日誌

学校通信

門松づくり その1「稲わらすき」

環境緑地科造園コースでは、9月からお正月に飾る「門松」を製作しています。
現在、本校の水田で刈り取られた稲わらを乾燥させ、キレイな部分だけを使用するため「ワラすき」を行っています。
12月の完成に向けて、造園コース一丸となって取り組んでいきます!
 

交通安全講話を行いました

令和3年10月20日(水)、1年生を対象に交通安全講話を行いました。
JAF栃木支部の田村様をお招きし、「ドライバー・自動車・歩行者から見た交通安全」と題して講話をしていただきました。
本校周辺は危険な箇所が多く、登下校時にヒヤリハットする場面も多く見受けられます。今回の講話を通して、より一層の交通ルール・交通マナーの向上につながってほしいと切に願います。
  

落合東小学校で出前授業を行いました

 令和3年10月18日(月)、食料生産科3年の野菜専攻生は、日光市立落合東小学校の5年生を対象に鹿沼市の特産であるニラについての出前授業を実施しました。短い時間でしたが、児童たちとふれ合うことができ、生徒たちは自分たちが学んでいる専門が活かされ、自信になりました。

                 

食料生産科【野菜】露地野菜の状況④▶嬉しい出来事が...

な、な、なんと!
本日のMVPが決まりましたぁぁ!!!

▼「うわぁ!!!!!!!       ▼でかッコリーです(笑)
    なんだこのブロッコリーは!!」   「サイズを計りたくなってしまった!」
       

▼花蕾の直径が17cm、重さは茎込みで530g!
 「なんて大きなブロッコリーなんだぁぁ~。」


美味しい野菜を作るには環境条件も重要!
このところ、朝晩と冷えているのでそのおかげもあるのだと思います!
日中は日の光を浴びて朝晩は寒さに耐え抜いて...
自然の力が活かされてます(^_^)

本日のMVPを上回るブロッコリーがこの後現れるか...
そのときはまたお知らせします♩