日誌

学校通信

食料生産科 インターンシツプ報告会を実施しました

 令和3年12月20日(月)、食料生産科2年生は、同1年生に向けて6月28日から7月5日に行ったインターンシップの報告会を行いました。1年生は先輩たちの報告を聞きながら、次年度どこでインターンシップを行うか真剣に考えていました。
 
                    

高校生地域定着促進モデル事業第3回定例会に参加しました

   令和3年12月18日(土)、鹿沼市まちなか交流プラザにおいて、高校生地域定着促進モデル事業第3回定例会に本校生徒が参加しました。この事業は鹿沼市内に在校・在住する高校生の将来的な定住化するための活動です。今回は第2回までの内容をまとめ、議員さんや自治会の代表の方などに発表しました。

                     

食料生産科【野菜】▶僕は特別なのさ!

こんにちは!


僕の名前は“ダイコン五郎”!

名付けてくれたのは食料生産科3年生の課題研究野菜メンバーのみんな。
足(根)が5本以上あるから“五郎”にしてくれたんだ。

足が2本以上あると、商品にはなれないの。

他のダイコン達はもう商品として外に出てしまったから、
僕はどうしようかと色々考えていて...

そこでひらめいたことがあるんだ。

この地で育ててもらったお礼に
僕も鹿南高の生徒さんを紹介したいって思ったの。

このことを生徒さんに相談してみたところ...

『是非!!!一緒に頑張ろう!!』
と答えてくれ、快く仲間に入れてもらいました(^_^)

ということで、
これからは僕も命ある限り、HP発信活動頑張っていきますので宜しくお願いします☆

避難訓練を行いました

 令和3年12月17日(金)、避難訓練を行いました。生徒は迅速に行動ができたと鹿沼消防署の隊員さんより講評がありました。また、出火の際の消火器の使い方などのDVDを見て、火事が発生しても落ち着いて行動することが大切であると学びました。

               

食料生産科【畜産】和牛共進会の結果

12月9日(木) 「栃木県肉用牛総合共進会」に参加してきました!

“矢板家畜市場”で開催され、本校からは“かなこ号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、かなこ号はよく頑張ってくれました。

▼審査中
「かなこ号、頑張ろうね!」


他の出品者の方はプロの農家さんばかりでとても緊張しましたが、
その中で私たちが参加できたことはとても良い経験となりました。

また、賞を獲得した牛を見たり、審査員の方の話をお聞きしたりして、
自分たちが目指す牛を育てる上で必要なことが分かりました。

さらに、牛体測定の方法も詳しく教えて頂きました!
その様子がこちらです♩

▼「何センチだろう?」


教えて頂いたことは学校で実践していきたいと思います!

来年は、鹿児島県で開催されます!
そこで全力を尽くせるよう、引き続き飼育管理を頑張っていきます☆

▼「かなこ号、ありがとう!」

高校生活最後の学校林実習を行いました

環境緑地科3年林業コースの生徒はチェーンソーと刈り払い機の資格を全員持っています。
1学期から準備をして、9月にコナラをひとり1本伐倒しました。
10月に「枝払い」をし、90cmの玉切りを行いました。

そして、今日が最後の学校林実習となりました。

1時間目から4時間目まで連続しての実習で、今回が7回目です。

     
自分の担当の木を1本責任を持って切りました。他の生徒と協力してトラックまで運びます。




この切った木が、マイタケの原木(ほだ木)になったり、炭や薪になったりして活用されていきます。

キノコ栽培用のほだ木(6月)・炭(4月以降)・薪(随時)の販売もしております。

この切株は誰のものでしょうものでしょう。

             

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑦▶恋に落ちました(続編)

11月10日、僕たちはミニトマトの花」に恋をしました。

その子の成長を皆さんにもお届けしたく、“続編”を作成しました!(前編:11/18に投稿)

現在のミニトマトの様子がこちらです!!
▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼

▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲

“可愛かったお花”“凜とした実”となりました!!



この後の変化が気になりますね~♩

【2学年】修学旅行に行ってきました

令和3年12月8日(水)~12月11日(土)、2学年は3泊4日で広島・岡山方面へ修学旅行に行ってきました。

<1日目>
宇都宮~(新幹線)~東京~(新幹線)~広島
厳島神社見学~広島 泊

   世界遺産の厳島神社を見学しました。鳥居が工事中で残念(T-T)

<2日目>
平和公園・平和記念資料館~(バス)~尾道市内(千光寺公園)~岡山 泊

          平和公園に千羽鶴を奉納しました。


    尾道を散策しました。瀬戸内海と浮かぶ島々がきれいでした。

 <3日目>
倉敷美観地区班別散策~(バス)~ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド~(バス)~神戸 泊


   倉敷美観地区を散策しました。情緒あふれる素敵なところでした。


       バスで移動中、瀬戸大橋が見えました!!

<4日目>
神戸市内班別研修~新神戸~(新幹線)~東京~(新幹線)~宇都宮

  異人館などを見学して、新神戸駅に集合しました。帰路につきます。


        帰りの新幹線から富士山が見えました!!

あっという間の4日間でした。たくさんの思い出をつくることができました。

環境緑地科 継代培養をする

 環境緑地科2年生は、植物バイオテクノロジーの授業で人参の継代培養を行いました。前回の実習で成功したカルスを切り分け、培地に移植しました。

            

クリスマスリースを作りました

 令和3年12月10日(金)、3年生「自由選択・草花」の授業でクリスマスリースを作りました。自然をテーマに学校にある木の枝や葉、木の実、ドングリ等を活用して制作しました。生徒たちは「玄関に飾ろう」などと話しながら、作業していました。創意工夫が見られる実習となりました。


          
  
             


食料生産科【野菜】祝!投稿20回目!!

こんにちは!

10月11日から始まり、お陰様で本日、20回目の投稿を迎えることができました♩

皆様、いつもHPにお越し下さりありがとうございます!
多くの方にご覧頂き、私たちはとっても嬉しいです(^_^)

 

(改めまして)
私たちは、

食料生産科3年生 課題研究授業で野菜を専攻しています!
 

さて、いつもは野菜圃場の状況を紹介しているところではございますが、

20回目の記事は、自分たちの事を紹介させて頂きます!

 

まずはおしゃべり大好きメンズです!

「俺たちはやるぞー!!」

 

 

次は元気で笑顔が魅力的ガールズです!

「イェイ!」

 

 

“おしゃべり大好きメンズ”“元気で笑顔が魅力的ガールズ”が合わさった最強チーム!

