文字
背景
行間
学校通信
野菜苗の定植をしました
5月19日金曜日、普通科、環境緑地科、ライフデザイン科の3年生が選択授業の野菜で、ピーマン、エダマメ、キュウリ、ナスの苗を定植しました。収穫まで、管理作業を頑張ります。
(鹿南花だより)花壇装飾を行いました
5月11、12日の実習で、本校花壇の装飾を行いました。
環境緑地科2年生と、自由選択科目で草花を選択している2、3年生がそれぞれ実習を行い、春の花壇苗である「ベゴニア」を用いて花壇を装飾しました。
立派な花壇なので大変な作業でしたが、みんなで協力して取り組むことができました
学校をより明るくしてくれる、素敵な花壇が完成しました
牛肉の販売実習を行いました
令和5年5月13日(土)、食料生産科3年畜産専攻生徒は、本校で飼養管理をした肉牛の販売実習を行いました。日ごろ実施している飼養管理について、消費者の方々に説明しました。とても緊張しましたが、良い経験ができました。おいしく食べてもらいたいです。
第1回わくわくマルシェ(農産物販売)をおこないました
本日わくわくマルシェが開催されました。
わくわくマルシェとは、本校で生産している農産物を先生方と生徒で販売する即売会です!
販売体験は生徒たちにとって、普段の授業で得られない部分なので、貴重な経験となりました。今後も販売会を盛り上げていきたいと感じていました。
普通科 2年生物基礎(顕微鏡の使い方)
顕微鏡の使い方についての授業を行いました。
顕微鏡を使うのは久しぶりでしたが、みんな手順通り上手に観察できました。
観察といっても、今回は顕微鏡での見え方を学習したので、カラー印刷物を見たり、上下左右が逆に見えることを確認しました。
シャクナゲの花が咲いています
教室から農場に向かう中庭にシャクナゲの花が咲いていました。
花の大きさから考えるとセイヨウシャクナゲだと推測します。
5月はツツジ科の花が咲く季節でもあり、那須ならば八幡のヤマツツジのニュースを目にした方もいらっしゃるかもしれません。
ツツジ科の植物は学校に植栽されていることも多い印象を持ちますが、教材としては花粉の観察に用いられることがあります。ツツジの花粉は花粉四分子が離れていないことから、花粉母細胞から2回の分裂で花粉が形成されていることを説明するのに向いているからです。
ツツジの漢字表記「躑躅」については、毒性のあるツツジを食べた羊がうずくまった、躑躅はうずくまるの意味という話があります。シャクナゲは開花した後に花がらをつむことで種子の形成を止め、次の年の開花を促進することが行われますが、シャクナゲもヒトに対して毒性があるので、作業をする際には手袋をして行うことが推奨されています。
属名はRhododendron Rhodoは赤い、バラ dendronは樹木
「赤いバラのような花を咲かせる樹木」という属名はシャクナゲをよく表現しているかもしれません。
農業クラブ広報【校内弁論大会】
皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当しています徳原です
今回の記事は5月10日(水)の5.6限目に農業クラブ運営のもと行われた校内弁論大会についてです
校内弁論大会とは普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します
※農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することが出来ます
全校生徒を前にして発表するのは緊張したと思います
発表者の皆さん本当に素晴らしい発表でした
私も発表させていただきました
テーマは将来の夢(森林組合に就職)についてです
全校生徒の前で話す機会は中々ないので、とても緊張しましたが練習した分自信を持って発表することが出来ました
審査長の藤田農場長から改善点、良かった点など講評を頂きました
審査員の先生方も長時間の審査お疲れ様でした
そして運営を担当した農業クラブ役員の皆さんもお疲れさまでした
審査の結果により代表となる生徒は今後の大会に向けて頑張ってほしいと思います
以上、農業クラブ広報でした
食料生産科 1年総合実習
食料生産科1年総合実習の様子です。
果樹部門は剪定鋏の使い方を学習しました。
野菜部門はイチゴの管理をしました。
畜産部門は牛の毛刈りです。
作物部門はイネの管理です。
食料生産科の3年選択生「農業機械」
食料生産科の3年選択生「農業機械」の授業では基本的な機械の工具の学習をしています。
食料生産科 農業と環境 授業の様子
食料生産科の1年生が履修する「農業と環境」の授業の様子です。
ジャガイモやトウモロコシを通して、農業の基本的な知識・技術を学びます。また、農場内の植物についても学習していきます。
フジの観察の様子
トウモロコシの学習の様子
食料生産科 作物部門 イネの管理
食料生産科の作物部ではイネを生産しています。イネの品種はコシヒカリ、ヒメノモチ、そして今年はユウダイを作付けしていきます。
イネの播種の様子をご覧ください。
[ライフデザイン科]家庭クラブ総会を行いました。
皆さんこんにちは!!
家庭クラブ会長のあやかです。今年度初の投稿は家庭クラブ総会の様子をご紹介します。
年に1度、前年度の事業報告や決算報告、本年度の活動計画や予算案について、本校の家庭クラブ会員である、ライフデザイン科全生徒が参加しました。
今回の総会では、今まで新型コロナウイルス感染症対策のため簡略化していた、家庭クラブの歌の斉唱や栃木県家庭クラブ連盟綱領唱和などコロナ禍以前の形で実施することができました。昨年までと違う動きが多く、運営に苦労することもありましたが、他の役員の生徒と協力してやりきることができて良かったです。
次の行事は、5/19(金)に予定されている新入生料理講習会です。
お楽しみに~^^
(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて
令和5年5月6日(土)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジの練習会をスタートしました。
栃木県職業能力開発協会の方とフラワーアレンジの講師の先生から指導していただきました。
花束(スパイラル)とバスケットアレンジメントの指導をしていただきました。フォーカルポイント等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。今後も合格目指して頑張っていきます!!
板荷演習林の現状把握!!
