拓陽日記

拓陽のできごと

1学年田植え体験学習

 大山農場周辺は、既にゴールデンウイーク前には田植えを終えられた農家さんも多く、見渡す限りの田園風景が広がって見えます。本校では本日、生徒による手植えでの田植えが行われました。自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内での親睦を深め学校生活の充実深化を図ることを目的に、農業経営科の生徒以外にも、今年度入学した全学科の生徒が本校ならではの体験をしました。

   

    初めての体験も、農業経営科の先輩が丁寧に教えてくれます。

   

  目印のついたガイドロープを頼りに、まっすぐ丁寧に植えていきます。

  

  藤田校長は2年連続での田植え体験。今年は準備も万全のようです。

       

令和5年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校肉牛枝肉研究会の出品牛の牛肉販売

令和5年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校肉牛枝肉研究会が令和5年4月19日に開催され、那須拓陽高校からは2頭の黒毛和種を出品しました。

この研究会は、コロナ禍以前には生徒たちが東京都中央卸売市場へ行き、枝肉やセリの現場を見学できるものでしたが、今年度も牛だけの出荷となりました。

結果は入賞を逃しましたが、高価格で競り落としていただきました。

そして出品した牛が、今回も令和5年5月13~14日の2日間、オータニ永田店様で販売していただけることになりました。

また5月13日の開店から12時までは生徒が実際に店頭に立ち販売しますので、ぜひご来店ください。

 

 

 

農業クラブ主催「校内意見発表会」

 農業系学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各学科から選出された9名の代表者が、農業に関する自らの意見について発表を行いました。また「意見発表会」の狙いは、仲間の意見を聞くことで、自ら将来的な問題を発見し解決するための貴重な機会になればと考えています。尚、発表上位3名は県大会代表者となります。

 

        発表内容に耳を傾ける生徒の様子

    緊張気味の発表者     厳正なる審査を行う審査員

 

本校では「意見発表会」の他にも9月には「ペンタゴンプロジェクト」発表会(普通科も含む全学科)など、様々な学科発表会があり、人前でプレゼンテーションをする機会が数多く設けられています。

 ”プレゼンテーション能力を鍛えることで身につく力”

  〇ものごとを端的に視覚的に伝える力

  〇自信を持って人に意見を伝える力

  〇物事を順序立てて人に伝える力   ・・・などが身につくそうです。

 

大勢の人前でも屈することなく話せるようになるには、場数を踏むなどで「度胸」をつけ、慣れていくしかありませんが、得られる効果はたくさんあります。

 

 

  

家庭クラブ・農業クラブ・生徒総会

 月曜日、ゴールデンウイーク明けの生徒たちが登校し、いつも通りの活気に満ちた学校生活を再開しました。連休は様々な過ごし方で、お疲れモードの生徒も少々見受けられますが、多くの生徒は充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。午後には、それぞれ家庭クラブや農業クラブ、生徒総会が行われました。こちらも充実した学校生活を送るために用意された議事について、役員のスムーズな進行のもと進められました。

   

 家庭クラブでの様子(食文1~3年)  農業クラブでの様子

                    食化・農経・生工(1~3年)

 

   

           生徒総会での様子(全校生徒)

 

    

ミルキー⁉

牧草刈取りの様子

ロールベーラーでロール成型の様子

ラッピングの様子

 

5月4日にイタリアンライグラスの収穫を行いました

成型したイタリアンライグラスを白いラップでラッピングし、発酵させます

畑に転がっている大きいミルキーの正体は牛のエサでした

 

PTA総会

PTA総会はコロナ禍前の状況に戻し、全学年交え体育館にて行いました。旧PTA会長、白井様をはじめ旧役員のみなさま、コロナ禍での活動、本当にご苦労様でした。新PTA会長、廣木様をはじめとする新役員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。25日、27日の2日間の参加者は59.4%と、平日にもかかわらずお越しいただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

     

  教室での授業見学          体育授業の様子

 

  車で一杯になった校庭              総会の様子

 

     専門学科による商品の販売はどこも大盛況

 

名物?サンドウィッチと拓陽牛乳の無料配布(左)はいつの時代も変わらぬ人気ぶり! 疏水太鼓部、吹奏楽部のみなさんもありがとう。

春らんまん

♪咲いた~ 咲いた~ チューリップの花が~♪

ポップな色彩とフォルムが可愛らしいチューリップ。拓陽高校で一際目を引く存在です。オランダを代表する花であり、花は王冠、葉は剣、球根は黄金、つぼみの形は純潔を表す愛の花と伝えられたそうです。

 

 

 

新任式・今泉(前教頭)先生離任式

 新任の先生方17名が紹介されました。着任されたばかりで、まだまだ自分のカラーは出しづらいかと思いますが、色調変化でニューカラーに染まるであろう令和5年の那須拓陽高校にご期待ください。

 4月11日(火)新任式

  

 

 4月12日(水)

 今泉教頭先生の離任式がおこなわれました。以前には講師として2年、教諭として11年と長くお勤めいただいたこともあり、拓陽高校をご卒業された皆様の中には、高校時代にお世話になった方も多いのではないでしょうか。教頭先生としての4年間は学校運営の他にも、食品製造、食品化学の授業や生徒指導など様々な面で大変お世話になりました。

 

 藤田校長(左)と今泉教頭(現:矢板高校校長)のツーショット!

  

 

始業式・対面式・離任式

令和5年度、新年度のスタートにふさわしく、全学年を体育館内、一同に集めて3つの式典を実施いたしました。対面式では、新入生は在校生との初めての顔合わせを果たしました。

1.令和5年度始業式

   

 2.対面式

     

       生徒会長挨拶         新入生代表挨拶

 3.離任式

 春は出会いと別れの季節、離任される先生方には、わかりやすく丁寧な授業をしていただきました。新天地でもご活躍されることをお祈り申し上げます。

    

          離任される先生方、今までありがとうございました。

   

   

令和5年度 入学式

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの新しい門出を心からお祝いいたします。あわせて保護者の皆様にも心よりお慶び申し上げます。

   

   1組:食品化学科        2組:農業経営科 

    

   3組:生物工学科        4組:食物文化科

 

   5組:普通科          6組:普通科 

 

一学年団の意気込み!

 学年スローガンは「『百花繚乱』~世界に一つだけの花~」を3年後に実現させることを目指し、一年次には「挑戦Challenge)~新しい自分へのアップデート~」を目標として掲げ、学業のみならず部活動や各学科の様々な活動に挑戦し、一緒に成長していきたいと考えています。

 

 本日、船出しました新一学年団を那須拓陽高校の全職員で応援しています!