みんな、とても熱心で優しい人達です。

 

課題研究チームとしての活動は、今年4月から始まりました。

開始当初、話合いが進まないことがとても多く、
チームとして
“コミュニケーションをとること”を課題にしました。

このことを意識し、週4時間の課題研究授業を積み重ね、
今ではお互いの意見を尊重しながら物事を決められるようになりました☆

 

ここで、私たちが参加したイベントや発表会を紹介します!

 

☆5月上旬    まちの駅での農産物販売

☆6月中旬  「栃木県農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表」最優秀賞

☆8月下旬  「関東地区農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表」優秀賞

☆10月下旬  「ガレージdeマルシェ」イベント参加

☆11月上旬  校内研究発表会

年明けに、6・8月に出場した「農業クラブ連盟大会」についてまとめた記事を投稿したいと思っています!

「ガレージdeマルシェ」イベントについては過去、4話にわたって投稿しています!
(1話:10/27   2話:10/29   3話:11/8   4話:11/15)
 

これからも楽しくて面白い活動や、私たちが感じた農業の魅力を伝えていきたいと思います。

引き続き、HPへいらして下さいね☆
宜しくお願いします!

 

▼「残りわずかな高校生活も頑張ります!」

スーツ着こなしセミナーを行いました

 令和3年12月8日(水)、本校3年生は「スーツ着こなしセミナー」を行いました。(株)AOKIの方々から、入学式・入社式のスーツの選び方やTPOに合わせたマナー等を講話いただきました。講話いただいた方はライフデザイン科のOGで、高校時の思い出話なども入れながら説明いただきました。また、3年生の中からモデルとして5名の生徒がスーツを試着させていただきました。貴重な体験になりました。(株)AOKI 様、ありがとうございました。

     

     

食料生産科【畜産】共進会▶ホルスタイン共進会

こんにちは(^_^)
今回は「ホルスタイン共進会」について説明します!
(12月1日「和牛共進会」の記事もご覧頂けると幸いです!)

ホルスタイン共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
          ▶牛をゆっくり歩かせ、審査する

12月12日にホルスタイン共進会があり、鹿沼南高校からは「みみく3号」が出場します!!

▼みみく3号
 「良い結果が残せるように頑張るんだモォ~」


みみく3号は、少し臆病で大人しい性格です。
ホルスタイン共進会は、“歩く”ことも審査対象となるため、「調教」を行っています!

調教 ▶本番同様、人間が引いて牛を歩かせる
   ▶“ラウンダー”という機械を使って牛を歩かせる

▼人間が調教している様子     ▼ラウンダー
 「ゆっくりね、ゆっくり」
 

本番もしっかり歩いてくれるように調教を引き続き行い、みみく3号と
私達のが通じ合うよう接していきたいと思います!!

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑥▶少し早いですが...

「ク~リスマスが今年もやってくる~♩」
ということで、野菜部からもこの時期を感じさせてくれる出来事がありました!

そ、れ、は...

▼「赤くなったイチゴです!」


“とちおとめ”が無事に成長しました!

▼「イチゴ達で~す♩」


イチゴの栽培管理は、食料生産科3年生野菜選択メンバーで実施しています!

毎週、成長する姿を見てほっこり...
これからどんどん実をならせて欲しいです(^_^)

修学旅行結団式

2学年は、12月8日(水)から11日(土)の3泊4日の日程で修学旅行に行ってきます。
行き先は広島、岡山方面です

本日、結団式を行い、校長先生から修学旅行の意義や目的について話がありました。

行程は次のとおりです。
 1日目 宮島、厳島神社
 2日目 広島平和公園・資料館訪問、尾道市内
 3日目 倉敷美観地区、鷲羽山ハイランド
 4日目 神戸市内班別研修


                                      
  
 

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑧▶愛おしくてたまらない!

こんにちは(^_^)
本日は、ハクサイの状況についてお知らせします!

▼収穫したら愛着が湧き、抱っこしてしまいました!


▼メンバーの中で1番背が高い彼が持って、このサイズ感っっ!
 「大きく育ってくれてありがとう!!!」

この中に、ミネラルなどの栄養がギッシリ詰まっています♩

鹿沼南高校では他にも多くの野菜を栽培しています!
様々な経験ができてとても楽しいです☆

おたね人参定植(環境緑地科 林業)

去年3月に播種したポット苗→ 鉢上げ → 圃場定植(今回)
一年でこれしか伸びません(鉢が崩れて中を見ることができました。)
           
圃場に穴を掘り、一鉢ずつ丁寧に取り出し、一列5鉢並べたら目印棒をさして埋め込む

霜よけにワラを敷きました。
これに屋根を付けてあと3~5年栽培し続けます

サトイモ選果場を見学しました

 食料生産科3年作物チーム9名は、JAかみつがのサトイモ選果場を見学しました。上都賀地区のサイトモ栽培の現況やイモの選果などについて詳しく説明を受けました。今後、課題研究報告書をまとめていく上で、とても参考になりました。

    

鹿沼市自治会との意見交換会

 令和3年12月2日(木)、鹿沼市自治会のみなさまと意見交換を行いました。生徒たちは登校中の交通事故危険箇所の確認と改善、ボランティア活動による地域活性化などを提案しました。今後も鹿沼市自治会の皆様と交流を深めていけたら幸いです。

                       

食料生産科【畜産】共進会▶和牛共進会

こんにちは!
「共進会」とは牛の優劣を品評する大会で、
「和牛共進会」と「ホルスタイン共進会」があります☆

今回は「和牛共進会」の説明をします♩

和牛共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
      ▶牛はその場で止まらせ、審査する

12月9日に、和牛共進会があり鹿沼南高校からは「かなこ号」が出場します!!
この子は比較的大人しいためあまり心配していません(^_^)

▼かなこ号
 「私の体格、どうかしら!?」


大会もいつも通りに頑張ってほしいです!

【インターアクトクラブ】子ども食堂へ食材寄付

鹿沼東ロータリークラブより支援いただいた種から、たくさんの人参や大根が実りました。インターアクトクラブで収穫、洗浄し、市内8ヶ所の子ども食堂に寄付を行いました。これからの寒い時期、鍋や煮物などで暖まり、子どもたちに喜んでもらえたら嬉しいです。
  

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑤▶鹿南美容室に新たなお客様が!

