拓陽日記

拓陽のできごと

絵手紙講習会

今年も絵手紙講習会に参加させていただきました。

  

講師の鈴木啓子先生、田中玲子先生、長谷部照代先生による熱いご指導のおかげで、素敵な作品に仕上がりました。この場を借りてお礼申し上げます。

   

絵手紙は、感謝の気持ちや日本の「おもてなし」を最大限に表現することができ、とても素晴らしいものだと実感いたしました。

 

↑絵手紙作家小池邦夫さんの言葉  ↑鈴木啓子先生によるお手本作品

 

王座奪還V13(県高校駅伝男子)

 男子第76回・女子第37回県高校駅伝競走大会は28日(土)、佐野市清開華スタジアム(佐野市運動公園)周辺コースで行われ、男子(7区間42.195㌔)は本校が2時間7分30秒で2年ぶり13度目の優勝を飾ることができました。女子(5区間21.0975㌔)は宇都宮文星女子が優勝し、本校は昨年に引き続き2位という結果を納めることができました。

    

 校長先生をはじめ多くの学校関係者(前校長、同窓会長、PTA会長、クラスメイト)や保護者会の方々などが応援に駆けつけてくれました。

   

   選手紹介並びに出陣式の様子   独走状態でゴールを目指すアンカー

 各区間順位は以下の通り

 男子 優勝 2時間7分30秒     女子 2位 1時間15分39秒

 1区 宮本大心(普3年) 区間賞  1区 村上果蓮(食文3年)    区間2位

 2区 本橋大希(普3年) 区間2位   2区 高久虹彩(食文3年)    区間2位

 3区 薄井優斗(普3年) 区間2位   3区 長久保心愛(食文2年)区間2位

    4区 國井飛慎(食化3年)区間賞  4区 田村美彩(食文3年)    区間2位

 5区 齊藤壮汰(生工3年)区間賞  5区 吉葉咲良(食化3年)    区間2位

    6区 坂井駿太(食化1年)区間賞

    7区 宮本 錬(生工3年)区間賞

  たくさんの

 応援ありがとうございました。 

 今後の日程

 11月18日(土)男子第76回・女子32回関東高等学校駅伝競走大会(千葉県)

 12月24日(日)男子第74回全国高等学校駅伝競走大会(京都府)

引き続き関東・全国大会の応援を

  よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

   

スイーツコンテスト

 本校では、家庭クラブ週間の行事として毎年スイーツコンクールを実施しており、今年度の作品テーマは「絵本の世界のベイクドスイーツ」に決定しました。

 絵本に出てきた食材を使い、オリジナルスイーツを考案したり、登場するおやつを再現するなど、それぞれの版が試行錯誤を重ね、素敵なベイクドスイーツを作り上げることができました。

    

    

    

 試食会では、食物文化も生徒と沢山の先生方にご試食していただき、最も気に入った作品に投票していただきました。

    

   

 食物文化科で学んできた知識と技術を生かし、とても有意義な時間となりました。この後、2年生のスイーツコンクールも実施されるので、今からとても楽しみにしています!

収穫祭

 秋晴れのよく晴れた本日(10/17)、大山農場にて収穫祭を実施しました。今回の行事は農業系高校独特の行事でもありますが、本校では全学科交えた本校ならではの学校行事となっております。

   

 収穫感謝式では、校長先生をはじめPTA会長、農業教育振興会長、生徒会長より、食への感謝や収穫祭の歴史、世界に目を向けた食の現状など様々な話しを聞くことができました。

   

   

 大山農場の一部を開放して実施した、全校生徒一斉BBQは圧巻の風景!

 那須拓陽高校ならではの学校行事に参加して思いますのは、生徒にとっても働く職員にとっても「那須拓陽高校」で本当に良かったと思える瞬間があることです。

ペンタゴンチャレンジ企画(実際の活動)

10月17日(火)の収穫祭に向け普通科も何かできることを考え、関わりを持って参加しようとの思いで立ち上げたペンタゴンチャレンジプロジェクト企画(※詳細につきましてはホームページ9月15日付、拓陽日誌をご覧ください)で決定したユニセフ募金活動が10月11~13日の3日間、普通科生徒をはじめ福祉・奉仕委員会のご協力のもと活動いたしました。

   

   

 アイデアをいただいた普通科の皆さん、福祉・奉仕委員、募金活動にご協力頂きました全ての皆様ありがとうございました。

  

 

学校祭Ⅱ(一般公開)

 学校祭2日目は一般公開となり様々な模擬店に沢山のお客さんで賑わいました。学科の特性もあり他校に比べ、飲食物を取り扱う店数が多いのも本校の特徴でもあるようです。クラスTシャツやコスチュームに身を包んだ活気あふれる生徒の様子を伺うことができた日となりました。ご来校頂きました皆様、楽しんで頂けましたでしょうか? そしてご準備にあたりました皆様、本当にお疲れ様でした!

    

          お店の雰囲気に合わせた衣装でお出迎え

    

     揃えたクラスTシャツを着込んで団結力も更にUPした模様

      

   学校食堂を任された食物文化科の2・3年生は手慣れた感じで作業 

    

       手作り感満載なだけにスリル満点なジェットコースター

    

     人気の模擬店はあっという間に完売するところもありました

    

     仔牛にふれあうことができる学校祭は中々ありませんよね??

   

 

 

 

 

学校祭Ⅰ(校内公開)

 学校祭のスローガン「青春謳歌~この一瞬を全力で~」を掲げ、5年ぶりに従来通りの形で開催いたしました。初日は校内公開となり、本校5学科(食品科学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科・普通科)による研究発表(ペンタゴンプロジェクト発表会)や演劇部、吹奏楽部、疏水太鼓部など文化部による発表や展示などが公開されました。明日30日(土)は一般公開となり、各クラス心込めたおもてなしでご来校をお待ちしております。

   

関東大会に出場する陸上競技部の壮行会には、盛大に応援旗も準備しました。

 

   

 ペンタゴンプロジェクト発表会の様子。演劇部は真実の愛?を題材にした劇をお披露目しました。

   

 吹奏楽部は今年のヒットソングやみんな大好きなリトルマーメイドなどを演奏。疏水太鼓部も身体全身に響き渡る音で圧倒されました。

   

   

 文化部の展示物は教室以外にも体育館後方や渡り廊下などにも展示されていますので是非ご覧ください。