日誌

学校通信

環境緑地科【造園】門松づくり③

環境緑地科の造園専攻で取り組んでいる門松づくりも、終盤を向かえています。

前回の実習で調整した竹を3本一組にし、竹柱をワラ巻きした土台に固定しました。また、本校第3農場で採ったマツの葉や枝を竹柱の周囲に差しました。

 

 

避難訓練を行いました

みなさん、こんにちは!!

普通科1年の あり です(^_^)

令和4年12月8日(木)、今年度2回目の避難訓練を行いました!

今回は、6時間目の授業中に地震と火災が発生したという想定でした。

そのため、教科担任の誘導による避難となりました(*_*) 

         慌てず 静かに 冷静に 衝撃・ガーン汗・焦る

          日々の心構えが大切ですね花丸

 

前回は担任の先生の誘導でしたが、今回の教科担任の先生の誘導でも

最後までクラス全員で安全に避難する練習が出来て良かったです了解

【食料生産科】ドローン操縦体験講習会を行いました

令和4年12月9日(金),3年食料生産科 農業機械 選択14名が,本校グランドにてドローンの操縦体験をしました。

まず、講師の堀田さんからドローンについての説明を頂きました。その後,ドローンの操縦体験を行いました。

普段なかなか体験することのできないドローンの操縦体験を一人一人行うことができ,貴重な体験ができました。

生徒からは「ドローンのすごさ,技術の進歩を感じた」,「簡単だと思っていたが,操縦してみたら難しかった」,「今回の体験で,ドローンの活用に興味が湧いた」等の感想がありました。

 

 

環境緑地科【造園】門松づくり②

環境緑地科の造園専攻で製作している門松づくりが、順調に進んでいます。

採ってきた竹を目的の長さに切り、水洗いできれいにし、笑い竹に切りました。また、土台の部分も秋に乾燥して調整したワラを巻きました。

この後は、土台に竹を固定し、松をさし、装飾をつければ完成になります。完成まで、もう少しお待ちください。

 

 

 

カソトモの森パークづくりに参加しました

令和4年12月7日(水)環境緑地科2年・林業専攻生徒9名は、「カソトモの森パーク」づくりに参加しました。

鹿沼市加蘇地区ふるさとづくり協議会の方々と一緒に、子どもたちが遊べるジップラインやブランコ、シーソー、休憩できるベンチとテーブルを作成してきました。

「カソトモの森パーク」の趣旨は、“子どもも大人も自然の中で楽しく遊べる里山を作ろう”とのことです。

参加した生徒たちは、加蘇地区ふるさとづくり協議会の方から里山について説明いただき、里山のもつ効果等について共感している様子でした。