文字
背景
行間
学校通信
食料生産科2年生がもち米の播種を行いました
食料生産科2年生が作物の授業でもち米の播種を行いました。
本校ではうるち米の品種として、「コシヒカリ」「ゆうだい21」も栽培しています。「コシヒカリ」「ゆうだい21」の比較は課題研究のテーマとして取り組んでいます。
PTA総会に向けて
食料生産科2年生が自学科選択野菜・草花の授業でPTA総会終了後に保護者の方向けに販売するナスの苗とトマトを調整、販売を予定している場所まで運搬しました。
節間のつまった良い苗に育ちました。
潅水の実習です 今回は60本準備しました
トマトは15kg分調整しました(1袋600g×25袋です)
環境緑地科【1年】総合実習
環境緑地科の1年生の総合実習で、マリーゴールドの播種(種まき)やミニ盆栽づくりなどをおこないました。
マリーゴールドはこの後の花壇苗販売に向けて、愛情と心を込めて栽培していきます。
ミニ盆栽は、8月に行われる一日体験学習に配布するものになります。中学生の皆さん、楽しみにしていてください。
第1学年 進路講演会をおこないました
令和5年4月26日(水)、第1学年は進路講演会をおこないました。
目的は、①生徒に高校生としての自覚を促し、高校生活への意識
を高める
②生徒に卒業後の進路をイメージさせることで、今後の
高校生活への意欲を喚起する
③グループ活動を通して、級友とのコミュニケーションを図る
以上のことです。
生徒たちは、正規社員とフリーターの違いや大学・短大・専門学校への進学について等をライセンスアカデミーの講師の方から説明いただきました。
その後、自分自身で真剣に将来の進路のことを考え、クラスのグループで意見交換をおこなっていました。今後の学校生活に活かしていって欲しいです。
(鹿南花だより・草花部)生物活用の授業風景
本日の生物活用(環境緑地科2年生)の授業は、畑のマルチ張りを行いました。生徒たちは、最初は機械の扱いに苦戦していましたが、作業しながら徐々に慣れていき、真っすぐにマルチを張ることができました
その後、トウモロコシの播種を行いました。
今後もこの畑で、夏野菜や切り花を育てていきたいと思います
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。