文字
背景
行間
学校通信
【かなんStory第18話 新農業クラブ役員】
こんにちはまりともHPです
今回の記事は先日、農業クラブ役員選挙で信任、当選した新農業クラブ役員についての記事です
今後農業クラブを引っ張る会長、副会長にインタビューしました
会長:柴田華月ちゃん
Qなぜ会長になろうと思ったのか
A農業クラブのすばらしさを会長という立場で、みんなに伝えたいと思いました。また、この経験を生かして将来、農業教師になり教師の立場から生徒たちに伝えていきたいと思ったからです。
Q将来の夢はなんですか
Aたくさんの知識、技術を上手に伝えられる農業教師
副会長:芝野功希くん
Qなぜ副会長になろうと思ったのか
Aコロナウイルスの影響で中々学校行事が行われない中、収穫祭を行うことが出来、この学校の特色である行事を充実させていきたいと思ったからです。
Q将来の夢はなんですか
Aこの学校で得た知識を生かして、農業に携わる職に就きたいです。
副会長:徳原愛恵ちゃん
Qなぜ副会長になろうと思ったのか
A農業鑑定競技で全国大会に参加出来たことが良い経験となり、農業に対して考え方が変わり役員になってみようかなと思いました。
Q将来の夢はなんですか
Aスポーツトレーナーか林業関係の仕事に就いて、家で農業関係の事が出来たら良いなと思っています。
以上がインタビュー内容です
新しい農業クラブ役員の3人に期待しています。頑張ってください
まりともHPの投稿は今年最後となります
また来年も様々な記事を投稿していきますのでお楽しみに
以上、まりともHPでした
「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム」に参加しました
令和4年12月19日(月)、食料生産科1年生は「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム」に参加しました。
第1部の事例発表会では、栃木県内の若手農業者の3名の方から農業経営の取組についてお話を聞くことができました。
第2部では県内農業関連高校と県農業大学・宇都宮大学農学部の生徒・学生とのパネルディスカッションを行いながら、栃木県農業士の方からアドバイスをいただきました。
本校の生徒たちは農業の魅力や達成感について実感している様子でした。
クリスマスリースをつくりました
令和4年12月16日(金)、3年生「自由選択・草花」の授業でクリスマスリースを作りました。”自然”をテーマに学校にある木の枝や葉、木の実、ドングリ等を活用して制作しました。生徒たちは「玄関に飾ろう」などと話しながら、作業していました。創意工夫が見られる実習となりました。.
【インターアクトクラブ】プランターの寄贈を行いました。
皆さんこんにちは!
インターアクトクラブ、普通科1年のしゅいです。
令和4年12月17日(土)、下今市駅と東武日光駅、鬼怒川温泉駅にプランターを寄贈しました。
プランターには、きれいなパンジーが咲いています。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
今後も活動を通して地域の方々に少しでも鹿沼南高校の良さを発見していただき、地域を盛り上げていきたいと思います。
【3学年】スーツの着こなし&身だしなみセミナーを受講しました
12月14日(水)、体育館を会場に3学年を対象としたスーツの着こなしセミナーを開催しました。
講師の方からスーツの選び方や着こなし方、それに身だしなみの重要性について教えていただきました。選び方としては、スーツを着用した生徒をモデルに、肩幅や袖丈など一つ一つ丁寧に重要なポイントを教えていただきました。また、冠婚葬祭におけるスーツの礼装マナーについても理解を深めることができました。
3年生は卒業までの学校生活も残り少なくなってきました。4月になれば学生や社会人となり、スーツを着る機会が増えると思います。今回のセミナーで学んだことを、きっと生かしてくれることでしょう。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。