みなさんこんにちは!
本日は「鹿南美容室」からのお知らせです(^_^)
前回のお客様“ダイコンさん”につづき、今回は“ミニトマトさん”が来て下さりました!
(ダイコン記事は11月1日に投稿しています!)

▼お手入れ前のトマトさん
 「今日はどうしよう...芽の量が多い気がするのですが...


確かに、「わき芽」が伸びてしまってますね~
本日のメニューは「芽かき」にしましょう!

この「芽かき」をすることで、
・わき芽への養分の分散がなくなる
・株の採光性が良くなる       などのメリットがあるのです!

では、お手入れさせて頂きますね☆

▼お手入れ後のトマトさん
 「とてもスッキリして最高な気分ですっ♩」


とってもお美しくなりましたね!
美味しい実をならして下さい。
そのために「鹿南美容室」のスタッフ一同、全力でサポートさせて頂きます!!!

鹿沼南高校で収穫した農産物の配布

    コロナ禍のため、本校で飼育した牛の肉や農場で栽培した新米を全校生徒に配布し、家庭で収穫祭となりました。畜産部の生徒が肉になった牛へ感謝の手紙を書き、牛肉と一緒に配布しました。

                   

門松づくり その2

環境緑地科3年造園コースによる、門松づくりの続報です。
前回は、稲わらすきについて報告しました。
コチラから10月20日投稿の記事をさがしてください)

先日、乾燥して束にした稲わらを、土台となる管に巻き付けました。
慣れない作業ながらも、協力しながら一つ一つ丁寧に取り付けました。

今回も多くの方にご注文をいただいております。
年末に向け、造園コース一丸となって製作していきます!

 

生徒会役員・家庭クラブ役員・農業クラブ役員選挙を行いました。

 令和3年11月24日(水)、生徒会役員・家庭クラブ役員・農業クラブ役員選挙の立会い演説会及び投票を行いました。
 それぞれの役員選挙の立会い演説会は、オンラインで教室に設置された電子黒板に映し出して実施しました。演説を聞いた後、投票を行いました。選挙管理委員会の皆さん、準備から開票作業まで大変お疲れ様でした。
 新たに就任する生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ会長の皆さんを中心に、今後の鹿沼南高校を盛り上げてください。

                     

食料生産科【畜産】エサの紹介②▶粗飼料

こんにちはっ!
今回は「粗飼料」の紹介をします!
(※11月17日に「濃厚飼料」について投稿しています!)

「粗飼料」:牛の第1胃である、“ルーメン”を鍛える
              ▼
        健康な発育を促す役割がある

      【牧草】【乾草】【サイレージの3種類に分かれている!

鹿沼南高校では、
“稲わら”“ロール”“チモシー”などの粗飼料を与えています(^_^)

▼稲わら          ▼ロール           ▼チモシー
  

▼チモシーを食べている牛
   「しっかり食べて、健康になるんだモォ~」

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑦▶あの記録を超えるもの、現る!

な、な、なんと!!
ブロッコリー部門に、“大物ルーキー”が誕生しました!

ブロッコリー部門ではまれに、「サイズ感を争う大会」が開催されています♩
そして今大会(11月8日開催)、前大会のMVP記録を超えるルーキーが現れたのです!!!

前大会の記事は10月19日に投稿されているので、是非お目通し下さいね☆

▼大きさを計測中
 「何センチかな...こ、こんなに大きいの!?」


今回、MVPに輝いたブロッコリーの記録は【花蕾直径20㎝     重さ650g
前大会の記録を大幅に更新しました!(前回:花蕾直径17cm  重さ530g  )

▼嬉しくてこのようなことを...
 「MVP獲得、おめでとうございます!!」


天に掲げられたブロッコリーさんも嬉しそうでした(^_^)

大菊を飾りました

 環境緑地科の植物バイオテクノロジー専攻生は実習で栽培をした菊を学校の玄関、教室やトイレ前などに飾りました。
 
 
    

2学年集会「進路に向かって」

 令和3年11月17日(水)、2学年は進路指導部長の講話を聞きました。生徒たちは真剣に自分の進路について考えることができました。

             

食料生産科【野菜】施設野菜の状況④▶恋に落ちました

11月10日...
ミニトマトの花が咲きました!


小さく、可愛らしいお花。
トマトの花は黄色で1ヶ所に複数の花が咲きます♩



僕はこの花に恋をしてしまいました。
作業を忘れてしまうほど、5枚のきれいな花びらに見惚れています。



メロメロすぎて、友人達も困っています。

これからのトマトの生長が楽しみです!
管理も愛情込めて頑張ります(^_^)

食料生産科【畜産】エサの紹介①▶濃厚飼料

こんにちは!

今回は、牛に与えている「エサ」を紹介します!
牛のエサは、「濃厚飼料」「粗飼料」の大きく2種類に分かれています。
今回は「濃厚飼料」について説明します!

「濃厚飼料」・トウモロコシや大豆が原料
                     ▶筋肉をつくる役割を果たしている
      ・タンパク質や炭水化物が多い

鹿沼南高校では、
▼とちぎアドバンススペシャル    ▼とちぎアドバンス
  

の2種類の濃厚飼料を与えています。見た目に大きな違いはありません。が、
与える種類・量を調整することで、“さし”(下記参照)の入り方が変わります。

※さし:お肉の赤身の間にある脂肪のこと

何をどの位与えるかが非常に重要!!
そのため、計量器を使ってしっかり量る必要があります。
▼計量器で量っている様子
 「間違えないよう慎重に!」


次回は、「粗飼料」について投稿します!
お楽しみに~♩

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」活動報告▶第4話

「ガレージdeマルシェ」の活動報告も今回で最後です!

最終話の内容は ~YouTuber みうっちさんとの色々~ です(^_^)

はじめに...「みうっちさん」の紹介をします!
動画では主に、農林水産大臣賞を受賞した農家さんの紹介、そしてその栽培方法などの発信をされています。
私達からすると、農家さんの様子を知る事ができるのは勉強になるので、とてもありがたいです!
素敵な活動だなと思いました。

今回のイベント活動もアップするという事で、私達も出演させて頂きました!!!

▼撮影中の様子            ▼みうっちポーズ♩
 「緊張するな~~~」       「写真も撮れて大満足ですっ!」
  

動画がアップされたら、ホームページにリンクを貼らせて頂きます!
その時はまたお知らせします!お楽しみに♩

最後に...

お世話になった方々への気持ちを書かせて頂きます!

