日誌

学校通信

環境緑地科【林業】ドローン研修

 令和3年12月6日(月)、今年度も日光地区木材流通研究会の皆様の協力のもと、ICT活用スマート林業研修を行いました。今年度はドローンの研修でした。

 ドローンを操作する際の法律や実際の現場でどのように使用されているのかを教えていただきました。

 
外に出て、実際に操作をしました
  
          (2年)                        (3年)


 自動運転で動いているのをみんなで見ています。
 
 実際に作業する現場は山林のため体力が必要です。しかし、ドローン操縦を習得すれば、山林の測量や薬剤散布、苗運びなど大変な作業をドローンで行うことができます。体力に自信がなかった生徒も興味が持てました。
 
 このような素晴らしい研修を行ってくださった日光地区木材流通研究会の皆様、ありがとうございました。

仔牛が生まれました

 令和3年12月24日(金)に仔牛が生まれました。性別は雌です。新しい名前を付けて大切に飼育していきたいです。

    

食料生産科【野菜】キャリア形成支援事業▶活動報告②

12月10日、「キャリア形成支援事業」の一環として、“イチゴ農家見学”に行きました!

活動報告②として、【
質疑応答timeでの内容】を投稿します☆
(①は12/21に投稿しています!)

多くの質問にお答えして頂きましたが、
私たちがお伝えしたい内容を記載します!

Q.イチゴ農家としての【メリット】【デメリット】を教えてください。
A.【メリット】
  ・時間のコントロールができる →プライベートの時間も充実!

 【デメリット】
  ・決まった額の収入があるわけではないので、努力が実らない可能性もある

Q.コスト面で気を遣っていることを教えてください。
A.人件費の管理や備品にかかるお金の節約

Q.いちごのブランドの未来をどう予想されますか。
A.5年後は、「とちあいか」が主流になると考えられる

今回お話をして、
農業を経営にするにあたり、お金の管理と先のことを考えることが大切だと分かりました。
中身の詰まった具体的なビジョンを持ち、前向きな気持ちで向き合うことで充実した農業経営ができるのだと思いました。
また、「農業簿記や危険物取扱者などの資格をもっていると経営面で活かすことができるよ」とも教えてくださりました!

▼山崎さんを中心に「ナイスショット」!


お忙しいシーズン中にも関わらず、丁寧に私たちに対応してくださりました。
山崎さんは、とっても優しくてフレッシュな方です♩

農家さんと交流することは、もの凄く貴重な経験となります。
ここでの時間をこの先に活かしていきたいと思います。
山崎さん、本当にありがとうございました(^_^)

2学期終業式、表彰式を行いました

 令和3年12月23日、2学期の終業式・表彰式を行いました。
 コンクールの入賞や資格の取得などにより、多くの生徒が表彰されました。
      

<大会等> 
 第69回全国高等学校家庭クラブ研究発表会徳島大会ホームプロジェクトの部
 全国高等学校長協会家庭部会長賞
 さくよう健康おやつコンテスト2021 最優秀賞
 第72回関東地区学校農業クラブ連盟大会プロジェクト発表会Ⅱ類 優秀賞
 第63回栃木県吹奏楽コンクールB部門 銀賞
 第43回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭 小編成特別賞
 BUNSEI CUP2021(イラストレーション部門)入選
<資格・講習等>
 日本農業技術検定2級 1名
 アグリマイスター顕彰 シルバー 5名
 宇都宮大学アグリカレッジ修了 5名
 第77回文書デザイン検定1級 2名
     〃       2級 5名
 第127回日本語ワープロ検定2級 1名
 第125回情報処理検定(表計算)2級 7名
 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了 20名