令和5年5月2日(火)、環境緑地科3年林業専攻生徒9名は本校・板荷地区にある演習林の現状確認にいきました。
シカ・イノシシ・クマの樹木への被害や雪害のあった場所の確認、作業道の崩れているところ等を調査してきました。
また、間伐する樹木や地滑り等が起こりそうなところの修復について、実施計画を作成することになりました。
林業専攻生の本格的な森林管理作業がはじまります。参加した生徒は、自分たちが森林のためにできること真剣に話し合っていました。
シカ被害の様子
食料生産科2年生 総合実習
食料生産科2年生の総合実習です。
野菜では イチゴの片づけやミディトマトへのトマトトーン処理など
果樹では ナシの摘果(てきか)など
作物では サトイモ栽培の準備など
畜産では 堆肥の搬出などの実習を実施しました。
晴天、湿度も低く、実習日和でした。
インターアクト通信
皆さん、こんにちは!インターアクトクラブ副会長の2年普通科しゅいです。令和5年4月28日にインターアクトクラブは、子ども食堂に寄付する野菜の一つジャガイモの種イモを植え付けました。
3月末に前顧問の小玉先生が異動され、4月に新しい顧問として斎藤先生を迎え再スタートしました。
今回の種イモの植え付けは先生方のご指導の下、畝立てから行い種イモのジャガイモ約50個植え付けしました。
先生方に教えていただきながら作業をおこないましたが、とても大変でした。しかし、終わった後の達成感が大きく、この後メンバーで愛情込めて育て、皆でジャガイモを収穫するのが楽しみになりました。
令和5年度もインターアクトクラブは、地域に貢献できるよう積極的に活動していきます。何かございましたら、ご連絡ください。
環境緑地科【造園】技能士合格への道①
造園技能検定合格に向けて、竹垣の練習を行いました。
前回練習で建てた親柱を使い、四ツ目垣を練習しました。
竹材から「胴縁」と「立子」を切り出し、釘とシュロ縄で結束します。
結束は、イボ結びの「裏二の字」と「裏綾掛け」で縛りました。
このあとも、合格に向けて石の据え付けや植栽などを練習していきます。
農業クラブ広報【農業クラブ総会】
皆さんこんにちは農業クラブの広報を担当しています、徳原です
最初の投稿ということで少しだけ自己紹介をさせていただきます。
私は環境緑地科2学年に在籍し農業クラブ副会長、部活動はバレーボール部に所属しています
私が思う鹿沼南高校の良いところ
「牛舎、果樹園、畑など広大な敷地があり自然がいっぱいです。将来夢を実現するための環境や授業、先生方がたくさんいるとても魅力的な学校です」
1年間、広報担当の先生と共に農業クラブ活動を中心に鹿沼南高校をPRしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします
タイトルにある通り4/28(金)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。私は司会を担当しました
農業クラブとは農業学科の全生徒が会員であり「科学性・社会性・指導性」を高めることを目標とし様々な活動を行っています。
私が行っている広報活動もその一つです
総会の内容は令和4年度の事業報告や決算報告、令和5年度の事業計画や予算案についてです。今年度も各種大会、校内活動など多くの事業が開催されるのでとても楽しみです
農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思います
今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに
以上、農業クラブ広報からでした。次回もお楽しみに
食料生産科2年生がもち米の播種を行いました
食料生産科2年生が作物の授業でもち米の播種を行いました。
本校ではうるち米の品種として、「コシヒカリ」「ゆうだい21」も栽培しています。「コシヒカリ」「ゆうだい21」の比較は課題研究のテーマとして取り組んでいます。
PTA総会に向けて
食料生産科2年生が自学科選択野菜・草花の授業でPTA総会終了後に保護者の方向けに販売するナスの苗とトマトを調整、販売を予定している場所まで運搬しました。
節間のつまった良い苗に育ちました。
潅水の実習です 今回は60本準備しました
トマトは15kg分調整しました(1袋600g×25袋です)
環境緑地科【1年】総合実習
環境緑地科の1年生の総合実習で、マリーゴールドの播種(種まき)やミニ盆栽づくりなどをおこないました。
マリーゴールドはこの後の花壇苗販売に向けて、愛情と心を込めて栽培していきます。
ミニ盆栽は、8月に行われる一日体験学習に配布するものになります。中学生の皆さん、楽しみにしていてください。
第1学年 進路講演会をおこないました
令和5年4月26日(水)、第1学年は進路講演会をおこないました。
目的は、①生徒に高校生としての自覚を促し、高校生活への意識
を高める
②生徒に卒業後の進路をイメージさせることで、今後の
高校生活への意欲を喚起する
③グループ活動を通して、級友とのコミュニケーションを図る
以上のことです。
生徒たちは、正規社員とフリーターの違いや大学・短大・専門学校への進学について等をライセンスアカデミーの講師の方から説明いただきました。
その後、自分自身で真剣に将来の進路のことを考え、クラスのグループで意見交換をおこなっていました。今後の学校生活に活かしていって欲しいです。
(鹿南花だより・草花部)生物活用の授業風景
本日の生物活用(環境緑地科2年生)の授業は、畑のマルチ張りを行いました。生徒たちは、最初は機械の扱いに苦戦していましたが、作業しながら徐々に慣れていき、真っすぐにマルチを張ることができました
その後、トウモロコシの播種を行いました。
今後もこの畑で、夏野菜や切り花を育てていきたいと思います
環境緑地科1年 トウモロコシの観察!!
令和5年4月21日(金)、環境緑地科1年「農業と環境」の授業で”トウモロコシ”の観察を行いました。
1週間前に播種し、本日観察しました。気温20℃を超える日が続き、ほとんどの生徒が発芽している状況を確認することができました。
今後も観察・記録をおこない、生育の状況について勉強したいと思います。
来るべきわくわくマルシェに備えて
本年度も「わくわくマルシェ」の開催が予定されています。
日程は近日中にお知らせすることができるかと思います。
開催に向けて環境緑地科では看板を洗浄しました。
林産物をこのように活用することができるのも鹿南高の特色の1つです。
食料生産科 1年 総合実習
食料生産科の1年生 総合実習の授業です。
この授業は1年2組の生徒が野菜・果樹・作物・畜産の4班に分かれて2時間連続で主に実習に取り組みます。
野菜ではイチゴの収穫方法など、果樹では剪定(せんてい)ばさみの使い方など、畜産ではブラッシングなど、作物ではトウモロコシのトンネル栽培圃場の管理など、それぞれ熱心に取り組んでいました。
野菜 果樹
作物 畜産
環境緑地科 生物活用
環境緑地科の2年生が生物活用の授業でルピナスをプランターに定植しました。
調べてみると、ルピナスは交雑によって様々な品種が生み出されているようです。ルピナスの和名は「ハウチワマメ」、別名は「登り藤」過日のハナズオウに引き続き、こちらも「マメ科」の花です。
「マメ科」と聞くと食べ物を連想してしまいまうかもしれませんが、花を観賞するマメ科植物もあるわけですね。
こちらは農場管理室前の棚に咲いている藤の花です。
こちらもマメ科の植物です。
学名はWisteria floribunda 属名は「藤色」 種小名は「房状の」
特徴をとらえたネーミングですね。
食料生産科2年生 総合実習
食料生産科の2年生が小人数のグループに分かれて取り組む総合実習の写真を撮影させてもらいました。
紐の結び方(いぼ結び)を学習していました。
果樹の誘引で良く使われる結び方です。
仔牛が大きくなってきたので肥育舎へ移動していました。
トマトの収穫をしていました。
食料生産科 農業機械
食料生産科2年生が農業機械の実習に取り組んでいたので写真を撮影させてもらいました。
ノギスの使い方の実習です。長さを正確に計測することができたでしょうか。
屋外ではスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換する実習をしていました。
スタッドレスタイヤとノーマルタイヤを見て、スタッドレスタイヤは空気が足りないのかなと疑問を口にしている生徒がいましたが、実際に目にする、やってみることは多くの気づきを与えてくれるのではないかと思います。
ハナズオウ
中庭の外れにこのような花が咲いていました。
この花の特徴にお気づきでしょうか。
「蝶形花」という特徴ある形をした5弁花はマメ科の花である可能性が極めて高いので、「マメ科 春 花木」で画像検索したところ
「ハナズオウ」ではないかと思われました。
ズは漢字で豆かと思いつつも調べてみると、蘇芳(すおう)色からついた名前のようです。
学名はCercis chinensis 属名サーシスは(小刀の)鞘状のを意味し 種小名チャイネンシスは中国のを意味しています。
確かに、小刀の鞘状に果実ができるようです。
環境緑地科1年「農業と環境」実習風景!!