☆先輩方
会場での準備、発表前の呼びかけ、発表のお手伝いを一生懸命して下さり、ありがとうございました!
先輩方の協力で発表が更にいいものとなりました。

また、お客様への対応、とっても格好良かったです。今回、お話がたくさんできて良かったです。

☆(株)カクイチ様
完璧な会場準備、ありがとうございました!私達が楽しく発表できたのは、環境があってこその結果です。
会場での鹿沼南高校のポップ、おしゃれで可愛かったです。
また告知パンフレットの一部に記載して頂き、とても嬉しかったです。


☆(株)クレバーフレーバー 小林様
コロナ禍で発表する場がなく寂しい思いしていた私達に、「発表の場があるよ!」
と声を掛けて下さり、ありがとうございました!

多くの方と交流する事ができて、とても良い経験になりました!
そして御社の「農家の応援サイトカジルネットワーク」サイトへの記載も
ありがとうございます。素敵です!

☆出展された農家様方
現場の状況、これまでの経験など丁寧にお話して下さり、ありがとうございました!
学生の私達にとって、とっっても貴重な内容でした。
今後の人生に活かしていきます!


☆お客様方
洗浄剤への貴重なご意見・ご感想ありがとうございました!
また、プロジェクト発表もしっかりご視聴頂き、良い緊張感で発表する事ができました。

『商品化』を楽しみにしていて下さいね(^_^)

皆様、本当に本当にありがとうございました!
またこのような機会を設けて頂けるとありがたいです。

「ガレージdeマルシェ」活動報告 The end...
最後まで読んで下さりありがとうございました!!!



お米の配布の準備をしました

 新型コロナウイルス感染予防のため、今年度も収穫祭は中止となりました。
 そのため、学校で収穫したお米を生徒一人一人に配布することにしました。
 令和3年11月12日(金)、各クラスの収穫祭実行委員がお米の袋詰めを行いました。

                 

食料生産科【野菜】施設野菜の状況③▶定植第2弾!

遡ること10/29...
課題研究メンバーで大玉トマトの苗を定植しました!

本校では現在、2つのハウスでトマトの栽培をしています。
10/29に投稿したハウスではミニトマトの栽培。
今回定植したハウスでは大玉トマトの栽培をします♩

▼定植中の男子メンバー
  「絶賛、〈麗容〉という品種を定植中です!」


僕たちが定植する前...ハウス内では後輩の皆が協力してこんな事を!!!!!

          【①定植場所の作成】         【②支柱立て】
 

①苗を植える場所に穴を掘り、スムーズに定植できるようにしています。
②この先、トマトの重みでワイヤーが下がらないようにするための対策です。

しっかり準備されていたおかげでスムーズに定植する事ができました!感謝、感謝です。

今後の栽培管理も皆で頑張っていきましょう(^_^)

食料生産科【畜産】答えは...

11月4日のクイズの答えは...
「鼻」です!!! 

牛の鼻には人間の指紋と同じように一頭ごとに異なった“しわ”がついているのです!
そのため、「指紋」ではなく「鼻紋」と呼ばれています(^_^)

▼鼻紋をとるために必要なローラーとインク


▼鼻紋をとる時の様子
「きれいにとるぞーーーー!」
  

▼今日のベストショット
 「次回も楽しみにしててだモォ~」

食料生産科 肉質調査をする

 課題研究の畜産専攻生7名は、ICTを活用したスマート農業の実践として、牛の胸深部分にエコーを当て、パソコン画面で肉質の診断をしました。測定したデータをもとに、今年度の和牛甲子園に向け、準備をしていきたいです。

     

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」活動報告▶第3話

大変大変、投稿に間が空いてしまいました!
「ガレージdeマルシェ」3話目です!!

内容は ~農家さんとの交流で学んだこと~ です(^_^)

農家の方とお話をし、「当たり前」にある事のありがたみを改めて実感する事ができました。

普段、おいしい物を食べることができるという事に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

「農産物を生産するにあたって、意識している事を教えて下さい!」という質問をしました。
様々な答えをいただきましたが、私達が印象に残った答えは「雑草を見つけたらすぐに引っこ抜く」という答えです!
除草を怠ると、土壌の栄養分が雑草に吸い取られてしまったり、害虫被害にあってしまいます。
この話はアスパラガスの生産をしている農家さんからの答えでした。

私達はイメージしてみました…。1株1株の株元を毎日観察して、雑草を見つけたら除草する…。
自分達も野菜の授業では、管理実習とともに除草を必ず実施します。
1週間に1回でも、内心は「あ~また除草だ~」という少しネガティブな気持ちになることがあります。
しかし今回、農家さんの言葉を頂き「除草の重要さ」を改めて認識する事ができました。
実際に私達も除草を行い圃場をキレイに保つ事で、よい状態で生産物を収穫する事ができました。

日々の農産物への細かな管理などの積み重ねがあって、私達は食事の時間を楽しく過ごすことができています。
そして、農家さんは、生産物の先にいるお客さんの笑顔のために農産物を生産して下さっているのだなと思い、
とっても嬉しくなりました。
農家さんが生産物にかける愛情を私達は受け取りました。

 

「相手が喜んでくれるために試行錯誤しながら何かをつくる」

私達もこの研究で同じ事を思いながら洗浄剤開発に取り組んできました。

自分達がしていることが、相手の笑顔に繋がるって、なんだかとても恥ずかしいけれど幸せです。

 

今回、お話の時間を頂けて本当に良かったです。ありがとうございました!!

「いただける」事に感謝しながら、私達も世の中に貢献できる人になりたいと強く思いました!

    


1.2話をご覧になっていない方は是非、Checkお願い致します☆

※1話(10/27) 2話(10/29) に投稿しています。

▼次回予告▼
第4話は、「YouTuber みうっちさん」との色々です!
次回で最終話。どうぞ、ご期待下さい♩

文化部・研究発表会を行いました

 令和3年11月5日(金)、文化部・研究発表会を行いました。演劇部・吹奏楽部がステージ発表、茶道部・インターアクトクラブ・家庭クラブ・農業クラブが活動・研究発表を行いました。保護者の方も見学し、一緒に発表を楽しみました。

              

              

             

大沢中学校で出前授業を行いました

 
 令和3年11月5日(金)、日光市立大沢中学校において、環境緑地科2年造園専攻のメンバーが出前授業を行いました。
サツキツツジの苗木を使い、中学校の傾斜の部分に「大沢中」と花文字を製作する内容です。1学期から準備を行い、本日無事に完成することができました。
本校生徒と中学生とが協力し、苗木90本を植栽しました。
今後、この植栽を多くの方に見ていただきたいと思います。
  

食料生産科【畜産】私達の紹介!

