文字
背景
行間
拓陽のできごと
収穫祭2022!
10月25日(火)実りの秋、拓陽高校ならではの一大イベントである収穫祭が3年ぶりに実施されました。「耕学一如、冷暖自知」の校訓の下、大山農場にて生徒自ら田植えを行った稲がピカピカのお米に生まれ変わり、丹精込めて育てた乃木農場の牛が立派に育ちました。拓陽メイドの食材を感謝の気持ちを込めて美味しくいただきました。
感謝祭では校長先生より「食べることは生きること」についてのお話がありました。
有名な言葉に「食べることは生きること」というものがあります。食べることと生きることは同じであり、食を充実させることは、人生を充実させることにつながるということです。食べることは生きる意欲を生み、よりよく生きるための基礎を培う大切な行為です。本日の収穫祭は、天と大地の恵みと安定した食への感謝の思いを巡らせ、また、食と農業について改めて考えるきっかけとしてほしいと思います・・・・・ (抜粋)
生徒、職員一同が秋空の下で幸せな時間を共有することができました。
感謝の気持ちを込めて恵み(命)を「いただきます」
食材(コメ・野菜・肉)の管理、計画準備いただいた、全ての方々にも心よりの感謝を申し上げます。
体育祭・その2
体育祭・その2
橙色・甘蜜橙(マーマレード)1-4.2-1.3-5
緑色・緑ノ窓口(みどりのまどぐち)1-6Ver.
2-2Ver.
3-6Ver.
食物文化科が考案したFC弁当。パッケージにも拘り!
お弁当の配付はPTAのご協力をいただきました。
那須塩原市と姉妹都市提携を結ぶ「オーストリア」の代表料理が盛り込まれたお弁当をみんなでいただきました。
忙しかった一週間、みなさんお疲れ様でした。
体育祭・その1
9月30日(金)天候にも恵まれ、予定通り体育祭が実施されました。来月から栃木県で開催される「いちご・一会国体」で多くの生徒職員が携わる関係で、今週はペンタゴンプロジェクト発表会・文化部発表会に続き、少々忙しい日程となりましたが、生徒会が綿密に計画を立て無事終了することができました。
職員室内も、先生方が関係する団(チーム)カラーのシャツをまとい華やかな朝を迎えました。
本日最初の競技は障害物競走
I教頭先生も生徒に負けじと疾走(右)
=体育祭・Tシャツコレクション=
桃色・桃星(カービィ)1-1Ver.
2-5Ver.
3-1Ver.
赤・紅狼(グロウ)1-2.2-6.3-2
黄色・黄色軍団(ミニオンズ)1-3Ver.
2-4Ver.
3-3Ver.
青色・青猫(ニャンチュウ)1-5Ver.
2-3Ver.
3-4Ver.
ペンタゴンプロジェクト発表会・文化部発表会
9月28日(木)2年半ぶりに体育館に全校生徒を集めての学校行事を実施いたしました。活動制限が緩和されてはいますが、感染症対策には万全を喫しての開催となりました。
生徒のマスク着用は勿論のこと、前後左右のスペースを確保するため体育館を目一杯使い座席をレイアウト
ペンタゴンプロジェクト発表会では、他学科の活動の様子や研究の成果を発表しました。
発表者は以下のとおり
〇食品化学科:
「拓陽キスミルで繋がりを ~活動8年目の私たちができること~」
3年1組:伊藤優作 関根晴琉 阿久津幸介 安藤綾花 薄井望 菊池結稀 藤田奈那美 宮下栞
〇農業経営科
「私たちの「匠」生産物語」
3年2組:白井佑典 熊田幸恵 佐藤寿己 髙田陽加 神山凜 有賀聖敏
〇生物工学科
「大豆プロジェクト」
3年3組:星桃香 大野美紀 小川凜夢 西岡桃 廣崎詩音 3年2組:塩田ひまわり
〇食物文化科
「姉妹都市「オーストリアリンツ市」との交流軌跡 ~これからも、つながり続けるために~」
3年4組:荒川葉南 大森冴彩 栗田梨愛 田代眞望 蛭川さくら
〇普 通 科
「茨城大学 大学見学について」
1年5組:五十嵐吏玖 安藤龍平 1年6組:髙山愛理 和田明日翔
「竹について」
