文字
背景
行間
学校通信
イチゴの親株はプランターに移植されました
昨日投稿しましたイチゴの親株ですが、食料生産科3年生の手によりプランターへ移植されました。
親株を置く場所を整えて プランターに移植しています
10個のプランターに合計30株が移植されました。
食料生産科2年生 実習の風景
食料生産科の2年生が野菜と作物の授業で実習を行っていたので写真を撮影させてもらいました。
あたたかな春の日差しの中(トマトの調整作業は室内ですが)元気に実習に取り組む様子が見られました。
ポリポットへの土詰め トマトの調整
トマトの栄養繁殖 作業機操作の実習
スイートコーンの播種 水稲の苗箱洗浄
チェーンソーのメンテナンスをおこないました!!
令和5年4月12日(水)、環境緑地科3年林業専攻生9名はチェーンソーのメンテナンスをおこないました。
久しぶりのメンテナンスであったため、先生方に確認しながらメンテナンスをおこないました。来週からの伐倒実習をスムーズに行うことができます。
イチゴは「栄養繁殖」した株で生産されますが・・・
栃木県内の農業系学科では促成栽培でイチゴを生産しています。
イチゴの促成栽培では秋に植え、年末からだいたい5月を目安に収穫するような作型となるため、これからの時期は秋に植えるための苗を作る時期となってきます。
食料生産科の温室に親株となるイチゴがあったので撮影させてもらいました。
これからどのように生育していくのか定期的にお伝えしていきたいと思います。
前教頭先生の離任式と新任式をおこないました
令和5年4月11日(火)、前教頭先生の離任式と新任式をおこないました。
前教頭先生には昨年度までいろいろとご指導ありがとうございました。生徒たちも感謝の気持ちでいっぱいです。
また、新任式では新しく着任された先生方を前に、生徒たちも緊張した様子でした。
授業や学校行事の際に、いろいろなお話を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
前教頭先生の離任式
新任式
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。