拓陽日記

拓陽のできごと

願いが叶いますように

七夕といえば、7月7日の夜に織姫と彦星が天の川を渡って1年に一度会える特別な日として知られています。
由来や風習については諸説ありますが、本校でも願いを込めた短冊を笹飾りとして七夕の節句を祝いました。
 
            願いは人それぞれ、皆の願いが叶いますように・・・・・・・

農業系学科(農業経営科・生物工学科・食品化学科)では「農業クラブ校内鑑定競技会」が実施されました。
 
           農業経営科:農業/畜産コースのいずれかから選択して参加

 
     食品化学科:食品化学コース               生物工学科:園芸コース

出題される問題を決められた時間内で解いていきます。皆さんも参考までに挑戦してみてはいかがですか?






子牛が産まれました


今朝、5時頃元気な子牛が産まれました!
元気な女の子です笑う



ホルスタインに黒毛和種の種を人工授精し、産まれた交雑種です。
名前募集中です!可愛い名前待ってます。

キャリア形成支援事業in乃木農場


先日、今年度初めてのキャリア形成支援事業を行いました。
日本全薬工業より、石井様にご来校頂きましたにっこり



この日は正しい搾乳方法について、畜産専攻生を対象に実習とPowerPoint使い授業をして頂きました。



石井様、生徒たちに丁寧な技術の指導やアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。

本校の授業の中でも練習を行い夏休みの搾乳実習を通して、次お越し頂くときには生徒たちのレベルアップした姿をお見せできるよう頑張ります!

お忙しいところご来校頂きましてありがとうございました。














学校で教えてくれる教科以外のこと

 台風の影響か?・・・  それとも体が慣れたのか?・・・  先週の暑さに比べたら、ほんの少しだけ暑さが和らいだ気がする月曜日、学校では外部講師の方々を招き、教科の勉強と同じくらい大切なことを学ばせていただきました。3年生は進学、就職に分けての進路講話、2年生は人権教育の一環で、障害者スポーツを通して人権についての理解を深めると共に、多文化共生社会での生き方を学びました。
 
ボッチャと呼ばれるスポーツをご存じですか? 赤・青に分かれて、白い球に一番近く寄せた人が勝ちとなります。

 
那須塩原市スポーツ振興課指導員のご協力を頂きました。 教室では動画視聴による人権教育について学びました。

 
3年生は、進路別に分けて講話を実施。 心得についてお話を聞くことができました。 本校には連日、大学・専門学校などの学校関係者、企業の方々が来校されています。 進路についての最新情報は担任の先生、または進路の先生にご相談ください。 

実験

普通科3年理系生物選択者向けに牛の子宮および卵巣の観察を行いました。
農業科の関澤先生のご指導のもと
生物「発生・生殖」を学んだばかりの普通科の生徒たちにとって、本物を見る良い機会となりました。
農業科と普通科がある拓陽高等学校ならではの授業です。

高校の今・・・

1学期の期末テスト最終日、テスト疲れはありますが、夏休みを前に那須塩原警察署、交通課・生活安全課のご協力をいただき、交通・生活安全講話をしていただきました。
 
 7月1日より自転車に乗る際、自転車保険の加入が義務化、ヘルメットは努力義務となるのをご存じですか?

 
 Zoomでの配信と今年度より導入された電子黒板を使用し、エアコンの効いた教室で講話を聞きました。

拓陽の華

梅雨明け前で空はどんよりとしてますが、連日の蒸し暑さにも怯まず、拓陽を彩る花たちがが元気に私たちを迎えてくれます。
 
        正門をゴージャスに咲き誇るユリの花が、来校される皆様を歓迎してくれます。

 
  白ユリはこれからの様です。ただいま2分咲き!      木の周辺も公仕さんは手をかけてくれます。

 
     前回のバラもまだまだ元気に咲いております。本校にお越しの際は、ぜひご鑑賞ください

家畜審査競技会

令和4年度栃木県農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉牛の部)が
栃木県畜産酪農研究センターで開催されました!



県内の農業高校から代表30名余りが集まり
成牛と雌子牛の2種類の審査に臨みました。


参加した生徒たちは、成牛はいい子牛を産めるかどうか
雌子牛は大きい体格に育つかどうかをポイントに
1頭1頭、躯に触って体格のバランス、毛並み、皮膚の柔らかさなどをチェックし
順番を自分なりに判断し、用紙に記入しました。


本校からは5名が参加し、3名が優秀賞をいただきました笑う
来年度は最優秀賞をいただけるよう精進していきます。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ

6月にも関わらず、雨風が肌寒さを一層感じさせる一日となりました。那須塩原警察署、西那須野自動車学校の協力の下、新規原付バイク通学許可生徒を対象とした二輪車安全講習会と1学年の進路講話がおこなわれました。
(バイクでの通学の際は状況に応じ、決して無理な登校利用とならないようご家庭でもお話しください。)
 
      二輪車講習会での様子             進路アドバイザー新井尚子先生による講話
 
 安全で安心な未来を築くために学ぶことに無駄はない・・・・サウイフモノ二 ワタシハナリタイ

濃厚な一日

スポーツ日和の空の下、スポーツ大会がおこなわれました。校庭への集合は避難訓練も兼ねて実施。今回は実際の有事により即す形で、瞬時の判断、行動が取れるようシミュレーションしてみました。
  
       一年生は野球場へ                 二年生はソフトボール場

 
    三年生はテニスコート前に避難しました。  それぞれの場所での避難完了報告は実験的にメールで実施
    
 
      県高校総体入賞者の表彰並びに関東大会に出場する陸上競技部の壮行会も行いました。

 
運動時のマスク着用は緩和されてきましたが手指消毒をはじめ、感染症対策を講じてスポーツ大会を実施しました。