環境緑地科1年「農業と環境」の授業にて、”トウモロコシのたねまき”と
”ジャガイモの植えつけ”をおこないました。
生徒たちは、はじめての農業実習に真剣に取り組んでいました。
今後の農作物の管理等も頑張ってほしいとおもいます。
自選Cの授業
農場を巡回していた際に、3年生の自選Cの授業が展開されていたので実習中の様子を撮影させてもらいました。
自選C草花の授業です。花壇の整備に取り組んでいました。
校歌1番「梨花のはなびら 春風に~♪」
果樹の生産においては、摘花・摘果も重要な技術です。
先生方の指導の下、真剣に取り組んでいました。
春から初夏へ
職員室から農場に向かうと、中庭にはハナミズキの花が咲いていました。
この白い花に見える部分は実は花ではなく、総苞(そうほう)という花を守っていた葉の部分です。管理のしやすさもあり、街路樹として東京都では最も多いという統計も目にしました。
シャドーガーデンでよく目にする「シャガ」(著莪)が咲いていました。アヤメ科アヤメ属の植物です。この花は1日でしぼんでしまうのですが、3倍体のため、種子ができないとか。
他にも、様々な花が季節を教えてくれています。
環境緑地科【造園】技能士の練習をはじめました
例年、環境緑地科造園コースの3年生は、7月の下旬に行われる「造園技能検定3級」の実技試験に向けて練習を行っています。
今年度においても、合格に向けて練習を開始しました。
今回の練習は、竹垣を製作するために重要な「親柱を立てる」の練習を行いました。
これから7月の検定に向けて、練習を頑張っていきます!!
イチゴの親株はプランターに移植されました
昨日投稿しましたイチゴの親株ですが、食料生産科3年生の手によりプランターへ移植されました。
親株を置く場所を整えて プランターに移植しています
10個のプランターに合計30株が移植されました。
食料生産科2年生 実習の風景
食料生産科の2年生が野菜と作物の授業で実習を行っていたので写真を撮影させてもらいました。
あたたかな春の日差しの中(トマトの調整作業は室内ですが)元気に実習に取り組む様子が見られました。
ポリポットへの土詰め トマトの調整
トマトの栄養繁殖 作業機操作の実習
スイートコーンの播種 水稲の苗箱洗浄
チェーンソーのメンテナンスをおこないました!!
令和5年4月12日(水)、環境緑地科3年林業専攻生9名はチェーンソーのメンテナンスをおこないました。
久しぶりのメンテナンスであったため、先生方に確認しながらメンテナンスをおこないました。来週からの伐倒実習をスムーズに行うことができます。
イチゴは「栄養繁殖」した株で生産されますが・・・
栃木県内の農業系学科では促成栽培でイチゴを生産しています。
イチゴの促成栽培では秋に植え、年末からだいたい5月を目安に収穫するような作型となるため、これからの時期は秋に植えるための苗を作る時期となってきます。
食料生産科の温室に親株となるイチゴがあったので撮影させてもらいました。
これからどのように生育していくのか定期的にお伝えしていきたいと思います。
前教頭先生の離任式と新任式をおこないました
令和5年4月11日(火)、前教頭先生の離任式と新任式をおこないました。
前教頭先生には昨年度までいろいろとご指導ありがとうございました。生徒たちも感謝の気持ちでいっぱいです。
また、新任式では新しく着任された先生方を前に、生徒たちも緊張した様子でした。
授業や学校行事の際に、いろいろなお話を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
前教頭先生の離任式
新任式
令和5年度1学期始業式・対面式・離任式をおこないました
令和5年4月10日(月)、令和5年度1学期始業式・対面式・離任式をおこないました。
①始業式では、校長先生から1年間学校で取り組むことについてお話をいただきました。
②対面式では、1年生と2・3年生が向き合い、2・3年生の代表生徒から鹿沼南高校でともに学習し、多くの行事で交流を深めていこうと話がありました。1年生の代表生徒からは先輩方の姿を見てともに歩んでいきたいと話していただきました。
③離任式では、この春異動された先生方から心温まるお言葉をいただき、改めて鹿沼南高校のためにご尽力されていたと実感しました。
今まで本当にありがとうございました。
令和5年度 入学式をおこないました!!
令和5年4月7日(金)、「令和5年度 入学式」をおこないました。
新入生のみなさんは入学許可の名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。
とてもさわやかな入学式でした。来週から2・3年生とも対面します。
夢を実現できるような高校生活を送ってほしいです。
第2回新入生オリエンテーションをおこないました
令和5年4月6日(木)、第2回新入生オリエンテーションをおこないました。
まず、明日(4/7)の入学式の練習をおこないました。新入生の緊張している姿が印象的でした。
続いて、学習面・進路面・生活面について説明を聞きました。きまりを守り、充実した高校生活を送ってください。
部活動紹介では、先輩の熱心な説明に耳を傾けていました。ぜひ、部活動に加入してください。
最後に学科ごとに科長から、学習内容や実習内容、各種資格取得、ボランティア活動等についての説明がありました。
明日の入学式がんばりましょう!!
桜が満開になってきました!!
本校の桜が満開になってきました。新入生のみなさんも晴れやかな気持ちで、入学されることと思います。
「令和5年度入学者第1回オリエンテーション」をおこないました
令和5年3月27日(月)「令和5年度入学者第1回オリエンテーション」をおこないました。
今回は各書類の提出と体育着の購入をおこないました。
農業科(食料生産科・環境緑地科)は作業服の採寸もしました。
新入生たちは高校生活に向けてしっかりと準備をしている様子でした。
新入生の今後の予定
①「第2回オリエンテーション」:4/6(木)8:35~(本校)
②入学式:登校時間8:40~9:10(本校各教室)
修業式を行いました
令和5年3月24日(金)、表彰式、修業式を行いました。
表彰式では、今年度の成績優秀者、1か年皆勤賞など、多くの生徒が表彰されました。
春休みは大変短いですが、一日一日有意義に過ごしてください。
新2・3年生の登校日は、4月5日(水)です。
<表彰式>
<修業式 校長講話>
*主な表彰
栃木県産業振興会 優秀賞 環境緑地科1年 德原愛恵
栃木県高等学校文化連盟茶華道専門部 優秀校
令和4年度新体力テストS認定 2名
上都賀地区書道展 銀賞1名 銅賞1名 佳賞23名
ほか
【かなんStory第19話 世代交代】
こんにちは!まりともHPです!
