文字
背景
行間
拓陽のできごと
農産物即売会
11月、3連休の初日(文化の日)に大山農場にて農産物の即売会が行われたくさんの方々がご来場されました。近隣にお住まいの方にも告知してあり、この日を楽しみにされている方々で賑わいました。生徒も自分たちの生産物・加工物が飛ぶように売れる様子に喜びを感じていたようです。今回はそんな生徒達の裏方としての様子をご報告します。
立派なお野菜・・・こりゃ完売する訳だ!!!
お買い上げ頂いた商品を駐車場まで届けるのは本校の良いところ!
9時開始でしたが1時間後には既に完売の品もでるほど大盛況でした。ご来場頂きました皆様、ご準備頂いた皆(生徒・職員)さんお疲れ様でした。
絵手紙講習会
今年も絵手紙講習会に参加させていただきました。
講師の鈴木啓子先生、田中玲子先生、長谷部照代先生による熱いご指導のおかげで、素敵な作品に仕上がりました。この場を借りてお礼申し上げます。
絵手紙は、感謝の気持ちや日本の「おもてなし」を最大限に表現することができ、とても素晴らしいものだと実感いたしました。
↑絵手紙作家小池邦夫さんの言葉 ↑鈴木啓子先生によるお手本作品
王座奪還V13(県高校駅伝男子)
男子第76回・女子第37回県高校駅伝競走大会は28日(土)、佐野市清開華スタジアム(佐野市運動公園)周辺コースで行われ、男子(7区間42.195㌔)は本校が2時間7分30秒で2年ぶり13度目の優勝を飾ることができました。女子(5区間21.0975㌔)は宇都宮文星女子が優勝し、本校は昨年に引き続き2位という結果を納めることができました。
校長先生をはじめ多くの学校関係者(前校長、同窓会長、PTA会長、クラスメイト)や保護者会の方々などが応援に駆けつけてくれました。
選手紹介並びに出陣式の様子 独走状態でゴールを目指すアンカー
各区間順位は以下の通り
男子 優勝 2時間7分30秒 女子 2位 1時間15分39秒
1区 宮本大心(普3年) 区間賞 1区 村上果蓮(食文3年) 区間2位
2区 本橋大希(普3年) 区間2位 2区 高久虹彩(食文3年) 区間2位
3区 薄井優斗(普3年) 区間2位 3区 長久保心愛(食文2年)区間2位
4区 國井飛慎(食化3年)区間賞 4区 田村美彩(食文3年) 区間2位
5区 齊藤壮汰(生工3年)区間賞 5区 吉葉咲良(食化3年) 区間2位
6区 坂井駿太(食化1年)区間賞
7区 宮本 錬(生工3年)区間賞
たくさんの
応援ありがとうございました。
今後の日程
11月18日(土)男子第76回・女子32回関東高等学校駅伝競走大会(千葉県)
12月24日(日)男子第74回全国高等学校駅伝競走大会(京都府)
引き続き関東・全国大会の応援を
よろしくお願いします!
子牛が産まれました
10月26日黒毛和種のメスが産まれました
血統は福之鶴×百合茂×安福久
名前はひめかです
スイーツコンテスト
本校では、家庭クラブ週間の行事として毎年スイーツコンクールを実施しており、今年度の作品テーマは「絵本の世界のベイクドスイーツ」に決定しました。
絵本に出てきた食材を使い、オリジナルスイーツを考案したり、登場するおやつを再現するなど、それぞれの版が試行錯誤を重ね、素敵なベイクドスイーツを作り上げることができました。
試食会では、食物文化も生徒と沢山の先生方にご試食していただき、最も気に入った作品に投票していただきました。
食物文化科で学んできた知識と技術を生かし、とても有意義な時間となりました。この後、2年生のスイーツコンクールも実施されるので、今からとても楽しみにしています!
収穫祭
秋晴れのよく晴れた本日(10/17)、大山農場にて収穫祭を実施しました。今回の行事は農業系高校独特の行事でもありますが、本校では全学科交えた本校ならではの学校行事となっております。
収穫感謝式では、校長先生をはじめPTA会長、農業教育振興会長、生徒会長より、食への感謝や収穫祭の歴史、世界に目を向けた食の現状など様々な話しを聞くことができました。
大山農場の一部を開放して実施した、全校生徒一斉BBQは圧巻の風景!
