文字
背景
行間
日誌
学校通信
シロヤシオの花が満開です。
農場更衣室前にある庭園では、愛子様のお印としても有名なシロヤシオがあり、その花が満開になりました。枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジとも呼ばれます。 大株になるまでは花が咲きにくいと言われています。これからも大切に管理をしていきたいです。
ブルーベリーの鉢替え
環境緑地科2年造園コースのメンバーで、本校で栽培しているブルーベリーの苗木の鉢替え実習を行いました。造園コースでは、学習の一環でブルーベリーの苗木を生産し、販売しています。是非ともご利用ください。
ツバキの剪定を実施しました。
環境緑地科3年造園コースのメンバーで、コブシ並木の南にあるツバキの透かし剪定を行いました。
日本農業新聞に掲載されました
3月25日(木)付け日本農業新聞の一面に本校が紹介されました。タイトルは「自給の重み知る一口」です。写真は家族で国産牛を食べる様子ですが、紹介された小野口君は食料生産科の生徒で畜産部に入部しており、部活の紹介や将来の夢などを語っています。
野菜苗が順調です
地域の皆さんに販売予定の野菜苗が発芽し、正常に育っています。種類はキュウリとオクラです。キュウリの葉を観察すると、朝の状態で葉水が付いており順調です。あと、1週間ぐらいで本葉1枚から2枚程度展開する予定です。
キュウリ オクラ
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
1
4
0
6
5
2
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町
8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
「古墳の形がはっきり見える!」と吉村知事も興奮 大阪初の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の一つ「仁徳天皇陵」空から見るガス気球の運行開始へ
18:48
堺市の世界遺産・仁徳天皇陵で、ガス気球の運行が4日から始まるのを前に試乗会が行われました。 6年前の...
能登の鮮魚“その日のうちに” 朝穫れの海の幸を「スピード空輸」 都内百貨店の復興応援イベントで販売
18:47
取れたての魚をその日のうちに能登から東京へと運ぶ、復興支援の取り組みが3日行われました。 石川県能登...
福島原発事故から核について考える…「核戦争防止国際医師会議」で長崎・福島の医師が講演
18:47
医師の立場から核兵器を目指す国際団体の世界大会で、福島の原発事故をテーマに放射線による健康影響や支援...
【速報】日本生命の施設で燃料タンクの重油が最大で4000L漏れ 一部が敷地外に流出 大阪・茨木市
18:47
台風15号で被災した牧之原市への自衛隊災害派遣要請 牧之原市の杉本喜久雄市長「齟齬があるのはどうなの?」
18:47
自衛隊の派遣要請をめぐり、疑義の声が上がっています。台風15号で被災した牧之原市に自衛隊が派遣されな...