文字
背景
行間
拓陽のできごと
第8回高校生科学教育大賞にて優秀賞を受賞しました!
生物工学科3年植物バイテク専攻生10名が取り組んでいる「植物間コミュニケーションによるダイズの生育の変化」の研究が、第8回高校生科学教育大賞にて優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!
詳細はこちら:バイテク情報普及会 https://cbijapan.com/education/
「未来へつなぐ農業プロジェクト」活動内容・制作物に関する発表会
7月17日「未来へつなぐ農業プロジェクト SBプレイヤーズ×栃木県立那須拓陽高校 活動内容・制作物に関する発表会」を開催しました。
農業経営科の作物専攻生はSBプレイヤーズ(株)様と連携して地域活性化と環境問題の解決に向けて取り組んでおり、この度、その成果の一つとしてバイオプラスチックを原料としたゴミ袋が完成しました。
このゴミ袋はサンプラスチック(株)様に依頼して製造していただきました。原料の25%が飼料用米で、デザインの作成には生徒もアイデアを出しました。学校では早速使用しています。
なお、次のSBプレイヤーズ(株)様のHPにも資料が掲載されていますのでご覧ください。https://www.softbankplayers.co.jp/
子牛が産まれました
7月4日黒毛和種の雄が産まれました
血統は福之鶴×勝忠平×第1花国
名前は剛です
皆で可愛がってあげてください!!
避難訓練・壮行会・スポーツ大会
6月6日木曜日、雨で延期となった避難訓練・壮行会・スポーツ大会が実施されました。
<避難訓練>
地震発生を想定し、避難経路を確認しながら安全かつ迅速に非難することができました。緊急時には、「慌てず、押さず、騒がず、整然と、速やかに」行動しましょう。
<壮行会>
6月14日から行われる関東高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部、8月24日から行われる関東高等学校ビーチバレーボール選手権大会に出場するバレーボール部に向けて壮行会を行いました。
<スポーツ大会>
天候にも恵まれ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
結果は以下の通りです。
総合優勝 3年2組
バレーボール 優勝 3年4組
ソフトボール 優勝 3年2組
ドッジボール 優勝 1年4組
ボッチャ 優勝 1年2組
バドミントン 優勝 3年2組
大縄跳び 優勝 1年6組
創立記念式・芸術鑑賞会
5月25日は本校の創立記念日となります。那須農学校として開校した昭和20年(1945年)より今年で創立79周年を迎えました。校長先生より、創立記念日にあたり、本校にまつわる歴史や校章、校訓について説明がありました。
三宅狂言会(和泉流)による狂言体験コーナーを含む芸術鑑賞会が行われ、代表生徒、先生は少し緊張した様子ではありましたが、堂々と声を上げ体験していました。
矢板家畜市場にて牛を導入しました
矢板家畜市場にて黒毛和種の去勢牛を導入しました
血統は福之鶴×美国桜×百合茂×安福久
名前は鶴美です
この牛は令和7年度の和牛甲子園出品予定です
丹精込めて育てましょう!
牛の放牧を行いました
牧草を収穫した後の放牧地に牛を放しました
のびのびと気持ちよさそうです
美味しそうに食べてますね!!
「那須塩原牛乳」パッケージ広告になりました!
昨年度の「那須塩原市主催 第1回栃木県内高等学校牛乳・乳製品料理コンクール」にて、食物文化科2年生(現3年生)が最優秀賞をいただいた作品を牛乳パッケージに載せていただきました!
販売店舗
・スーパー池上(那須塩原市)
・ダイユー那須高原店(那須町)
・トコトコ大田原(大田原市)
・宇都宮ダイマルストア(宇都宮市)
・ロコスタイルマート(那須塩原市 那須ガーデンアウトレット内)
・道の駅きつれがわ(さくら市)
・スーパーマーケットかましん(一部店舗を除く)
ぜひ、お店で探してみてください!
農業クラブ主催「校内意見発表会」
農業系学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各学科から選 出された10名の代表者が、農業に関する自らの意見について発表を行いました。
「意見発表会」の狙いは、仲間の意見を聞くことで、自ら将来的な問題を発見し解決するための貴重な機会になればと考えています。
なお、発表上位3名は県大会代表者となります。
発表内容に耳を傾ける生徒の様子
緊張気味の発表者
農業クラブ役員による運営の様子
本校では「意見発表会」の他にも9月には「ペンタゴンプロジェクト」発表会(普通科も含む全学科)など、様々な学科発表会があり、人前でプレゼンテーションをする機会が数多く設けられています。
”プレゼンテーション能力を鍛えることで身につく力”
〇ものごとを端的に視覚的に伝える力
〇自信を持って人に意見を伝える力
〇物事を順序立てて人に伝える力
・・・などが身につくそうです。
大勢の人前でも屈することなく話せるようになるには、場数を踏むなどで「度胸」をつけ、慣れていくしかありませんが、得られる効果はたくさんあります。
生徒総会・農業クラブ・家庭クラブ総会実施
5月7日火曜日
5時間目 家庭クラブ総会(食物文化科)
6時間目 農業クラブ総会(食品化学科・農業経営科・生物工学科)
7時間目 生徒総会(全校生)
が実施されました。
【家庭クラブ総会】
【農業クラブ総会】
【生徒総会】
それぞれの総会は、準備を含め拓陽生として生徒主体で行われました。
今回の活動を通して学んだ知識・技術をこれからの生活に生かし、社会に貢献できる人材になってほしいと思います。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書は、令和7年7月18日(金)までに御提出ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。