那須拓陽高校ならではの学校行事に参加して思いますのは、生徒にとっても働く職員にとっても「那須拓陽高校」で本当に良かったと思える瞬間があることです。
子牛が産まれました
10月12日ホルスタインのメスが産まれました
名前はタクヨウ ワーデン レッドアイ Pです
ペンタゴンチャレンジ企画(実際の活動)
10月17日(火)の収穫祭に向け普通科も何かできることを考え、関わりを持って参加しようとの思いで立ち上げたペンタゴンチャレンジプロジェクト企画(※詳細につきましてはホームページ9月15日付、拓陽日誌をご覧ください)で決定したユニセフ募金活動が10月11~13日の3日間、普通科生徒をはじめ福祉・奉仕委員会のご協力のもと活動いたしました。
アイデアをいただいた普通科の皆さん、福祉・奉仕委員、募金活動にご協力頂きました全ての皆様ありがとうございました。
学校祭Ⅱ(一般公開)
学校祭2日目は一般公開となり様々な模擬店に沢山のお客さんで賑わいました。学科の特性もあり他校に比べ、飲食物を取り扱う店数が多いのも本校の特徴でもあるようです。クラスTシャツやコスチュームに身を包んだ活気あふれる生徒の様子を伺うことができた日となりました。ご来校頂きました皆様、楽しんで頂けましたでしょうか? そしてご準備にあたりました皆様、本当にお疲れ様でした!
お店の雰囲気に合わせた衣装でお出迎え
揃えたクラスTシャツを着込んで団結力も更にUPした模様
学校食堂を任された食物文化科の2・3年生は手慣れた感じで作業
手作り感満載なだけにスリル満点なジェットコースター
人気の模擬店はあっという間に完売するところもありました
仔牛にふれあうことができる学校祭は中々ありませんよね??
学校祭Ⅰ(校内公開)
学校祭のスローガン「青春謳歌~この一瞬を全力で~」を掲げ、5年ぶりに従来通りの形で開催いたしました。初日は校内公開となり、本校5学科(食品科学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科・普通科)による研究発表(ペンタゴンプロジェクト発表会)や演劇部、吹奏楽部、疏水太鼓部など文化部による発表や展示などが公開されました。明日30日(土)は一般公開となり、各クラス心込めたおもてなしでご来校をお待ちしております。
関東大会に出場する陸上競技部の壮行会には、盛大に応援旗も準備しました。
ペンタゴンプロジェクト発表会の様子。演劇部は真実の愛?を題材にした劇をお披露目しました。
吹奏楽部は今年のヒットソングやみんな大好きなリトルマーメイドなどを演奏。疏水太鼓部も身体全身に響き渡る音で圧倒されました。
文化部の展示物は教室以外にも体育館後方や渡り廊下などにも展示されていますので是非ご覧ください。
子牛が産まれました
9月29日ホルスタインのメスが産まれました
名前はタクヨウ キャシー ラムダ アルセウスです
ペンタゴンチャレンジプロジェクトとは?
10月の収穫祭に向け、ペンタゴンチャレンジプロジェクトを立ち上げました。ペンタゴンの由来は本校5学科を五角形に例え、5学科連携のスローガン「調和と共生」を掲げています。今回の収穫祭ではこれまでの課題であった“普通科の係わり方をどう持たせるか”を普通科生徒に自ら考えさせ、出てきたアイデアをもとに手始めとして実現しやすいものを採用させていただきました。アイデアはSDGsからの目標をヒントに募集し43件の応募がありました。
〇2023ペンタゴンチャレンジプロジェクト賞・・・・・受賞者 3名
2-5増渕智彦 1-6佐々木夏花・和氣綾花
〇SDGs No.1 貧困をなくそう
〇アイデア等 誰もが平等に生活し「食」に触れて欲しい思いから、募金活動を行いユニセフに寄付をする。
〇具体策 ユニセフ募金の企画、チラシやポスターの作成、掲示
〇採用理由
私たちは平和で豊かな国に育ち、自由に学ぶことができます。収穫祭では「食」に対する意味を理解し、「食」を楽しむイベントから世界にも目を向け思考したアイデアをいただき採用させていただきました。
その他の頂いたアイデアはペンタゴンルームに掲示してあります。
職員室に設置された募金箱。生徒からの募金は10/4(水)~10/6(金)の3日間で行います。
子牛が産まれました
9月15日黒毛和種のオスが産まれました
血統は福之鶴×若百合×美津照重
名前は生形鶴です
陸上競技部長距離 大会結果 ~NightGame~
佐野市で行われた、NightGameに参加してまいりました。
【大会結果】
女子
3000m3組
2着 村上(北高根沢) 9'58”77
13着 吉葉(南那須) 10’44”85
15着 髙久(厚崎) 10’54”52
16着 田村美(西那須野) 11’15”94
