日誌

学校通信

新入生オリエンテーション【部活動紹介】

皆さんこんにちは晴れ令和7年度生徒会HPの発信をすることになりました、2-3生徒会役員の床井ですにっこり

本日2回目の新入生オリエンテーションが行われました!

今回の記事はオリエンテーションの内容の一つである部活動紹介の様子です急ぎ

口頭説明、実演、パワーポイントや動画での紹介など、方法は様々で、どの部活動も発表方法が個性的で魅力たっぷりでした会議・研修

少しでも気になった部活があればまずは体験しに行ってみてください喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

そして部活動に入り学校を盛り上げ、充実した生活を送りましょうお知らせ

 

今回3-1中尾くん、2-1田中くんは司会を、私と2-1小島くんで生徒会の活動紹介を担当しました虫眼鏡

 

部活動とは別の団体ですが是非注目してください喜ぶ・デレ

そして次年度生徒会役員となって学校を引っ張っていきましょうキラキラ

お待ちしています!

 

新入生の皆さん4/8の対面式で会えるのを楽しみにしていますグループ

校長教頭着任式・離任式

本日、出会いと別れの1日

新校長、教頭着任式 ~新しい出会い~

春も深まってきたこの良き日に、新たに橋本校長先生と福井教頭先生をお迎えすることが出来たこと、大変うれしく思いますにっこり 

 

 

本校の新しい歴史と伝統をより良いものにするため努力していきますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします急ぎ

前校長、前教頭離任式 

~寂しい別れ、それでも前へ進んでいく~

 

春は出会いの季節であるとともに別れの季節でもあります。今日、私たちはお世話になった石嶋前校長先生と岩本前教頭先生とお別れすることとなりました戸惑う・えっ

それぞれの学校から私たちの活躍を注目し、見守ってくれたら嬉しいですキラキラ

 

これからのご活躍とご健康を心より願っています喜ぶ・デレ

合同練習【バレーボール部】

皆さんこんにちは喜ぶ・デレ女子バレーボール部です!

3月29日(土)にAMGバディーズバレーボールクラブスポーツ少年団(中学生)と合同練習を行いましたグループ

 

挨拶をしてウォーミングアップ1ツ星

パス練習は鹿沼南とバディーズの選手でペアを組みました!

 

高校生からのアドバイスにっこり

 

秋山先生のブロック講座会議・研修

基礎であり、最も大切なステップを練習しました期待・ワクワク

 

4人のチームを3チーム作り、総当たり戦急ぎ

チームは鹿沼南とバディーズの混合で行いましたにっこり

 

バディーズの選手達の技術の高さに多々驚きました!

鹿沼南の生徒たちも、練習の意図を汲み取り、分かり易い言葉で伝えていました会議・研修

 

互いのチームにとって、良い1日となりました了解

 

それぞれのステージで頑張りましょうお知らせ

AMGバディーズバレーボールクラブスポーツ少年団の皆さんありがとうございました興奮・ヤッター!

合同練習【バレーボール部】

 3月9日(日)に矢板高校の女子バレーボール部と合同練習&試合を行いました会議・研修

はじめに矢板高校さんのウォーミングアップを一緒に行いましたにっこり

3月とはいえまだまだ朝は冷え込んでいるので怪我をしないよう入念に!

 

次に矢板高校の顧問の先生からレシーブの基礎を学びました期待・ワクワク

初めて行うメニューもあり、そのなかでも自然と正しいレシーブの形を作る練習はとても勉強になりました本

 

次はスリーメン!

2か所に分かれて両校の先生が球出しをしてくださいました急ぎ

前後左右に走り、飛び込み、体力的にきつい練習ですが、それよりもみんなで声を掛け合って良い雰囲気だったのでとても楽しかったです興奮・ヤッター!

 

サーブキャッチの練習や、サーブキャッチからスパイクを打つまでの連続的な練習も行いました!普段の練習とは違い大人数で行う練習もありましたが、役割分担を明確にし、効率良く行うことができましたにっこり

最後は練習試合を行い終了キラキラ

半日でしたが内容の濃い時間となりました期待・ワクワク教えていただいたことを取り入れてレベルアップしていきたいと思います!

矢板高校さん、貴重なお時間をありがとうございましたお知らせ

【理科・探究化学/化学基礎】pHの測定実験を行いました!

3年生選択と1年生の化学基礎では、酸と塩基についてpHの測定実験と、中和反応について実験を行いました理科・実験

生徒たちの前に置かれた中身のわからない4種類の水溶液、どれがどれなのか…見事推理することができるでしょうか?

万能pH試験紙や指示薬を用いて、水溶液のpHや液性を調べていきます。

試行錯誤し班のメンバーで相談しながら、無事4種類の水溶液を特定することができました花丸

 

その後、指示薬を加えた酸と塩基の水溶液を少しずつ混ぜていき、強酸・強塩基の場合と、弱酸・弱塩基の場合で色がどのように変化していくのか観察しました。