こんにちは!
【畜産部】メンバーです!(3年生:5人  2年生:4人  1年生:2人)

部活動では、主に「エサやり」や「牛洗い」を実施しています!
活動も順を追って投稿していくので、定期的にホームページのご確認をお願いします...♩

私達が、鹿沼南高校の畜産の活動や状況を発信していきます(^_^)

学校で飼育している牛の種類を紹介します!

▼黒毛和種       ▼ホルスタイン種    ▼ブラウンスイス種
  

みんな、ほんとにかわいいんですよ~~~

なんと!
本校は計40頭の牛がいるのです!!!!!
日々、この牛たちに癒やされながら飼育管理を行ってます。

▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼ 


さて、ここで問題です!
 
Q:牛の、人間でいう指紋はどこにあるでしょうか?


正解は...次回発表します(^_^)

▲  ▲  
▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲


食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑥▶鹿南美容室!

   じゃんッッ!!! 


本日はダイコン専用の鹿南美容室からのお知らせです!
「葉っぱ」(髪の毛)がまとまらないダイコンが多いですね~
それでは、お手入れさせて頂きます♩



間もなく収穫を迎えるお客様方...
「葉かき」という名の散髪をし、
皆さん、大満足のご様子ですね~(^_^)
スタッフも気分がとてもいいです☆



本日はお天気にも恵まれ、大行列...いや、、、

「ダイコン列」ですね。

ご来店、ありがとうございました!!!!!!

新規就農講話を開きました

 令和3年10月29日(金)、食料生産科3年「農業経営」の授業で、民間企業から酪農家になった前田匡彦氏をお招きして講話を開きました。新規就農の方法や支援等についてのアドバイスをいただき、たいへん参考になりました。

      

食料生産科【畜産】幕開け...

とある日...。(今日)
畜産部 部長が部員に集合をかけた。

▼集合!!
   「面白いっ!私達もやってみない!?」


学校のHP の野菜の記事を見て「面白い!!」と思い、
畜産部も大好きな牛の状況を発信していくことにしました(^_^)

▼部長が1番お気に入りの1枚
   「僕だけじゃなく、他のかわいい牛たち見てほしいだモォ~」


更新、お楽しみに...♩

食料生産科【野菜】施設野菜の状況②▶定植!

【定植】!!!
この言葉、ご存じでしょうか??

「定植」とは育った苗を苗床から本式の圃場に植え替えることです☆

先週、自由選択授業で野菜を専攻している3年生がミニトマトの定植を実施しました!
この【自由選択】は食料生産科以外の学科の生徒が専攻します。

▼他学科の仲間達の姿がとても良いです♩
 「苗を大切に...大切に...」


品種は 「千果」と「オレンジ千果」です!
これからトマトの管理作業もはじまるぞ~(^_^)

▼他学科も農業が学べる点も鹿南高の魅力の1つです!
 「しっかり定植できました!一安心です☆」

生育状況を観察しました

 環境緑地科1年生は「農業と環境」の授業で栽培しているハクサイ、ブロッコリー、キャベツ、ダイコンの生育観察をしました。それぞれの野菜の葉の特徴や生育状況を調べまとめました。収穫が待ち遠しいです。

   

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」活動報告▶第2話

お待たせ致しましたっ!!! 
今日は2話です


「んっ!?2話!!?」と思った方は、
10/27
記事:「ガレージdeマルシェ」活動報告
第1話をチェックして下さいね!

では、本題にいきましょーー!     
2話 内容は ~イベント中の様子~ です(^_^)

▼お子さんも
                                                                
 「きれいになったよ!お兄ちゃん!」        


▼こんなにも多くの方に使用して頂きました!
 「ちゃんと伝わっているかなぁ...」


品のこと・自分の気持ちを  相手の心に【伝えること】はとても難しかったです。
言葉を選んで正確に話すことを意識しました!!

さて!
1話 最後の どの世代に興味をもっていただけたでしょうか
という問いかけの答えは... 
   
→世代関係なく興味をもって下さり、使用して下さりました!です。

この洗浄剤の可能性...とんでもないかもしれません!!!     
以上!第2話でした(^_^)

▼次回予告▼
第3話は、農家さんとの交流についてお伝えします! 
多くの事を学ぶことができました

粟野中学校で出前授業を実施しました

令和3年10月28日(木)、環境緑地科3年造園専攻が粟野中学校で出前授業を行いました。
粟野中学校の2年生を対象とし、本校の学習内容を知ってもらうとともに、造園関係に興味関心を持ってもらいたいと「剪定」を体験してもらいました。
校内の正門や東側の生垣を剪定ばさみを使い、慣れないながらも高校生が指導しながら取り組んでいました。
今回の体験を通して、本校や造園に興味関心を持っていただければと思います。
 

修学旅行事前指導を行いました

  二学年は12月に広島、岡山方面への修学旅行を実施します。事前学習として、戦争体験談のビデオを見て、平和について考えました。その後、全クラスで平和への願いを込めて折り鶴を折りました。

           
  

壬生北小学校で出前授業を行いました

 令和3年10月28日(木)、環境緑地科3年林業専攻生徒は壬生北小学校で出前授業を行いました。
 ゆりの木のベンチ補修と桜の木の伐採を実施しました。ゆりの木のベンチは木工用ニスを小学生たちと一緒に塗りました。桜の木の伐採は小学生たちに見守られながら行いました。
 6年生の男の子が「小学校の思い出に桜の木を持ち帰りたい」と言ったので、高校生が手のひらサイズに小さく桜の木を切って手渡しました。男の子は「宝物にします」と言って喜んでいました。高校生たちも心温まる思い出になりました。ありがとうございました。


                 

                   
                                      ゆりの木のベンチ補修                                                        桜の木の伐採

環境緑地科 林業部 下草刈りをしました!

環境緑地科2年林業専攻生徒が校外にある農場で下草刈りを行いました。
コツを掴むまでは大変でしたが、コツを掴むとスムーズに作業ができました。
場所によって大変な部分もありましたが、生徒一人一人が考えて対応し、安全に気をつけて作業を行いました。
生徒のスキルアップもでき充実した実習になりました。

         
障害物があり刈りにくい場所    比較的平坦な場所       つる性の植物が絡まりやすい場所

大菊を届けました

 環境緑地科の植物バイオエクノロジー専攻2・3年生は、3本仕立ての大菊を栽培してきました。
 みなみ小学校や栃木県酪農業協同組合・JAかみつがに大菊を届け、玄関に飾っていただきました。


              
        輪台を付ける生徒たち          みなみ小学校

               
             栃木県酪農業協同組合               JAかみつが   

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」活動報告▶第1話

10月15日に告知した「ガレージdeマルシェ」イベントに参加してきました!!