17着 田村香(西那須野) 11’54”14
男子
3000m4組
1着 月井(那須中央) 9’12”30
2着 鈴木(氏家) 9’16”34
3着 佐藤(小山城南) 9’18”47
4着 渡邉(西那須野) 9’18”63
5着 國井慎(日新) 9’22”10
6着 原賀(黒磯北) 9’26”69
7着 太田(三島) 9’28”81
9着 田野(東那須野) 9’36”24
11着 磯野(馬頭) 9’45”40
12着 中三川(三島) 9’47”84
13着 田邉(西那須野) 10’01”18
14着 三森(西那須野) 10’15”05
5組
2着 宮本大(西那須野) 8’25”50
5着 薄井(静岡) 8’38”15
6着 宮本錬(氏家) 8’44”31
10着 國井飛(日新) 8’56”19
11着 本橋(西那須野) 8’56”63
12着 石坂(西那須野) 8’59”66
14着 齊藤(若松原) 9’07”46
16着 印南(東那須野) 9’26”01
LeapRunningClubの皆さんの素敵な大会運営のお陰もあり、多くの者が自己記録を更新することができました。
第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会結果報告
9月9日(土)~10日(日)に東京の明治神宮至誠館 第二弓道場にて開催された第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に1年6組小谷 楓が参加しました。
予 選:4射3中(通過)
準決勝:4射3中(通過)
決 勝:1射目 〇
2射目 ✕ (決勝は射詰競射のため、2射目で終了。)
明治神宮の大舞台において、栃木県の女子唯一決勝まで残ることができた精神力・忍耐力は素晴らしかったです。
子牛が産まれました
9月8日にホルスタインのメスが産まれました
この牛は受精卵移植で産まれた牛になります
名前はタクヨウ レネゲード キャプテン ETです
陸上競技部の夏合宿
夏休みが明け、いよいよ駅伝の季節が近づいてきました。
夏休み中は、例年より暑い日が続きましたが暑熱対策を行い良い練習ができました。
この写真は夏休み期間に行われた合宿での1枚です。
photo by廻谷
栃木県高等学校家庭クラブ連盟の様子
那須拓陽高校にて栃木県高等学校家庭クラブ連盟の総会・代議員会並びにリーダー養成講習会が実施され、県内から29校、総勢90名以上の関係者が来校されました。午前に行われたリーダー養成講習では名刺づくりや各校が準備した資料をもとに活動報告が行われ、他校の様子や情報提供、意見交換などで知見を共有することができました。
本校生徒が玄関でお出迎え 成人会長:藤田校長がご挨拶
栃木県高等学校家庭クラブ連盟綱領唱和の後、家庭クラブの歌(明日へ)を合唱
リーダー養成講習会の様子 2室に分けて各校の活動報告を行いました。
午後の部は「聴覚障害と手話」と題された手話講習会が行われました。実際に手を使い皆さん熱心に参加されていました。今回、本校が幹事校として準備、開催させていただきました。台風の影響で足下が悪い中お越しくださりました皆様に感謝申し上げます。
祝!関東選手権大会(陸上競技)壮行会
普通科2年相馬七海さんが第94回栃木県陸上競技選手権大会に出場し、女子走り高跳びに参加しました。この大会は一般選手や大学生の強豪が参加する中、見事4位入賞を果たし第96回関東陸上競技選手権大会への出場権を獲得することができました。試合までの調整期間を慎重に行いベストな状態で挑んでもらいたいです。
期日:8月18日(金)~20日(日) ◎走高跳20日(日)
場所:川崎市等々力陸上競技場
藤田校長より激励の言葉をいただき、決意を表明する相馬さん
一日体験学習その2(普通科)
8月4日(金)お天気にも恵まれたこの2日間、本日は普通科の説明に651名、2日間の参加延べ人数は約1280名(保護者込み)のご参加をいただきました。お暑い中のご来校、誠にありがとうございました。
生徒会、各運動部の皆さん準備や誘導などありがとうございました。
受付会場では吹奏楽部が頑張っていました。
学校の様子は今後も随時ホームページにアップしていきますのでぜひご覧ください。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書は、令和7年7月18日(金)までに御提出ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
令和7年度の本校会計年度任用職員(事務補助員(公仕))を以下のとおり募集します。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。