拓陽日記

拓陽のできごと

収穫祭

 秋晴れのよく晴れた本日(10/17)、大山農場にて収穫祭を実施しました。今回の行事は農業系高校独特の行事でもありますが、本校では全学科交えた本校ならではの学校行事となっております。

   

 収穫感謝式では、校長先生をはじめPTA会長、農業教育振興会長、生徒会長より、食への感謝や収穫祭の歴史、世界に目を向けた食の現状など様々な話しを聞くことができました。

   

   

 大山農場の一部を開放して実施した、全校生徒一斉BBQは圧巻の風景!

 那須拓陽高校ならではの学校行事に参加して思いますのは、生徒にとっても働く職員にとっても「那須拓陽高校」で本当に良かったと思える瞬間があることです。

ペンタゴンチャレンジ企画(実際の活動)

10月17日(火)の収穫祭に向け普通科も何かできることを考え、関わりを持って参加しようとの思いで立ち上げたペンタゴンチャレンジプロジェクト企画(※詳細につきましてはホームページ9月15日付、拓陽日誌をご覧ください)で決定したユニセフ募金活動が10月11~13日の3日間、普通科生徒をはじめ福祉・奉仕委員会のご協力のもと活動いたしました。

   

   

 アイデアをいただいた普通科の皆さん、福祉・奉仕委員、募金活動にご協力頂きました全ての皆様ありがとうございました。

  

 

学校祭Ⅱ(一般公開)

 学校祭2日目は一般公開となり様々な模擬店に沢山のお客さんで賑わいました。学科の特性もあり他校に比べ、飲食物を取り扱う店数が多いのも本校の特徴でもあるようです。クラスTシャツやコスチュームに身を包んだ活気あふれる生徒の様子を伺うことができた日となりました。ご来校頂きました皆様、楽しんで頂けましたでしょうか? そしてご準備にあたりました皆様、本当にお疲れ様でした!

    

          お店の雰囲気に合わせた衣装でお出迎え

    

     揃えたクラスTシャツを着込んで団結力も更にUPした模様

      

   学校食堂を任された食物文化科の2・3年生は手慣れた感じで作業 

    

       手作り感満載なだけにスリル満点なジェットコースター

    

     人気の模擬店はあっという間に完売するところもありました

    

     仔牛にふれあうことができる学校祭は中々ありませんよね??

   

 

 

 

 

学校祭Ⅰ(校内公開)

 学校祭のスローガン「青春謳歌~この一瞬を全力で~」を掲げ、5年ぶりに従来通りの形で開催いたしました。初日は校内公開となり、本校5学科(食品科学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科・普通科)による研究発表(ペンタゴンプロジェクト発表会)や演劇部、吹奏楽部、疏水太鼓部など文化部による発表や展示などが公開されました。明日30日(土)は一般公開となり、各クラス心込めたおもてなしでご来校をお待ちしております。

   

関東大会に出場する陸上競技部の壮行会には、盛大に応援旗も準備しました。

 

   

 ペンタゴンプロジェクト発表会の様子。演劇部は真実の愛?を題材にした劇をお披露目しました。

   

 吹奏楽部は今年のヒットソングやみんな大好きなリトルマーメイドなどを演奏。疏水太鼓部も身体全身に響き渡る音で圧倒されました。

   

   

 文化部の展示物は教室以外にも体育館後方や渡り廊下などにも展示されていますので是非ご覧ください。

ペンタゴンチャレンジプロジェクトとは?

 10月の収穫祭に向け、ペンタゴンチャレンジプロジェクトを立ち上げました。ペンタゴンの由来は本校5学科を五角形に例え、5学科連携のスローガン「調和と共生」を掲げています。今回の収穫祭ではこれまでの課題であった“普通科の係わり方をどう持たせるか”を普通科生徒に自ら考えさせ、出てきたアイデアをもとに手始めとして実現しやすいものを採用させていただきました。アイデアはSDGsからの目標をヒントに募集し43件の応募がありました。

 

 

〇2023ペンタゴンチャレンジプロジェクト賞・・・・・受賞者 3名

       2-5増渕智彦 1-6佐々木夏花・和氣綾花

〇SDGs No.1 貧困をなくそう

〇アイデア等 誰もが平等に生活し「食」に触れて欲しい思いから、募金活動を行いユニセフに寄付をする。

〇具体策 ユニセフ募金の企画、チラシやポスターの作成、掲示

〇採用理由

 私たちは平和で豊かな国に育ち、自由に学ぶことができます。収穫祭では「食」に対する意味を理解し、「食」を楽しむイベントから世界にも目を向け思考したアイデアをいただき採用させていただきました。

   

   その他の頂いたアイデアはペンタゴンルームに掲示してあります。

   

職員室に設置された募金箱。生徒からの募金は10/4(水)~10/6(金)の3日間で行います。

 

 

陸上競技部長距離 大会結果 ~NightGame~

佐野市で行われた、NightGameに参加してまいりました。

【大会結果】

女子

3000m3組

2着 村上(北高根沢)  9'58”77

13着 吉葉(南那須)   10’44”85

15着 髙久(厚崎)    10’54”52

16着 田村美(西那須野) 11’15”94

17着 田村香(西那須野) 11’54”14

 

男子 

3000m4組

1着 月井(那須中央)  9’12”30

2着 鈴木(氏家)    9’16”34

3着 佐藤(小山城南)  9’18”47

4着 渡邉(西那須野)  9’18”63

5着 國井慎(日新)   9’22”10

6着 原賀(黒磯北)   9’26”69

7着 太田(三島)    9’28”81

9着 田野(東那須野)  9’36”24

11着 磯野(馬頭)    9’45”40

12着 中三川(三島)   9’47”84

13着 田邉(西那須野)  10’01”18

14着 三森(西那須野)  10’15”05

 

5組

2着 宮本大(西那須野)  8’25”50

5着 薄井(静岡)     8’38”15

6着 宮本錬(氏家)    8’44”31

10着 國井飛(日新)   8’56”19

11着 本橋(西那須野)  8’56”63

12着 石坂(西那須野)  8’59”66

14着 齊藤(若松原)   9’07”46

16着 印南(東那須野)  9’26”01

 

LeapRunningClubの皆さんの素敵な大会運営のお陰もあり、多くの者が自己記録を更新することができました。

 

 

第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会結果報告

 9月9日(土)~10日(日)に東京の明治神宮至誠館 第二弓道場にて開催された第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に1年6組小谷 楓が参加しました。

 予 選:4射3中(通過)

 準決勝:4射3中(通過)

 決 勝:1射目 〇

     2射目 ✕ (決勝は射詰競射のため、2射目で終了。)

 明治神宮の大舞台において、栃木県の女子唯一決勝まで残ることができた精神力・忍耐力は素晴らしかったです。