イベントの詳細については▶10月15日の「ガレージdeマルシェ」イベント参加◀の記事をご覧ください!

イベント活動報告ですが...
お伝えしたいことがたくさんあるので、4話にわたって記事を投稿していきます!

今回は1話目です。
内容は ~イベント準備の様子~ となります(^-^)

 
▼前日の授業で洗浄剤を作成しました!
 「多くの方に使用していただきたいなぁ」

 
▼当日の朝、リハーサルしました♩
  「緊張するな~ しっかり発表するぞ!!」


そして…

今回はこの研究に携わった先輩方も参加して下さりました☆

▼発表前に先輩方と写真撮影!しゃがんでいる方々が先輩です。
 向かって左:2019卒業生(4代目研究生)
     右:2017卒業生(2代目研究生)


一緒に商品のことを説明して、先輩方の凄さを実感しました。

6年間の内容を分かりやすく説明することは難しいはず

にも関わらず、要点を絞ってシンプルにお客様に伝えて下さりました。

先輩方と一緒に参加できて嬉しかったです☆

改めて、ありがとうございました!!

1話の内容はここまでとします!

 

▼次回予告▼

第2話は、イベント中の様子をお伝えします!

 

ここで、2話までに皆さんに想像していただきたい事があります!

イベントでは洗浄剤をお客様に使用して頂いたのですが、この「トマトタール用洗浄剤」、どの世代に興味を持って頂けたと思いますか?


※洗浄剤についてはホームページの「お知らせ」内にこれまで取材された一部が記載されているのでそちらをご覧下さい♩

大沢中学校へ植栽の準備に行きました

環境緑地科2年生の造園コースメンバーで、大沢中学校の出前授業の準備に行きました。サツキで「大沢中」と植栽するため、植栽する場所を示す下準備を行いました。
来週は、実際に中学生とサツキを植栽し、完成に向けて進めていきたいと思います。
 

食料生産科【野菜】施設野菜の状況①▶お花が咲いた!

こんにちは!

突然のデデンッッです!!!


▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼

2人は何をアピールしているのでしょうか...
アップで見てみましょう☆

▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼



ここで2人から皆さんにクイズです☆
Q.このかわいいお花はやがて何になるでしょう?


正解は...
1番最後に発表します(^-^)

9月22日に食料生産科3年生の野菜選択メンバーで定植しました!
そして約1ヶ月後、キレイなお花が咲きました☆

美味しいイチゴ(とちおとめ)になるよう、愛情込めて管理頑張ります!!

グリーン・ツーリズム入門塾に参加しました②

 令和3年10月22日(金)、環境緑地科1年生は日光市岩崎地区集落センターに行き、(一財)都市農山漁村交流活性化機構の宍戸部長より、グリーン・ツーリズムの事例の説明をわかりやすく講話していただきました。その後、岩崎そば生産組合に場所を移し、新ソバの脱穀体験をしました。生徒たちは石臼での脱穀体験をとても興味深く、実践していました。

               

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑤▶念願の...

10月18日にUpした記事の1番最後に残した言葉「収穫したい!!」を実行できました!
まだこの日の記事をご覧になっていない方は是非、目を通してくださいね♩

▼野菜を選択している課題研究メンバー  ▼真剣に収穫しています☆
 「皆で収穫頑張るぞーーー!!!」     野菜を選択した同じクラスの仲間達
     

一昨日、念願であったネギの収穫ができました!
毎週、ネギの管理実習を実施。雨の中、スコップで土寄せをした事もありました(^_^)

成長しているネギを見て、「いいネギになってね」と思いながら、皆で頑張りました。
定植時は細くて小さかったネギが、立派に成長してくれてとーーーーっても嬉しいです。
皆と収穫できて楽しくもあり、嬉しくもありました!

▼収穫したメンバー
 「青空がとてもキレイですね~ 収穫日和でした!」

グリーン・ツーリズム入門塾に参加しました①

 令和3年10月21日(木)、食料生産科2年生は加蘇地区に行き(一財)都市農山漁村交流活性化機構の宍戸信一様からグリーン・ツーリズムについて講話をしていただきました。その後、加蘇地区の取組について紹介していただき、前回定植したサツマイモを地域の方と収穫しました。

               

大菊を展示しました

 令和3年10月21日(木)、環境緑地科3年植物バイオテクノロジー専攻12名は大菊を正面玄関に飾りました。この大菊は、さし芽から約一年かけて栽培してきたものです。本校に来校するお客様に大菊を楽しんでいただきたいと思います。見頃は11月上旬です。
 
                 

サツマイモを収穫しました

 令和3年10月21日(木)、ライフデザイン科1年生は、「農業と環境」の授業で2種類のサツマイモ(ベニハルカとベニアヅマ)を収穫しました。

 
  

 

じゅうろうの出荷に立ち会いました

   11月の収穫祭に向けてじゅうろう(ブラウンスイス)が出荷されました。食料生産科3年の課題研究(畜産)では、最後のブラシかけをして、じゅうろうの出荷に立ち会いました。

 
  
  

門松づくり その1「稲わらすき」

環境緑地科造園コースでは、9月からお正月に飾る「門松」を製作しています。
現在、本校の水田で刈り取られた稲わらを乾燥させ、キレイな部分だけを使用するため「ワラすき」を行っています。
12月の完成に向けて、造園コース一丸となって取り組んでいきます!
 

交通安全講話を行いました

令和3年10月20日(水)、1年生を対象に交通安全講話を行いました。
JAF栃木支部の田村様をお招きし、「ドライバー・自動車・歩行者から見た交通安全」と題して講話をしていただきました。
本校周辺は危険な箇所が多く、登下校時にヒヤリハットする場面も多く見受けられます。今回の講話を通して、より一層の交通ルール・交通マナーの向上につながってほしいと切に願います。
  

落合東小学校で出前授業を行いました

 令和3年10月18日(月)、食料生産科3年の野菜専攻生は、日光市立落合東小学校の5年生を対象に鹿沼市の特産であるニラについての出前授業を実施しました。短い時間でしたが、児童たちとふれ合うことができ、生徒たちは自分たちが学んでいる専門が活かされ、自信になりました。

                 

食料生産科【野菜】露地野菜の状況④▶嬉しい出来事が...

