゼンテーションによる大賞審査に臨みました。審査の結果、大賞は栃木県立鹿沼南高校「野菜研究班」、準大賞は広島県立世羅高校「世羅茶復活 Team Green」と山口県立田布施農工高校「望幸隊」となりました。奨学金として、大賞には50万円、準大賞には20万円が贈られました。


  

板荷小学校へ出前授業【食料生産科:作物】


 20191120日、食料生産科 作物部が板荷小学校へ出前授業を行いました。

5年生にこんにゃくの作り方を指導し、一緒に試食しました。また、課題研究で試験中のドローンを一緒に飛ばしました。どちらも大変好評で、ドローンの試験飛行では最新技術に触れて、興味深々な笑顔が見られました。

出前授業ご希望の小・中学生の皆さん来年度の受講希望をお待ちしております。


  

令和元年度 鹿南祭開催のお知らせ

   今年度の鹿南祭は下記の通り開催いたします。  

                                                                                
  1.期日     令和元年11月9日(土)

  2.一般公開   10:00~14:30

  3.農産物即売会 9:30~

           ※販売物がなくなり次第終了

 

   ぜひお越しください。
 

台風19号被災地ボランティア参加


この度の台風19号により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

本校生もこの被災に関してなにかできないかと考え、こぶしインターアクトクラブの生徒や有志の生徒が土日、祝日に鹿沼市災害ボランティアセンターを通して被害の大きい粟野地区への被災地ボランティアに参加しています。

被災地の流入土砂の撤去や廃棄物の処理に頑張っています。

 

第1回全国和牛ハイスクールサミットINこばやし

10月2~4日に宮崎県小林市で開催された、「全国和牛ハイスクールサミット」へ畜産同好会の生徒2名が参加しました。

この大会は、若者に和牛生産の夢や畜産経営の特徴・魅力を発見してもらう狙いで開かれ、全国から30校の農業高校生約400名が参加。本校は2年前の宮城全共(和牛の全国大会)へ出場している経緯から招待されました。

シンポジウムで肉牛農家の話を聞いたり、宮崎県畜産共進会の視察をしたりしました。高校生同士のグループディスカッションや仲間作りの交流会も行われ、全国の牛好きな高校生とつながることができました。最終日には、宮崎大学の先生から肉質診断についての講義を受け大変勉強になりました。さすが和牛の先進地宮崎県だなと痛感した3日間となりました。

  
  宮崎県畜産共進会の視察                宮崎大学の先生の講義

 

小学校で出前授業を実施しました(畜産)


101日、板荷小学校で出前授業を実施しました。今回の依頼は、「鹿沼和牛ができるまで」を小学生にわかりやすく教えて欲しいという内容でした。課題研究の畜産専攻生(食料生産科3年)が小学生に何を教えたらよいか、どのように伝えるか授業内容を検討し、教材を作成しました。当日は多くの児童の前で授業を実施し、その後、鹿沼和牛の給食を一緒に食べ交流することができました。普段は教わる側の生徒ですが、出前授業を通して教える難しさを実感したようです。
  
   食の大切さについて熱弁しています!!

  

こぶしインターアクトクラブ 認証状伝達式

9月14日()本校集会室を会場に、こぶしインターアクトクラブの認証状伝達式が行われました。

インターアクトクラブとは、地域ロータリーの支援を受け、高校生による奉仕活動による地域貢献、国際理解による国際親善を目的とした団体です。

本校は、今年227日に発足しましたが、今回の認証状伝達式で国際インターアクトクラブより正式に会員として認められました。   

今後は、インターアクトクラブの一員として、頑張っていきます。宜しくお願いします。また、会員はいつでも募集中なので、気軽に声をかけてください。

 

        

  認証状伝達      インターアクトクラブメンバー
    

 他校との交流(梨狩り)  他校との交流(懇談会)

! 台風15号接近に伴う休校のお知らせ

台風15号が関東地方に接近し、今後激しい風雨となる恐れがあります。

99日(月)は学校を休校とします。授業及び部活動は中止、登校禁止とします。不要不急の外出を避けて、自宅で学習してください。
なお、10日(火)は予定どおり授業等を実施しますので、気象情報、交通情報、道路状況等を十分確認し、安全を確保した上で、登校してください。

こぶしインターアクトクラブ 年次大会デビュー


8月10日()佐野市葛生あくとプラザで行われたインターアクト年次大会に参加しました。各学校活動報告では、今後の活動、9月に行われる認証状伝達式の件を説明しました。また、講演会に参加し、分科会では活発に発言し他校生徒との交流を深め、有意義な時間を過ごしました。

今後の活動へ期待が高まりました。

    
    各校活動報告        分科会風景         分科会風景        集合写真

インターンシップ実施しました!