長らくお待たせしてしまい申し訳ありません
私たち2年生も遂に3年生になる時期となりました
世代交代の始まりです・・・。
これまで私たちは我が校で活躍している生徒たちへインタビューを行い、ホームページを通して皆さんにお伝えしてきました
3年生になり、研究活動や進路活動が本格的に始まります。そこで農業クラブの広報も世代交代をしようと考えました
そこで、農業クラブ副会長の德原愛恵さんに「かなんStory」を続けて貰うことになりました
德原さんは農業クラブの副会長は勿論ですがバレー部でもあり文武両道!德原さんなら任せられるなと思いお願いしました
德原さんの意気込み
「初めてのホームページ作りですが、鹿沼南高校の良さをたくさんの人に知ってもらえるよう農業クラブの広報として頑張りたいと思います」
世代交代となりますが、陰ながら德原さんを助けてあげたいと思います!德原さんがかなんStoryを頑張ってくれている間私たちは自分達の進路実現に向けて頑張っていきたいと思います
1年生の頃からやってきてさみしい気持ちもありますが次の世代に託し、これからも鹿沼南高校を発信していきますので、これからも「かなんStory」をよろしくお願いします
以上、まりともHPでした
【食料生産科1年】総合実習風景
3月23日(木)、食料生産科1年生の総合実習の様子をお知らせします。
本日は今年度最後の授業でした。
日々の管理はもちろん、来年度の生産に向けたトマトの管理、機械のメンテナンス作業などを行いました。
【環境緑地科】ガーデニングボランティア
3月22日(水)、環境緑地科1・2年生は、鹿沼市花木センター公社で行われたガーデニングボランティアに参加しました。
センター内にあるルピナスの丘において、環境緑地科1・2年生がルピナスの苗を植栽しました。普段の学習内容を活かし、地域緑化活動に取り組みました。
植栽後は、鹿沼市花木センター内の施設見学を行いました。苗物や観葉植物、盆栽、庭木の売り場や輸出用のビニールハウス、いちごっこ広場などを担当の方からご説明頂きました。
今回のボランティア経験から、今後の学習活動や地域連携活動などに繋げてほしいと思います。
【食料生産科1年】こんにゃく製造実習を行いました②
3月22日(水)、食料生産科1年生は、JAかみつが「こんにゃく部会」の講師3名のご指導のもと、3月15日に製造したこんにゃくを使用して、「こんにゃくピザ」、「こんにゃくのマリネ」、「こんにゃくのスムージー」を作りました。
こんにゃく芋から手作りしたこんにゃくは気泡がたくさん含まれている構造をしているため、短時間の調理でもしっかり味が染み込みます。また、アクをしっかりと抜いたことから、臭みがないのも特徴です。
こんにゃくピザやマリネなどは全員で試食しました。「とても美味しい!」と笑顔で話している様子があちこちで見られました。
講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきまして誠にありがとうございました。
文書館による出前授業を実施しました
3月17日(金)2・3・4時間目に、1年生を対象として栃木県立文書館による出前授業を実施しました。
鹿沼のお種人参に関する古文書や、古地図の読み取りや解説をしていただき、地域の歴史や特産物への理解を深めました。
授業を受けた感想には「200年以上前の古文書を実際に見て触るという貴重な経験を通して、歴史に対する興味が深まった」、「昔の文字を解読することが楽かった」などが書かれており、古文書を通して、地域をより深く学ぶことができました。
栃木県立文書館の先生方、ありがとうございました。
【2学年】主権者教育を行いました
3月15日(水)、2学年は主権者教育を行いました。
地歴公民科の先生による放送を教室でスライドを見ながら聞くかたちで行いました。
もうすぐ成人を迎える生徒たちにとって、選挙を身近な出来事と捉えられる機会となりました。また、18歳になるとできること、できないことをクイズ形式で答えるなど楽しく学習できました。
18歳になると、高校に在籍しながらも様々な責任が発生します。進路を決めることはもちろん、責任を持った行動をしていき、立派な社会人になってほしいです。
<生徒の感想>
・選挙に行かなくても、国や県が若者のことを考えてくれると思っていたが、そうではないことが分かり、選挙に行かなくてはならないと思った。
・選挙に行くことで私たちの生活が良くなるなら、面倒でも選挙に行こうと思った。
・鹿沼市を魅力あるまちにするためにはどうすればいいのかを真剣に考えることができた。
・18歳になる実感がまだないが、ルールやマナーをしっかり守れるようになりたい。
・18歳からできること、できないことがあるので、よく考えて、責任を持って行動することが大切だと思った。
【食料生産科1年】こんにゃく製造実習を行いました①
3月15日(水)、食料生産科1年生は、「食品製造」の授業で、JAかみつが「こんにゃく部会」の斎藤様、福田様のご指導のもと、生のこんにゃく芋から、こんにゃくを製造しました。
生のこんにゃく芋の皮をむく作業は慎重に行いました。こんにゃくの完成には時間がかかるため、授業の最後に斎藤様が前日に仕込んでいたこんにゃくを試食させていただきました。
皮をむいたこんにゃくは、ゆでて保存し、次週調理して食べる予定です。美味しいこんにゃくを食べるには時間と手間がかかります。
(鹿南花だより・草花部)多肉植物農家見学会を行いました
令和5年3月14日(火)、環境緑地科草花部2年生6名は、多肉植物農家「Lady Bird」を見学しました。
「Lady Bird」の店舗や育種ハウスには、多くの種類の多肉植物が展示、育種されており、生徒は一つ一つ興味深く観察していました。
経営者の福田様からは、それぞれの多肉植物の特徴について貴重なお話をうかがうことができました。生徒たちも積極的に質問し、多くのことを学ぶことができました。
今回見学させていただいた6名は、これから「多肉植物」をテーマに課題研究を行う予定です。今回学んだことを活かして、研究に取り組んでほしいと思います!
コブシ満開です
令和5年3月14日(火)、本校のシンボルである”コブシ”が満開になりました。ぜひ、お立ち寄りください!!
コブシが開花しました
3月7日。
春の陽気に誘われて、本校のメインストリート(コブシ並木)のコブシがいよいよ開花しました。
掃除の手を一瞬止めて。はい、ポーズ!
【食料生産科食品製造コース】6次産業化の商品開発に向けた取組の勉強会
食料生産科の食品製造コース2年生9名は、上都賀地区の特産品を利用し、6次産業化の商品開発を行っています。
3月7日(火)、上都賀庁舎で、女性農業士の福田 結美 氏(丸福農園)、石澤 久子 氏(栃木しゃも加工組合)と6次産業化サポートセンターアドバイザーの関亦初枝氏を講師にお迎えし、勉強会を実施しました。
講師の先生方から現場での貴重な体験談やご意見等を聞くことができ、今後の課題を新たに見つけることができました。
お忙しい中、勉強会のためにご尽力いただきました上都賀農業振興事務所の方々にもお礼を申し上げます。
卒業式を挙行しました
令和5年3月1日(水)、令和4年度第12回卒業式を挙行しました。
3年ぶりに声を出しての式歌・校歌斉唱を行うことができ、感動的な卒業式となりました。
卒業生の皆様の今後の活躍を期待します。
卒業式の様子は、鹿沼ケーブルテレビの「鹿沼トピックス3月21日号」のなかで放送されます。
放送日:3月21日(火)~27日(月)
時間:①6:03~ ②10:03~ ③12:03~ ④15:03~ ⑤17:03~ ⑥19:03~ ⑦22:03~
PTA新聞「けやき」第81号を発行しました
3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
PTA新聞「けやき」第81号を発行いたしました。
↓
発行にあたり、多くの方々にご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
ぜひ、ご覧ください。
広報担当部
同窓会入会式を行いました
①叙勲を受章した同窓生への花束贈呈
昭和28年3月に鹿沼農商高校農業科を卒業した、森山さん、伊藤さん、春山さんが、高齢者叙勲を受章しました。
受章をお祝いをして、同窓会から花束を贈呈しました。
②同窓会入会式
3年ぶりに体育館で入会式を行いました。
新入会員になる卒業生に同窓会から記念品が授与されました。
同窓会の活動に積極的に参加することを期待しています。
③役員改選
菅野谷さん、関本さん、大関さん、小島さん、宇賀神さん、設楽さんが副会長になりました。よろしくお願いします。
(鹿南花だより)環境緑地科 卒業式用コサージュ完成!!