な、な、なんと!
本日のMVPが決まりましたぁぁ!!!

▼「うわぁ!!!!!!!       ▼でかッコリーです(笑)
    なんだこのブロッコリーは!!」   「サイズを計りたくなってしまった!」
       

▼花蕾の直径が17cm、重さは茎込みで530g!
 「なんて大きなブロッコリーなんだぁぁ~。」


美味しい野菜を作るには環境条件も重要!
このところ、朝晩と冷えているのでそのおかげもあるのだと思います!
日中は日の光を浴びて朝晩は寒さに耐え抜いて...
自然の力が活かされてます(^_^)

本日のMVPを上回るブロッコリーがこの後現れるか...
そのときはまたお知らせします♩

食料生産科【野菜】露地野菜の状況③

こんにちは!
毎度のこと、課題研究メンバーが野菜の状況をお知らせしています!
過去の記事も是非、ご覧下さい。

本日は、現在のネギについてお知らせします!
先週、1年生の総合実習でネギの収穫・調整を行いました!
そのときの様子です!

▼ネギ圃場の様子        ▼調整している様子
    

▼この日収穫したメンバーの皆です!(良い写真ですね☆)


4月28日に定植。
定植から土寄せや追肥、除草などは食料生産科3年生の野菜選択メンバーで継続して実施しました!
ちなみに課題研究メンバー7人中5人が野菜を選択しています!

1年生の写真を見て、嬉しい気持ちになりました(^_^)

このあと、私達も収穫を行います!
早く収穫がしたいです!!

とちぎ高校生地域定着促進モデル事業の参加

 令和3年10月17日(日)、鹿沼市が主催す「とちぎ高校生地域定着促進モデル事業」へ本校の生徒3名が参加しました。他校の生徒と交流しながら、地域のことを学びました。

                    

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」イベント参加!

突然ですが!!
10月23日(土)に参加するイベントについてのお知らせです!
現在、課題研究で取り組んでいる“トマトタール”用洗浄剤についての研究発表をします。
ポスター発表やプロジェクターを使用して発表させていただきます!
また、実際に開発した洗浄剤をお持ちいたします。
ぜひ、使用しての感想をお聞かせ下さい(^_^)
※研究内容の詳細についてはホームページトップに記載されているので、ご覧下さい。

参加メンバーは課題研究メンバーに加えて...
研究に携わった卒業生も来てくれます。
イベントに向けて頑張って発表練習をしています。
当日の発表を想像すると緊張しますが、多くの方々にご覧いただきたいと思っています♩

イベントの告知パンフレットに紹介していただきました!(下記記載)
主催者の 株式会社 カクイチ様 及び、お声掛けして下さった 
株式会社 CREBAR FLAVOR  様 ありがとうございます。
発信の場を設けていただき、大変嬉しいです。
この場をお借りして感謝申し上げます。

▼詳細はこちらです!








食料生産科【野菜】露地野菜の状況②と私達の紹介!

こんにちは!
前回10月11日に引き続き、課題研究メンバー(3年生)で野菜部門の状況をお知らせします!

・・・とその前に私達の紹介をさせて下さい!

私達は食料生産科課題研究野菜メンバーです。男子4人、女子3人で活動しています(^_^)
課題研究では、トマト管理時に手に付着する“トマトタール”用の洗浄剤の開発をしています。
詳しくは学校のホームページのトップに記載されているので是非、ご覧下さい!

私達が鹿南の野菜の状況をお知らせしていきます。
研究活動の方も進展があり次第、更新していきますので楽しみにしていて下さい!

さて、本題に戻ります!
今日は男子陣がブロッコリーの収穫をしました!

▼「男子、頑張っているな...ファイト!」  ▼「応援を背に頑張ってます!」  
                                                

▼「無事に収穫できました(^_^)」


1・2年生が定植や除草を頑張ってくれたおかげで、立派なブロッコリーを収穫することができました!
収穫した新鮮なブロッコリーは、学校の先生を中心に販売しています!
学年の壁を越えて管理を実施し、良い生産物をつくれる事がとても嬉しいです☆
力を合わせて頑張るぞーー!!

ミニ夢箒づくりの体験実習を行いました

令和3年10月14日(木)ライフデザイン科1年生の生活産業基礎の授業で「鹿沼の産業(箒作り)を体験しよう」と題して実習を行いました。鹿沼市にある大坂屋「夢箒」店主鈴木様を講師にお招きし、鹿沼の伝統工芸である「鹿沼箒」の歴史や伝統を学び、ミニ夢箒を一人ひとり作りました。

    

    

陸上部・農業クラブ壮行会を行いました

 令和3年10月11日(月)陸上部・農業クラブの壮行会を行いました。
 陸上部2年 伊澤 七星さんが茨城県で行われる「関東高校選抜新人陸上競技選手権大会」種目:円盤投 に出場します。
 食料生産科2年1名、環境緑地科2年1名の生徒は兵庫県で行われる「農業クラブ全国大会・農業鑑定競技」に出場します。
 参加する生徒は一生懸命練習しています。応援よろしくお願いします。

                                 
         栃木県新人陸上競技大会優勝・伊澤さん

食料生産科【野菜】露地野菜の状況①

こんにちは!
私達3年生課題研究メンバーで、野菜部門の状況についてお知らせします(^_^)
2学期のこの時期からの更新となってしまいましたが・・・
魅力ある発信となるよう頑張ります!!

さて、今日は現在の露地野菜一部の状況をお知らせします。
圃場の様子がこちら・・・

▼「こちらです!!」     ▼圃場風景(ハクサイ/ダイコン/ブロッコリー)
  

今日は2年生の総合実習で、ダイコンの収穫をしました!

▼ダイコンを洗っている様子 ▼収穫してくれたメンバー 
    

立派なダイコンに育ちました!
私達が播種したダイコンをしっかりと2年生が収穫してくれました。
学年問わず、これからも協力して美味しい野菜を作っていこうと思います!!
引き続き、更新をお楽しみに・・・

作品を展示しています

 鹿沼市立図書館粟野館にライフデザイン科保育専攻の生徒が、課題研究として作成したぬいぐるみやおもちゃなどを展示しています。期間は10/8(金)~11/10(水)です。なお、これらの作品は第26回全国高校生クリエイテイブコンテストで学校賞を受賞しました。

               

県内初 FFJ検定特級に合格しました!!

