文字
背景
行間
学校通信
食料生産科 作物 田植え実習
食料生産科 作物部門が田植え実習を行いました。
2年生による苗の積み込みの様子
3年生による第一農場での田植えの様子
家畜審査講習会(乳牛)を実施しました
食料生産科3年畜産専攻生徒が、農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、古沢様の畜舎において、ホルスタイン種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、優れた乳牛を見分けられるよう頑張ります。
家畜審査講習会を実施しました
農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、(株)JB.YASHIKI様の畜舎において、黒毛和種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、品質の優れた肉牛を見分けられるよう頑張ってきたいです。
校内花だより
教室棟から農場に向かう途中に樹木の花が咲いていました。
調べてみると、花の色が変化する「ハコネウツギ」のようです。
花の色が白→ピンク→紅と変化していくことが確認できます。
学名はWeigela coraeensis
Weigelaは人名由来(ドイツの植物学者)
coraeensisは高麗(朝鮮半島)の
植物の特徴をよくあらわした学名ではないかもしれませんが、学名の意味を調べると、先人に敬意を表してつけられた学名も多く、種小名においても、chinensis、koreana、japonicaのような地名由来のものも散見されます。
ただ、日本原産とのことなので、産地を誤解している可能性が極めて高い点と、和名も「ハコネ」と言いつつも神奈川県の箱根にはほぼ自生していないという記述もあり、二重の意味で誤解されているネーミングかもしれません。
朝の学習の時間でWebテストに取り組んでいます。
本校では朝のSHRの前に朝の学習の時間を設けています。
本日の朝の学習の時間から、Webテストや学習トレーニング、学習動画の視聴ができる「Classi」の利用を開始しました。
生徒1人につき1台配布されているGIGAタブレットを用いて各自課題に取り組んでいます。
5月22日からの週は国語、29日からの週は数学、6月5日の週は英語に取り組む計画となっています。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。