令和5年2月28日(火)、環境緑地科1・2年生は卒業式用コサージュの作成に取り組みました。
いよいよ明日、卒業式が行われます。環境緑地科1・2年生みんなで手づくしてきました。感謝の気持ちをこめてつくったコサージュ!!
今までいろいろご指導してくれた3年生の先輩方、本当にありがとうございました。
【3学年】表彰式・卒業式予行を行いました
令和5年2月28日(火)、表彰式・卒業式予行を行いました。
表彰式では、団体表彰、学校長賞、皆勤賞など多くの生徒が表彰されました。
表彰式後、卒業式予行を行いました。
1・2年生は卒業式に参加できない分、盛大な拍手で3年生を見送りました。
<表彰式>
<卒業式予行>
※主な表彰者は次のとおりです。おめでとうございます。
産業教育振興中央会表彰 環境緑地科 長岡鈴菜
ライフデザイン科 小谷静那
全国農業高等学校校長会賞 食料生産科 川田希実
環境緑地科 大下哲平
全国高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 小谷静那
高校生新聞社賞 こぶしインターアクトクラブ
栃木県産業教育振興会表彰 食料生産科 宇賀神雅人
栃木県高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 傍島侑那
産業教育技能コンクール優秀賞 ライフデザイン科 山本真央
学校長賞 環境緑地科 長岡鈴菜
アグリマイスター顕彰 プラチナ 食料生産科 宇賀神雅人
栃木県学校農業クラブ連盟表彰 8名
栃木県教育委員会教育長表彰及びRFC賞 環境緑地科 長岡鈴菜
公益財団法人古澤育英会表彰 環境緑地科 長岡鈴菜
栃木県吹奏楽連盟賞 3名
栃木県高等学校文化連盟「連盟賞」 吹奏楽部
上都賀地区農林業教育連絡協議会会長賞 3名
食物・調理技術検定1級合格 7名
保育技術検定1級(造形表現技術)合格 11名
造園施工管理2級技術検定(第一次検定)合格 1名
など
【2学年】進路講演会・進路ガイダンスを行いました
2月22日(水)5・6時間目、2学年を対象に進路講演会・進路ガイダンスを行いました。
5時間目の進路講演会では、進学・就職・公務員希望に分かれ、それぞれ講師の方から講話をいただきました。講話の中では進路先の情報収集をすることの大切さや自己分析し自分の性格や能力について理解し、伝えることの重要性について伺うことができました。
6時間目の進路別ガイダンスでは、分野別・業種別に27会場に分かれ、短大・専門学校・企業の方々から学べる専門領域や職種について、生徒ひとりひとりの進路に合わせたお話を頂きました。
1週間前のエフェクティブ・ミーティング、今回の講演会やガイダンスで進路意識が高まったと思います。学んだことを自分の進路実現に向けて活かしてください。
進路講演会
進路ガイダンス
【2学年】エフェクティブ・ミーティングを行いました
2月15日(水)、平成30年度の卒業生7名を招いて、エフェクティブ・ミーティングを行いました。
今年度は、進学希望と就職希望の2組に分かれてパネルディスカッション形式で行いました。
本校を卒業してから4年がたち、大学卒業を控えている方や立派に社会人として活躍している卒業生から、進学先のことや就職先のことなど、様々なお話をいただきました。
実際に本校を卒業して活躍している先輩方の話は、生徒たちにとってより身近に感じられたようです。2年生はもうすぐ3年生になります。エフェクティブ・ミーティングをきっかけに進路意識を高めてほしいと思います。
お忙しい中参加していただいた卒業生たちの今後のご活躍をお祈りしております。ありがとうございました。
令和4年度優良卒業生表彰式・意見発表会
2月15日(水)、令和4年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会が宇都宮工業高等学校で開催されました。
本校からは、食料生産科の宇賀神雅人さん、環境緑地科の長岡鈴菜さん、ライフデザイン科の小谷静那さんが表彰されました。
意見発表会では、小谷静那さんが「ライフデザイン科で学んだこと」と題して意見発表を行いました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
(鹿南花だより)環境緑地科 卒業式に向けて花壇装飾!!
令和5年2月15日(水)、環境緑地科1年生は卒業式に向けて”花壇装飾”を行いました。
本校を卒業する3年生のために、華やかな卒業式にしたいと思い、クラスみんなで協力して取り組みました。ぜひ本校の花壇の前で”卒業記念写真”を撮ってほしいと思います。
(鹿南花だより)環境緑地科 卒業式コサージュの本番用練習!!
令和5年2月14日(火)、環境緑地科の1・2年生は卒業式用「コサージュ」の試作品を作りました。
シンビジュームのワイヤー加工は難しく、みんなで話し合いながらを作成しました。なかなかうまくいかない様子でしたが、卒業式までにはきれいな「コサージュ」を完成させたいと練習していました。
【食料生産科】「総合実習」の様子をお知らせします
食料生産科1年生と2年生は全員「総合実習」を行います。「畜産」「果樹」「作物」「野菜」の4部門に分かれ、毎週部門をローテーションしながら実習を行っていきます。
少人数制できめ細やかな指導を行います。使用する道具や機械などの安全教育を行ってから、実習を行います。
果樹部門:剪定鋏(せんていばさみ)の使い方講習の様子です。
畜産部門:牛舎でのエサやりの様子です。
作物部門:収穫した米を袋詰めしている様子です。
野菜部門:ハクサイとブロッコリーの収穫の様子です。
【食料生産科】食品製造部門は地域の方と交流会をしています
食料生産科では、地域の方との交流会を積極的に行っています。
食品製造部門は、上都賀地区の女性農業士の方々を講師にお招きし、特産品を使用した食品製造の講習を行っています。
こんにゃく製造講習会
味噌製造講習会
【ライフデザイン科2年】保育園実習に行ってきました!
皆さんこんにちは!!ライフデザイン科2年保育コース専攻の ななみん です!