7月8日(月)~7月12日(金)まで、2年生がインターンシップへ参加しました。

 今年度は、よりキャリア学習としての位置づけを強化し2つの点を変更して行いました。


1.昨年までは、希望者だけで実施していた普通科生徒も全員インターンシップへ参加するようにし、生徒全員の就業意識の向上をはかりました。

  2.夏休みに入ってから実施していた日程も授業実施日に行うようにし、インターシップ中及び、前後の指導を今まで以上に徹底できるようにしました。


 特に大きな問題もなく無事終了し、生徒も楽しく行え、将来に役に立つと感じています。今後の生徒の変化に期待しています。


  

     
     

そば天国ー初夏のそばー ボランティア


7月6日(土)、7月7日(日) 鹿沼市花木センター

 昨年と違い天気にも恵まれ、多くの来場者がいらっしゃいました。今年は、近年で最高のできの夏そばだそうでした。

 元気に各担当のそば店の宣伝と行列整備をしていました。お客さんも多く、生徒は忙しく対応していました。

 今回は、そば店の行列整備だけでなく、「かぬま和牛」のPR活動として和牛販売店の
宣伝の手伝いもしていました。

 また、2日目はアンケートの協力依頼の他に、七夕と言うことも有り短冊に願いを書いて貰ったりもしていました。生徒は楽しそうに自分の担当の仕事をしていました。


生徒の感想(抜粋)
 ※イベントでのスタッフの気持ちを知ることができた。普段体験できないことを体験できて、とても勉強になった。(Aさん)
 ※ボランティアを通して、コミュニケーションをとることの難しさを 感じた。(Bさん)

   

   

 

上都賀地方青少年クラブ協議会との交流会


7月4日(木)
 鹿沼南高等学校 農業科教室A 他

  今年度も生徒の就農意識の向上の目的で、上都賀地方青少年クラブ協議会の方を招いて、食料生産科1年生との交流会を行いました。

 始めに、全体会として4名の青少年クラブの方からの経営事例発表がありました。生徒は、メモを取り真剣に話を聴いていました。

 休憩をはさんで、さらに農業経営への理解を深めるために、4つのグルーブ(イチゴ、耕種、果樹、雇用就農)に分かれて意見交換会が行われました。事前に興味のある内容にグループ分けをしていたことも有り、より積極的に話し合いが行われ、活発に質疑が行われました。

 最後に再び全体で集まり、4Hの会長様より4Hクラブの活動に関して説明がありました。将来4Hクラブ活動に参加する生徒がでればと思います。


生徒の感想(抜粋)
※(Aさん)家が農家ではないので、雇用就農に興味がわきました。
      農業に関する視野が広がったと思います!

  

  

芸術鑑賞会

 今年も芸術鑑賞会を実施しました。今年は演劇の年で、劇団 銅鑼さんによる『いのちの花』を鑑賞しました。青森県にある農業高校が舞台の劇で、実話を元にして制作されている話です。「いのち」とは何か、「いのち」とどう向き合っていけばよいのかを、分かりやすくも深い内容で教えて頂きました。劇団 銅鑼の皆さん、本当にありがとうございました。

 

こぶしインターアクトクラブが発足しました!

インターアクトクラブとは、ロータリークラブよりサポートを受け、地域に役立つボランティア活動への参加や国際交流を行う青少年の奉仕活動のクラブです。

本校においても、「こぶしインターアクトクラブ」という名称で発足しました。本格的な活動は来年度からですが、これから地域への貢献を更に進めたいと思っています。
    
       発足メンバー                調印式風景

ビジネスマッチ鹿沼への参加


先日2月5日に鹿沼市商工会議所で行われた、ビジネスマッチ鹿沼に参加しました。今年は市内の木工業の業者が出展しており、木工や市内就職に興味のある生徒達が熱心に話しに耳を傾けていました。