益特News

益特News

ましこ祭を開催しました

10月25日(金)

【オープニング】

児童生徒会役員を中心に、スローガンの発表や、がんばることの発表をして、ましこ祭の歌をみんなで歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

10月26日(土)

【小学部演技発表】

3・4年生は、「ましりんピック」です。入場行進とバルーンを使った華やかなパフォーマンスで演技がスタート。応援団が楽器とダンスで会場を盛り上げ、選手たちは器械体操・陸上・サッカーで金メダルを狙いました。フィナーレを飾る演奏を披露し、大きな大きな金メダルを手にして、「ましりんピック」閉幕。全員の笑顔が輝く、素敵な「ましりんピック」でした。

1・2年生は、「3びきのこぶた」です。赤いぶたさんがわらの家を、オレンジのぶたさんが木の家を建てましたが、おおかみさんが家を吹き飛ばします。黄色のぶたさんがレンガの家を建てると、おおかみさんは壊さずにお花を咲かせてくれました。最後は仲良くなったカラフルなぶたさんとおおかみさんでダンス。かわいい演技を披露しました。

5・6年生は、「せかいじゅうのこどもたちが」です。スペインのトマト祭りは、ボールを投げたり転がしたり、力を合わせてトマトジュースを完成させました。アメリカのフラダンスは、レイを掛け合って元気にダンス。エジプトではピラミッドを作り、動物のポーズやピラミッドなどの組体操をかっこよく決めました。みんなで心ひとつに演奏した「ミッキーマウスマーチ」や合唱まで、高学年らしい自信あふれる発表ができました。

参観してくださった皆様のおかげで、みんな精一杯演技をすることができました。ボランティアの皆さんには、待機している児童を見守っていただいたり、大道具の移動を手伝っていただいたりしました。ありがとうございました。

 

【中学部即売会】

 中学部では、3つの作業班がそれぞれの会場で即売会を行いました。

①手芸班・・・メッセージカードやさき織りマット計4種類の製品を販売しました。どの商品も、並ぶとすぐ売れてしまうので品出しが大変でした。またマットとコースターは生徒が実演も行い、お客様に製品がどのように作られているのかを知っていただくことができました。


② 陶芸班・・・小皿、植木鉢等計5点を販売しました。特に人気の高かったのは、今年度デザインをリニューアルした植木鉢でした。手に取ってお客様によく見て買って頂くことができ、お気に入りの製品を選んでいただくことができました。包装も丁寧に行い、袋に入れ、安心してお持ち帰りいただけるように努めました。


③ 農園芸班・・・ねぎ、さといもなどの野菜計4品を販売しました。少し心苦しかったのですが、多くのお客様に買っていただきたく、「お一人様一品」とさせていただきました。

苗から一生懸命に育て、みんなで収穫した野菜をお客様に喜んで買って頂けたことは大きな喜びです!

どの作業班でも、販売開始からとぶように売れていき、その様子を感じた生徒たちはとてもうれしそうでした。日頃作業学習で製品作りに励んでいる生徒たちの励みになりました。また多くのボランティアの方にも会計作業や裏方作業でたくさんお手伝い頂き、とても助かりました。

お買い上げありがとうございました!

 

【高等部即売会・清掃実演】

高等部では、各作業班に分かれて即売会と清掃実演を行いました。

縫工班・クラフト班・農園芸班・陶芸班・木工班・農業班の即売会は、元気な挨拶や笑顔での接客を心掛けて取り組みました。会計では、買い上げ金額や釣銭の計算などでお客様を少しお待たせしてしまう場面もありましたが、「待っているから大丈夫ですよ」とお客様が優しく言葉を掛けてくださり、生徒たちは安心して自分の役割をやり遂げることができました。即売会場では、「いらしゃいませ」「ありがとうございました」など活気あふれる声が飛び交い、ボランティアの皆様にも協力していただきながら、たくさんのお客様に、これまでの作業学習で作ってきた製品を見ていただいたり、買い上げていただいたりする喜びを味わうことができました。たくさんの製品をご購入いただき、ありがとうございました。                                            