2年6組:古川廉土
「古典本文の解釈について」
2年6組:渡邉りほ
以上
文化部発表会では展示や映像、生演奏による発表があり見応えがありました。
発表者は以下のとおり
=発表の部=
〇演劇部「合コン談義」「レボリューションtoチョコミント」
〇疏水太鼓部「那須野ヶ原太鼓」「西那須野祝太鼓」「響」
〇吹奏楽部「空の回廊」「パハズノーハズノーボーダー」その他
=展示の部=
〇写真部 〇書道部 〇漫画部 〇美術部 〇茶華道部(茶道) 〇茶華道部(華道)
〇文芸同好会 〇Soy Pro同好会 〇フラワーデザイン同好会
以上
本校職員の危機管理研修
9月22日(木)生徒や教職員の生命や心身等に危害をもたらす、様々な不測の事態を未然に防止するとともに、万一事件・事故・事故災害が発生した場合に、被害を最小限にするための講話、並びに実技研修をおこないました。
校長より本校における過去の事例に関するお話がありました。 講師は株式会社クレーマージャパン田中和幸 氏
人工呼吸は近年、感染症予防の観点から省略されることも多いのですが、しっかり体験しました。
うつぶせに倒れている傷病者を仰向けに起こす「体位変換」のコツを教えていただきました。
大きめの方も簡単にゴロンと返せました。 異物除去「背部叩打法」の実演
分娩ラッシュ
夏の分娩ラッシュが終わりました
みんな夏の暑さにも負けずスクスクと成長しています
デントコーン収穫
デントコーンの収穫が終了しました。
収穫後、畑に堆肥を散布しプラウをかけた様子です。
今後、肥料を散布後、牧草の種を播種する予定です
OPUを行いました
経膣採卵技術(OPU)を黒毛和種1頭、ホルスタイン1頭で行いました。
OPUは超音波診断装置により、映像で卵巣を観察しながら牛の卵巣に針を刺し、
直接卵子を採取する技術です。採取した卵子は実験室で精子とともに培養することで
体外受精し、受精卵を作成することが出来ます。
受精卵移植技術は牛の効率的な生産に大きく貢献してきました。
拓陽高校でも和牛の受精卵をホルスタインに移植し、多くの和牛が産まれてきました。
今回OPUで出来た受精卵を移植し、牛が産まれてくるのを楽しみにしています。
コスタリカ共和国大使が来校
9月6日(火)にコスタリカ共和国のアレクサンダー・サラス・アラヤ大使が来校され、食品化学棟と乃木農場を視察されました。
コスタリカ共和国のカカオ豆と那須塩原市の生乳を活用できないかと検討されており、それに関連して、搾乳から牛乳製造まで一貫して行える本校を視察することになりました。
アラヤ大使は、本校の「A2牛乳」について熱心に質問されるなど、興味深く本校施設を見学されました。
校長室にて(中央が大使) 食品化学棟で牛乳製造ラインを見学
乃木農場で乳牛舎を見学 飼育方法やA2牛乳について説明しました
一日体験学習
受験を控える中学三年生を対象とした学校説明会を実施しました。本校は普通科と農業系・家庭系の専門学科があるため、2日間(4日専門学科、5日普通科)に分けておこないました。
新型コロナウイルス感染防止対策を講じての実施となり、ご不便をお掛けすることもあったかと思いますが、多くの方々にご参加いただき感謝申し上げます。
※保護者を含めた参加者数 1日目:413名 2日目:600人
1日目:専門学科(昨年より涼しい中での実施) コンシェルジュとして生徒が教室までのご案内
電子黒板がここでも大活躍 おもてなしの気持ちで映像と共に生徒自ら説明も・・・
2日目:普通科(雨上がりでしたが、臨機応変に対応) ご参加された皆様ありがとうございました。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書は、令和7年7月18日(金)までに御提出ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。