文字
背景
行間
学校通信
【食料生産科1年】こんにゃく製造実習を行いました①
3月15日(水)、食料生産科1年生は、「食品製造」の授業で、JAかみつが「こんにゃく部会」の斎藤様、福田様のご指導のもと、生のこんにゃく芋から、こんにゃくを製造しました。
生のこんにゃく芋の皮をむく作業は慎重に行いました。こんにゃくの完成には時間がかかるため、授業の最後に斎藤様が前日に仕込んでいたこんにゃくを試食させていただきました。
皮をむいたこんにゃくは、ゆでて保存し、次週調理して食べる予定です。美味しいこんにゃくを食べるには時間と手間がかかります。
(鹿南花だより・草花部)多肉植物農家見学会を行いました
令和5年3月14日(火)、環境緑地科草花部2年生6名は、多肉植物農家「Lady Bird」を見学しました。
「Lady Bird」の店舗や育種ハウスには、多くの種類の多肉植物が展示、育種されており、生徒は一つ一つ興味深く観察していました。
経営者の福田様からは、それぞれの多肉植物の特徴について貴重なお話をうかがうことができました。生徒たちも積極的に質問し、多くのことを学ぶことができました。
今回見学させていただいた6名は、これから「多肉植物」をテーマに課題研究を行う予定です。今回学んだことを活かして、研究に取り組んでほしいと思います!
コブシ満開です
令和5年3月14日(火)、本校のシンボルである”コブシ”が満開になりました。ぜひ、お立ち寄りください!!
コブシが開花しました
3月7日。
春の陽気に誘われて、本校のメインストリート(コブシ並木)のコブシがいよいよ開花しました。
掃除の手を一瞬止めて。はい、ポーズ!
【食料生産科食品製造コース】6次産業化の商品開発に向けた取組の勉強会
食料生産科の食品製造コース2年生9名は、上都賀地区の特産品を利用し、6次産業化の商品開発を行っています。
3月7日(火)、上都賀庁舎で、女性農業士の福田 結美 氏(丸福農園)、石澤 久子 氏(栃木しゃも加工組合)と6次産業化サポートセンターアドバイザーの関亦初枝氏を講師にお迎えし、勉強会を実施しました。
講師の先生方から現場での貴重な体験談やご意見等を聞くことができ、今後の課題を新たに見つけることができました。
お忙しい中、勉強会のためにご尽力いただきました上都賀農業振興事務所の方々にもお礼を申し上げます。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。