3年生を送る会の次は、2/2(木)に行われたライフデザイン科2年生のまなぶ保育園での保育実習についてお知らせします^^
実習では、2歳・3歳・4歳・5歳のクラスに分かれて、手遊びや絵本の読み聞かせをしました(^-^)
私は、5歳児のクラスを担当し、手遊び、絵本の読み聞かせ、クイズをしました。園児のみんなに喜んでもらえるよう、時間をかけて考え準備をしました。当日はドキドキでしたが、園児のみんなは楽しそうに笑顔で活動をしてくれました
私は将来保育士になりたいと思っています。実習で子どもたちと直接関わることができ、良い経験を積むことができています。この経験をこれからの授業や検定試験、進路に生かしていきたいです。
コロナ禍の中、実習をさせていただいた まなぶ保育園 の先生方や関係者の皆さま、ありがとうございました。また来年度もお邪魔したいです!
(鹿南花だより)環境緑地科 卒業式用コサージュの作成!!
鹿沼南高校では、卒業生が生花をフラワーアレンジした「コサージュ」をつけて卒業式に参加します。
「コサージュ」は環境緑地科の1・2年生が手作りしています。
今回は1年生が”チュール”という「コサージュ」に必要な装飾品を作成しました。はじめはうまく作れませんでしたが、お世話になった3年生の卒業を祝いたいと思い、ひとつひとつ感謝の気持ちを込めて作りました。
卒業式まであと少し、環境緑地科の1・2年生みんなで一生懸命作りたいと思います。
3年生を送る会を実施しました。
3月1日に卒業する3年生を盛大に送り出すため、生徒会主催による「3年生を送る会」を実施しました。
卒業記念品の贈呈、思い出のスライドショー・先生方からのビデオメッセージの上映を行いました。スライドショーの上映中、3年生の皆さんは、それぞれに思い出を振り返っていたようです。
さらに、特別ゲストとしてお笑いコンビ「インポッシブル」、「デニス」の2組にお越しいただきました。鹿沼をネタにした軽妙なトークで、生徒たちを大いに笑わせてくださいました。楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございました。
【生徒会・家庭クラブ】議場体験発表会に参加しました
皆さんこんにちは!
ライフデザイン科2年 家庭クラブ副会長の あやか です!
今回は、1/27(金)に行われた「高校生登壇!~議場体験発表会」の様子をお知らせします^^
この発表会には、鹿沼南高校の他に鹿沼高校、鹿沼東高校、鹿沼商工高校が参加し、昨年各校で行われた鹿沼市議会議員との意見交換会で話し合われた内容を発表しました。
本校では、主に"校則について”や”学校周辺の設備整備について”、”コロナ禍でのイベント開催の可否について”などが話し合われました。そのことについて、私をはじめ家庭クラブ役員の ひなの や ここあ 、生徒会役員の りょく が参加しともに発表しました。
発表の他に新しくなった議場の見学や議長席に座らせていただいたり、執行部席に座らせていただいたりと普段ではできない体験をさせていただきました。
私は、この体験で初めて鹿沼市役所や市議会に行きました。新しくなった市役所や議場は木の良い香りが漂い、緊張していた気持ちが落ち着きました。発表では、各校でいろいろな視点から改善案や要望などを話し合っており、とても興味深かったです。これからも私たち高校生の考えや意見を発表できる機会を増やしてほしいと思いました。
この体験発表の様子は、鹿沼ケーブルテレビで放映されます。
かぬまチャンネル第一「fresh!デイリーワン」
2/2(木) ①17:00~ ②19:00~ ③22:00~
2/3(金) ④6:00~ ⑤10:00~ ⑥12:00~ ⑦15:00~
ぜひご覧ください!!
【3学年】租税教室を実施しました
3年生は学年末試験が終わり、1月30日から特別日課になりました。その中で、鹿沼税務署の笹本様をお招きして「租税教室」を行いました。
普段どのような場面で税金を支払っているのか、税金がどこに使われているのかなど、税金のはたらきや大切さについて知ることができました。
高校を卒業し、社会に出ることで様々な場面で税金を納めることになります。納税者として、本日の講話をとおして税についてさらに関心を持ってもらいたいです。
【インターアクトクラブ】ボトルキャップの寄付を行いました。
1月30日(月)、校内で回収したペットボトルキャップの寄付を行いました。
鹿沼市環境クリーンセンターで量っていただいたところ、34.5㎏のペットボトルキャップを寄付することができました。
ペットボトルキャップは2㎏でワクチン1人分になります。
ご協力ありがとうございました!
【インターアクトクラブ】公園清掃を行いました!
皆さんこんにちは!インターアクトクラブ副会長になりました、1年普通科のしゅいです。
1月26日(木)、鹿沼南高校の近隣の公園の清掃活動を行いました。今回は、3年生が引退して初めての活動でしたが、途中みなみ小の子どもたちが手伝ってくれて嬉しかったです。子どもたちとたくさんお話できたので、自分も小学生に戻ったような気持ちになりました。
今後もインターアクトクラブは皆さんが安心して過ごせるような活動をしていきたいと思います!
【1学年】職業別ガイダンスを実施しました。
1月25日(水)、1学年を対象に職業別ガイダンスを実施しました。
生徒たちは自分の興味がある職業ごとに分かれ、様々な体験をしていました。
今回の体験を自分の進路決定に生かしてもらいたいと思います。
上都賀地区農林業教育連絡協議会研修会をおこないました
令和5年1月25日(水)1~2時間目に食料生産科と環境緑地科の1・2年生を対象に上都賀地区農林業教育連絡協議会研修会がおこないました。
上都賀地区の農業士3名の方から農業経営事例について講話を聴きました。トマト農家の方からはパッケージデザインを工夫したところ売上がよくなった話。米麦農家の方からは大型機械やスマート農業機械を導入し仕事量が改善した話。シクラメン農家の方からは全国シクラメン品評会で最優秀賞をいただいた話。
特に印象に残ったのは3名ともに、「素直」・「謙虚」・「初心」・「人とのつながり」といったキーワードを意識しながら仕事に向き合っているとのことでした。生徒たちは、農業経営や仕事に対する思いについて学ぶ機会が少ないため、今回の話を聴いて農業経営の難しさや大変さ、やりがいや楽しさを感じることができたと思います。
1・2年生には将来どのような職業に就きたいのか、やりたいことは何かを今一度考えてもらいたいです。
そして高校生活で多くのことを学び、様々なことに積極的にチャレンジして欲しいです!
「課題研究発表会」を実施しました
令和5年1月18日(水)4~6時間目、体育館にて食料生産科、環境緑地科、ライフデザイン科の3年生が課題研究発表会を行いました。
学科、部門ごとに研究したいテーマについて班に分かれ、計画・実施・評価・改善をしてその集大成として発表を行いました。どの班も魅力的なテーマで素晴らしい発表内容でした。
研究を一年間継続して行うことはなかなか経験できないことです。3年生は実際に研究をしたことで苦労や大変さを実感できたのではないかと思います。
1年生は2年後自分たちが発表する側になり、2年生はこのあと研究したいテーマについて計画して研究を行うことになるため、先輩方の発表をメモを取りながら真剣に聞いていました。
3年生は、課題研究発表会も終わり、いよいよ卒業までの学校生活も残りわずかとなってきました。来週には高校最後の学年末テストが控えています。有終の美を飾れるように全力を尽くしましょう!