環境整備班は食堂の窓清掃の実演を行いました。スクイージーなどを使い、水滴が残らないようにガラスを丁寧に拭き上げました。日頃の学習の成果をたくさんの保護者の皆様や卒業生に見ていただき、生徒たちはとてもうれしそうでした。

たくさんの方と触れ合った今回の貴重な体験は、卒業後の就労に向けたこれからの学習の励みになることと思います。本当にありがとうございました。

     

 

10月27日(火)

【フィナーレ】

全校生で校庭に集まり、がんばったことのインタビューをしたり、ロックソーランを踊ったりしました。本校のヒーロー「ましこマン」も登場し、みんなで盛り上がりました。

 

令和6年度ましこ祭のお知らせ

もうすぐ、ましこ祭! 子ども達はましこ祭に向けて練習や準備を頑張っているところです。

子ども達の頑張りをぜひ多くの方々に見ていただきたいと思い、今年度は関係する方々のほかに、卒業生も参観できるように準備しているところです。一般のお客様は大変申し訳ありませんが、今回は来校をご遠慮いただきたいと思います。

卒業生の皆様は、以下の日程や駐車場所などをご確認いただき、気を付けてお越しください。

★日程★

10月26日(土)

  9:40~11:25  小学部 演技発表

10:30~11:20  中学部 即売会

10:15~11:15  高等部 即売会・清掃実演

10:00~11:30  福祉施設即売会 

常時展示       作品展、交流活動紹介展示

★駐車場★

西門駐車場、三角地帯(駐車場案内図D、E地点)

★受付★

ご来校の際は、昇降口前で受付し、受付で配られるリボンを付けてください。

PTA環境委員会 奉仕作業

 先月のベルマーク作業➀に続きまして、10月17日(木)にPTA環境委員会で奉仕作業(10:00~11:30)を実施しました。

 9名の保護者の方が参加してくださり、ましこ祭に向けて、昇降口・玄関アプローチの外窓、アプローチタイル部分の清掃作業を行いました。作業は参加者同士の情報交換を交えながら、外窓のくもの巣やごみを取って、窓用スポンジ・ワイパーで水切り、サッシを水雑巾掛けを行いました。その後アプローチタイル部分の苔取りを協力して行って終了になりました。見違えるほどきれいになりました。

 参加された保護者の方、お忙しい中大変お世話になりまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA研修会

 去る8月26日に本校食堂にて、PTA研修委員会主催のPTA研修会を行いました。今年度は、真岡市基幹相談支援センター 疋田友子 様 を講師としてお招きし、「福祉制度やサービスについて」というテーマで、グループホーム利用者の実際(支援内容や金額、親亡きあとの金銭管理)、障害者年金受給についてなどの内容について、ご講話いただきました。

 保護者の皆様はもちろん、教職員にとっても大変勉強になる内容で、充実した時間となりました。質疑応答も活発に行われ、大変実り多い研修となりました。講師の疋田様、進行をしていただいた研修委員会の皆様、ご参加いただきました保護者様、ありがとうございました。

第2回避難訓練・引渡し訓練

 9月13日(金)

 第2回避難訓練・引渡し訓練を実施しました。

 強い地震が発生し、その影響によりスクールバスと公共交通機関の利用ができなくなってしまったという想定での実施のため、保護者の皆様には、学校まで児童生徒のお迎えに来ていただきました。

 児童生徒は、緊急地震速報が鳴るとすぐに机の下にもぐったり、迎えまでの時間を決められた待機場所で落ち着いて過ごしたりすることができました。

 今回行われた訓練は、災害時に保護者の皆様へ安全に、確実に児童生徒を引渡しするためのものであり、保護者の皆様の御協力のもと、年に一度行っています。

 保護者の皆様の御参加、御協力ありがとうございました。