 食料生産科3年安發由紀乃さんは、令和3年度日本学校農業クラブ連盟主催の「FFJ検定特級」に合格しました。地道な研究が評価され、今年度県内初の合格者となりました。
  
                                                               

【食料生産科】ワイン工場を見学しました

 食料生産科2年生食品コースの生徒は「食品製造」の学習を深めるため、「かぬま里山わいん」(宇賀神緑販株式会社)の工場を見学しました。
                                        

(参加した生徒の感想)
〇普段の生活でワインについて知る機会がなかったので、とても勉強になりました。
〇自社栽培しているブドウでワインを製造していることがわかりました。また、鹿沼の特産品であるイチゴやナシを使ったワインもあることを知りました。ワインの製造方法や種類などを勉強でき、とても良い経験になりました。
〇赤ワインと白ワインの”かもし発酵”の仕方が違うことにとても興味を持ちました。
大人になったら「かぬま里山わいん」さんのワインを飲んでみたいです。

とちぎGAP認証に向けてがんばっています

 食料生産科3年課題研究作物チームはとちぎGAPの認証を目指してサトイモを栽培しています。これまで取り組んだ栽培管理の記録を整理しました。

                                                                     

籾摺実習をしました

   食料生産科では、収穫したもち米を乾燥させ、籾摺の実習を行いました。
 また、新車のコンバインで稲刈りをしました。
  
    

最優秀賞受賞が紹介されました

 ライフデザイン科の3年生が応募した「さくよう健康おやつコンテスト2021」で最優秀賞を受賞した生徒と受賞作品「にんじんのシフォンケーキ」が下野新聞で紹介されました。
                                                                   

大菊の摘らいをしました

 環境緑地科2年生の植物バイオテクロノジー専攻12名が栽培している大菊のつぼみが膨らみました。花を大きくさせるため、慎重に摘らいをしました。
 
                  
               摘らいの様子        作業終了の様子 

インターアクトクラブの畑の様子

 インターアクトクラブの畑のダイコンが芽を出し大きくなりました。ダイコンの他にハクサイやキャベツ、人参、レタス、ブロッコリーも順調に育っています。

                

環境緑地科 組織培養に挑戦しました

 環境緑地科3年植物バイオチームの生徒6名は朝鮮人参の組織培養に挑戦しました。6年もの朝鮮人参の根部をメスで丁寧に切り取り培地に移し替えました。今後は生育を注意深く観察していきます。 
                                        

未来の畜産女子育成プロジェクト研修成果報告会に参加

 令和3年度未来の畜産女子育成プロジェクトのデンマーク畜産オンライン研修に食料生産科2年の伊澤七星さんが選ばれました。9月22日(水)、伊澤さんはこの研修の成果をオンラインで報告しました。また、食料生産科の1、2年生全員が報告会に参加しました。

                                  

アグリマイスター顕彰シルバー5名認証

 食料生産科3年生5名は3年間の資格取得や農業クラブの各種発表会、和牛甲子園などの活動が評価され、令和3年度の前期アグリマイスター顕彰制度のシルバーに認証されました。 

                     

落合西小学校への出前授業を実施

9月17日(金)、3年生の野菜選択生20名(普通科9名、環境緑地科8名、ライフデザイン科3名)は、落合西小学校1・2年生を対象にしたリモートによる出前授業を実施しました。内容は、秋野菜(ブロッコリー)の特徴と定植方法についてです。
画面を通しての授業のため、小学生に内容を十分伝えることができたか不安でした。しかし、小学生は説明を聞いた後、上手にブッロコリーを植えることができたと連絡をいただきました。
収穫が楽しみです。

                                   

宇都宮大学SDGsオンライン講演会に参加

    宇都宮大学アグリカレッジに参加をした生徒5名は、SDGsについての学びを深めるため、宇都宮大学SDGsグローバルウィークオンライン連続講演会を受講しました。
 講師の先生から、子供の教育に関する質問などがあり、大学生と交わりながら興味を持って参加をすることができました。
   
              

お種人参の試験栽培報告会を行いました

 環境緑地科3年生は、「課題研究」の一環として”お種人参”の試験栽培を行っています。令和3年9月17日(金)、人参の生育状況等について、下野朝鮮お種人参栽培方法保存協議会の皆様にオンラインで報告しました。皆様からたくさんのご意見やアドバイスなどを頂くことができました。今後も継続して研究を頑張ります。

                                        
    

コンクールにて最優秀賞を受賞!!

コンクールにて最優秀賞を受賞!!

令和38月にくらしき作陽大学にて行われた「さくよう健康なおやつコンテスト2021~健康にキュンです~」において、ライフデザイン科3年生飯塚悠さん・岩森妃菜さん・小太刀咲帆さんの「にんじんのシフォンケーキ」が応募総数283点の中から見事、最優秀賞に輝きました。

審査員の方からは「にんじんが1/2本入っていますが、にんじん特有のにおいがないため、にんじんの苦手な方でも美味しく食べられると思いました。また、にんじんのオレンジ色が綺麗で、果物などを加えることでアレンジもでき、見栄えも良かったです。」とコメントを頂きました。

この経験が彼女たちにとって自信や達成感につながり、これからの生活に活かされていくことを願います。


    

全国高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会について

全国高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会にて発表しました。

令和3729日、30日に行われた、第69回全国高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会徳島大会でライフデザイン科3年生の宮島麗奈が研究発表を行いました。「高血圧予備軍!?お父さんの健康を家族で支えよう!!」と題し、約2年間を費やして研究実践してきた、父の高血圧予防を中心とした生活習慣の改善、運動習慣の改善についての取組を発表しました。

本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で現地に赴いての発表はできず、Webでの配信となりましたが、堂々とした態度で発表することができました。

結果、全国高等学校長協会賞と全国高等学校家庭クラブ連盟賞を受賞することができました。

研究にあたり、ご尽力・ご助言いただきました宮島家の皆様、管理栄養士の飯島先生大変ありがとうございました。

    
   

秋の庭園

 本校の記念庭園の様子です。公仕さんがきれいにサツキの刈り込みをして庭木の手入れをしてくれました。

                                               

ブロッコリー栽培始まる

 令和3年9月15日(水)、1年環境緑地科はブロッコリーの苗を植えました。本校では1年生全員が「農業と環境」の授業で野菜の栽培について学びます。今後、ハクサイやダイコンを栽培します。