第4回鹿南高”わくわくマルシェ”をおこないました
令和5年1月19日(木)、第4回鹿南高”わくわくマルシェ”をおこないました。
今年度、最後の農産物販売会でした。多くのお客様が来校され、お買い上げいただきありがとうございました。
来年度も「鹿南高”わくわくマルシェ”」よろしくお願いします。
生徒と教職員で協力し、丹精込めて、愛情込めて、農産物を作っていきたいと思います。
普通科座談会を行いました
令和5年1月18日(水)6限 普通科座談会 を行いました
1・2年生は進路希望ごとに班に分かれ、その進路を選択した3年生からアドバイスをもらいました。
自己紹介から始まった座談会は、初めのうちは緊張している様子でしたが徐々に会話が弾んできました。3年生は自分の経験をもとに後輩に一生懸命アドバイスを伝えていました。1・2年生も熱心にメモを取ったり、3年生に質問をしたりしていました。
【座談会後の1・2年生の感想】
・同じ進路を考えている人が他にもいることがわかって心強かった
・緊張したけれど、先輩が優しく話してくれたのでよかった
・先輩から聞いた話をこれからの高校生活に生かしたい
・来年は自分がしっかり後輩に伝えられるように頑張りたい(2年生)
・来年も先輩の話を聞きたい(1年生) ほか
普通科座談会は初めての取組でしたが、3年生がしっかり準備をして伝えてくれたお陰で、1・2年生は自分の1年後、2年後の姿を想像しながら聞くことができました。「進路実現するために何をしなければいけないか」を改めて考える良い機会になりました。
【環境緑地科】サツキ輸出プロジェクトにおける見学会
本校・環境緑地科は”サツキ”をEU諸国へ輸出するプロジェクトに取り組んでいます。
そのプロジェクトの一環で、環境緑地科2年生全員が埼玉県加須市にある(株)埼玉園芸市場へ見学に行きました。
実際に海外へ輸出される”サツキ”や”盆栽”が、どのように出荷準備され、どのように積み込みされて輸出されていくかを見学しました。
次に、さいたま市の大宮盆栽美術館を見学しました。盆栽の歴史や実際に100年以上管理されて成長した大型盆栽を近くで見ることができました。
生徒たちは今まで話でしか聞いていなかった輸出の様子を見ることができ、今後は自分たちが”サツキ”を輸出していくという気持ちが芽生えたと思います。
【1学年】進路講演会を実施しました
令和5年1月11日(水)、株式会社さんぽう様より講師の先生をお招きし、進路講演会を実施しました。
講師の酒井様より
・働く意義
・就職に必要なこと
・社会に必要なこと
を中心に、ご講演をしていただきました。
今回の講演で学んだことを大切にして、今後の学校生活を送ってください!
3学期始業式を行いました
令和5年1月10日(火)、3学期始業式、生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員任命式、表彰式を行いました。
令和5年が始まりました。3年生は卒業に向けて、1・2年生は次の学年に向けて、有意義な学校生活を送ってください。
<始業式>
<令和5年度生徒会役員>
<令和5年度農業クラブ役員>
<令和5年度家庭クラブ役員>
3団体の新役員の皆さん、鹿沼南高校をより良い学校にするために頑張ってください!!
*主な表彰
第45回鹿沼市緑化及び森林愛護ポスター・標語コンクール 標語部門 優秀賞2名、優良賞1名
日本語ワープロ検定試験1級合格 1名
情報処理技能検定試験(表計算)2級合格 5名
文書デザイン検定試験2級合格 5名
【インターアクトクラブ】プランターの入れ替えをしました
インターアクトクラブです。今日は、東武新鹿沼駅でプランターの入れ替えを行いました。
新しいプランターには、本校生が育てた花がきれいに咲いていますので、駅にお立ち寄りの際はご覧ください。来年も活動を継続していきます。地域の方々に喜んでもらえたらうれしいです。
2学期終業式を行いました
令和4年12月23日(金)、表彰式、2学期終業式を行いました。
冬休みは大変短いですが、一日一日有意義に過ごしてください。
3学期始業式は、1月10日(火)です。
<表彰式>
<終業式>
*主な表彰
第73回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会 区分:農業 優秀賞 3年食料生産科 宇賀神雅人
令和4年度牛乳料理コンクール栃木県大会 優良賞 3年ライフデザイン科 小谷静那
第44回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭吹奏楽部門 小編成特別賞 吹奏楽部
令和4年度とちぎ地産地消夢大賞コンクール 奨励賞 こぶしインターアクトクラブ
令和4年度農業高校野球大会 第3位・優秀選手
第44回高校生手芸作品展 優秀賞 手芸部
第55回下野教育書道展 毛筆 奨励賞 2名
〃 毛筆 入選 6名
第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作
毒物劇物取扱者試験(一般) 3年食料生産科 宇賀神雅人
令和4年度技能検定実技試験成績優秀者(造園工事作業3級技能検定) 3年環境緑地科 髙木彪
家庭動物飼育管理士(小動物飼育部門)合格 1年普通科2名、1年食料生産科1名
鹿南祭 1学年 展示部門 最優秀賞 1年普通科
【普通科】インターンシップ報告会を行いました
鹿沼南高校では、普通科の生徒も2年生の1学期に5日間インターンシップを行います。
12月21日(水)、普通科2年生の報告会を行いました。次年度インターンシップを行う普通科1年生に向けて体験してきたことを報告をしました。
書店や図書館、小中学校、美容室、ペット関係、飲食店等で体験して学んだこと、今から準備しておくことなど、アドバイスを交えながら報告してくれました。
1年生は先輩の話に熱心に耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。これから事前指導が始まるので、自身の進路に合ったインターンシップになるように研究してほしいです。
農業科(食料生産科2年・環境緑地科2年)インターンシップ報告会を行いました
令和4年12月21日(水)、農業科(食料生産科2年・環境緑地科2年)インターンシップ報告会を行いました。
食料生産科2年・環境緑地科2年はインターンシップの取組内容をスライドを用いて、各学科の1年生に報告していました。農業施設・酪農家・動物病院・造園会社・花屋・森林組合等の専門的な企業で勉強してきました。
来年度、インターンシップを実施する1年生に向けてアドバイスをしっかり説明していました。
【環境緑地科】治山施設見学会を実施しました
令和4年12月20日(火)、環境緑地科1年生は環境学習の一環として治山施設見学会を実施しました。
鹿沼市引田にある長安寺付近の土砂崩れを修復しているところや日光市岩崎にある白石川の土石流後の修復工事を見学させていただきました。
治山事業とは、保安林の目的を達成するために行う土木的な工事や森林整備のことです。
(保安林の目的)
1.水源のかん養
2.土砂の流出・崩壊の防備
3.飛砂の防備 等です。
施設を歩きながら見学し、治山事業の大切さを肌で感じることができました。
環境緑地科【造園】手のり盆栽教室
環境緑地科2年生の造園の授業で、手のり盆栽教室を開催しました。
今回の講師は、日光市にある手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳様にお越しいただき、盆栽の作成方法や管理方法についてご指導を頂きました。
生徒たちは初めて作る盆栽に、真剣に取り組むとともに、各自の作品にテーマを持たせて作成していました。
今回、学んだことを通して、今後の学習に生かされることを期待しています。
最後になりますが、ご指導いただいた沼尾様に感謝申し上げます。
【かなんStory第18話 新農業クラブ役員】
こんにちはまりともHPです
今回の記事は先日、農業クラブ役員選挙で信任、当選した新農業クラブ役員についての記事です
今後農業クラブを引っ張る会長、副会長にインタビューしました
会長:柴田華月ちゃん
Qなぜ会長になろうと思ったのか
A農業クラブのすばらしさを会長という立場で、みんなに伝えたいと思いました。また、この経験を生かして将来、農業教師になり教師の立場から生徒たちに伝えていきたいと思ったからです。
Q将来の夢はなんですか
Aたくさんの知識、技術を上手に伝えられる農業教師
副会長:芝野功希くん
Qなぜ副会長になろうと思ったのか
Aコロナウイルスの影響で中々学校行事が行われない中、収穫祭を行うことが出来、この学校の特色である行事を充実させていきたいと思ったからです。
Q将来の夢はなんですか
Aこの学校で得た知識を生かして、農業に携わる職に就きたいです。
副会長:徳原愛恵ちゃん
Qなぜ副会長になろうと思ったのか
A農業鑑定競技で全国大会に参加出来たことが良い経験となり、農業に対して考え方が変わり役員になってみようかなと思いました。
Q将来の夢はなんですか
Aスポーツトレーナーか林業関係の仕事に就いて、家で農業関係の事が出来たら良いなと思っています。
以上がインタビュー内容です
新しい農業クラブ役員の3人に期待しています。頑張ってください
まりともHPの投稿は今年最後となります
また来年も様々な記事を投稿していきますのでお楽しみに
以上、まりともHPでした
「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム」に参加しました
令和4年12月19日(月)、食料生産科1年生は「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム」に参加しました。
第1部の事例発表会では、栃木県内の若手農業者の3名の方から農業経営の取組についてお話を聞くことができました。
第2部では県内農業関連高校と県農業大学・宇都宮大学農学部の生徒・学生とのパネルディスカッションを行いながら、栃木県農業士の方からアドバイスをいただきました。
本校の生徒たちは農業の魅力や達成感について実感している様子でした。
クリスマスリースをつくりました
令和4年12月16日(金)、3年生「自由選択・草花」の授業でクリスマスリースを作りました。”自然”をテーマに学校にある木の枝や葉、木の実、ドングリ等を活用して制作しました。生徒たちは「玄関に飾ろう」などと話しながら、作業していました。創意工夫が見られる実習となりました。.
【インターアクトクラブ】プランターの寄贈を行いました。
皆さんこんにちは!
インターアクトクラブ、普通科1年のしゅいです。
令和4年12月17日(土)、下今市駅と東武日光駅、鬼怒川温泉駅にプランターを寄贈しました。
プランターには、きれいなパンジーが咲いています。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
今後も活動を通して地域の方々に少しでも鹿沼南高校の良さを発見していただき、地域を盛り上げていきたいと思います。
【3学年】スーツの着こなし&身だしなみセミナーを受講しました
12月14日(水)、体育館を会場に3学年を対象としたスーツの着こなしセミナーを開催しました。
講師の方からスーツの選び方や着こなし方、それに身だしなみの重要性について教えていただきました。選び方としては、スーツを着用した生徒をモデルに、肩幅や袖丈など一つ一つ丁寧に重要なポイントを教えていただきました。また、冠婚葬祭におけるスーツの礼装マナーについても理解を深めることができました。
3年生は卒業までの学校生活も残り少なくなってきました。4月になれば学生や社会人となり、スーツを着る機会が増えると思います。今回のセミナーで学んだことを、きっと生かしてくれることでしょう。
環境緑地科【造園】門松づくり③
環境緑地科の造園専攻で取り組んでいる門松づくりも、終盤を向かえています。
前回の実習で調整した竹を3本一組にし、竹柱をワラ巻きした土台に固定しました。また、本校第3農場で採ったマツの葉や枝を竹柱の周囲に差しました。
避難訓練を行いました
みなさん、こんにちは!!
普通科1年の あり です(^_^)
令和4年12月8日(木)、今年度2回目の避難訓練を行いました!
今回は、6時間目の授業中に地震と火災が発生したという想定でした。
そのため、教科担任の誘導による避難となりました(*_*)
慌てず 静かに 冷静に
日々の心構えが大切ですね
前回は担任の先生の誘導でしたが、今回の教科担任の先生の誘導でも
最後までクラス全員で安全に避難する練習が出来て良かったです
【食料生産科】ドローン操縦体験講習会を行いました
令和4年12月9日(金),3年食料生産科 農業機械 選択14名が,本校グランドにてドローンの操縦体験をしました。
まず、講師の堀田さんからドローンについての説明を頂きました。その後,ドローンの操縦体験を行いました。
普段なかなか体験することのできないドローンの操縦体験を一人一人行うことができ,貴重な体験ができました。
生徒からは「ドローンのすごさ,技術の進歩を感じた」,「簡単だと思っていたが,操縦してみたら難しかった」,「今回の体験で,ドローンの活用に興味が湧いた」等の感想がありました。
環境緑地科【造園】門松づくり②
環境緑地科の造園専攻で製作している門松づくりが、順調に進んでいます。
採ってきた竹を目的の長さに切り、水洗いできれいにし、笑い竹に切りました。また、土台の部分も秋に乾燥して調整したワラを巻きました。
この後は、土台に竹を固定し、松をさし、装飾をつければ完成になります。完成まで、もう少しお待ちください。
カソトモの森パークづくりに参加しました
令和4年12月7日(水)環境緑地科2年・林業専攻生徒9名は、「カソトモの森パーク」づくりに参加しました。
鹿沼市加蘇地区ふるさとづくり協議会の方々と一緒に、子どもたちが遊べるジップラインやブランコ、シーソー、休憩できるベンチとテーブルを作成してきました。
「カソトモの森パーク」の趣旨は、“子どもも大人も自然の中で楽しく遊べる里山を作ろう”とのことです。
参加した生徒たちは、加蘇地区ふるさとづくり協議会の方から里山について説明いただき、里山のもつ効果等について共感している様子でした。
とちぎ花センター見学会を行いました
令和4年12月6日(火)環境緑地科3年・草花専攻生徒9名は「とちぎ花センター」見学会を行いました。
最初に、担当の稲葉さんに大温室内を案内していただきました。珍しい熱帯植物を中心に説明していただき、生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
シクラメンの展示会では、鹿沼南高校から出品したシクラメンも飾られていました。生徒からは、『見たことのない植物をたくさん見ることができて楽しかった』などの感想があり、植物について主体的に学ぶことができました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。