拓陽日記

拓陽のできごと

ワラ上げの季節になりました

 

大山農場にてワラ上げを行いました。

丸めた稲ワラは乃木農場で飼育している黒毛和種(肥育牛)に給与します。

たくさん食べて立派なとちぎ和牛になってもらいたいです笑う

農産物即売会 復活!

11/5(土)前回の「収穫祭」に続き、「農産物即売会」が久々(3年ぶり)に実施されました。
拓陽高校公式キャラクターの「拓ちゃん(右)」、「陽(ひなた)ちゃん(左)」も、本校ならではの学校行事揃いぶみのお祝いに駆けつけてくれました。生徒も手塩をかけて生産した農産物を来場者に販売することで「地産地消」を実体験できるよい機会を得ることができました。

 

新型コロナ感染対策を考慮して「FCカフェ」での飲食は今回できませんでしたが、お弁当と那須塩原市と姉妹都市を提携しているオーストリア リンツ市の伝統菓子「リンツァートルテ」(世界最古の菓子)を参考に開発したオリジナルリンツァートルテ「りんく」を販売しました。

 

お買い上げいただいた商品の搬送(駐車場まで)とスマイルは¥0(プライスレス)です。

 

9:00~11:00までの短い時間ではありましたが、お値打ち価格であっという間に完売です。

地産地消とは・・・  
生産者にとってのメリット
〇消費者との顔が見える関係により地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる。
〇流通経費の節減により生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる。
〇生産者が直接販売することにより、少量な生産品、加工・調理品も、さらに場合によっては不揃い品や規格外も販売可能になる。
〇対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる。 等

がありますが、その他にも「消費者」にとっても「生産と消費をつなぐ者」にとっても様々なメリットがあります。

これからも学校行事をとおして学科連携や地域連携が活発になる様、企画してまいります。これからの那須拓陽高校に益々ご期待ください。

役員選挙

11/7(月)生徒会、農業クラブ、家庭クラブの役員選挙が選挙管理委員会の下、スムーズな運営で混乱もなく即日開票されました。
 

 
 
平成28年に選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたことから本校でもよりリアルな体験をしてもらおうと、実際に使われている道具をお借りして投票会場を再現してみました。

第30回栃木県ホルスタイン共進会

第30回栃木県ホルスタイン共進会が栃木県畜産酪農研究センターで開催されました。


拓陽高校からは経産牛1頭、未経産牛4頭の出品となりました。
結果は以下の通りです。

ジュニアチャンピョン 第5部1位 21か月以上24か月未満
タクヨウ エレガント タトゥー ラスト


第1部 2位  9か月以上12か月未満
タクヨウ ワーデン レイジャー カナ


第1部 3位 9か月以上12か月未満
タクヨウ アラナ ロートラスト ET


第2部 1位 12か月以上15か月未満
タクヨウ W ミッシー キングドック リミテッド


第7部 1位 30か月以上36か月未満
タクヨウ エレガント スプリング


春の共進会でもいい結果が残せるよう飼養管理・調教を行っていきたいと思います。

収穫祭2022!

10月25日(火)実りの秋、拓陽高校ならではの一大イベントである収穫祭が3年ぶりに実施されました。「耕学一如、冷暖自知」の校訓の下、大山農場にて生徒自ら田植えを行った稲がピカピカのお米に生まれ変わり、丹精込めて育てた乃木農場の牛が立派に育ちました。拓陽メイドの食材を感謝の気持ちを込めて美味しくいただきました。

   感謝祭では校長先生より「食べることは生きること」についてのお話がありました。

 有名な言葉に「食べることは生きること」というものがあります。食べることと生きることは同じであり、食を充実させることは、人生を充実させることにつながるということです。食べることは生きる意欲を生み、よりよく生きるための基礎を培う大切な行為です。本日の収穫祭は、天と大地の恵みと安定した食への感謝の思いを巡らせ、また、食と農業について改めて考えるきっかけとしてほしいと思います・・・・・ (抜粋)

 

    生徒、職員一同が秋空の下で幸せな時間を共有することができました。

 

   感謝の気持ちを込めて恵み(命)を「いただきます」
   食材(コメ・野菜・肉)の管理、計画準備いただいた、全ての方々にも心よりの感謝を申し上げます。

体育祭・その2

体育祭・その2
 
橙色・甘蜜橙(マーマレード)1-4.2-1.3-5
 
緑色・緑ノ窓口(みどりのまどぐち)1-6Ver.

 
         2-2Ver.

         3-6Ver.

 
食物文化科が考案したFC弁当。パッケージにも拘り!

お弁当の配付はPTAのご協力をいただきました。




那須塩原市と姉妹都市提携を結ぶ「オーストリア」の代表料理が盛り込まれたお弁当をみんなでいただきました。
忙しかった一週間、みなさんお疲れ様でした。

体育祭・その1

9月30日(金)天候にも恵まれ、予定通り体育祭が実施されました。来月から栃木県で開催される「いちご・一会国体」で多くの生徒職員が携わる関係で、今週はペンタゴンプロジェクト発表会・文化部発表会に続き、少々忙しい日程となりましたが、生徒会が綿密に計画を立て無事終了することができました。
 
職員室内も、先生方が関係する団(チーム)カラーのシャツをまとい華やかな朝を迎えました。
 



    本日最初の競技は障害物競走

  I教頭先生も生徒に負けじと疾走(右)

   =体育祭・Tシャツコレクション=
 
   桃色・桃星(カービィ)1-1Ver.

        2-5Ver.

 
        3-1Ver.

 赤・紅狼(グロウ)1-2.2-6.3-2

 
 黄色・黄色軍団(ミニオンズ)1-3Ver.

         2-4Ver.

 
         3-3Ver.

  青色・青猫(ニャンチュウ)1-5Ver.

 
         2-3Ver.
   
         3-4Ver.

ペンタゴンプロジェクト発表会・文化部発表会

9月28日(木)2年半ぶりに体育館に全校生徒を集めての学校行事を実施いたしました。活動制限が緩和されてはいますが、感染症対策には万全を喫しての開催となりました。
 
 生徒のマスク着用は勿論のこと、前後左右のスペースを確保するため体育館を目一杯使い座席をレイアウト

 
    ペンタゴンプロジェクト発表会では、他学科の活動の様子や研究の成果を発表しました。
 発表者は以下のとおり
〇食品化学科:
「拓陽キスミルで繋がりを ~活動8年目の私たちができること~」
 3年1組:伊藤優作 関根晴琉 阿久津幸介 安藤綾花 薄井望 菊池結稀 藤田奈那美 宮下栞
〇農業経営科
「私たちの「匠」生産物語」
 3年2組:白井佑典 熊田幸恵 佐藤寿己 髙田陽加 神山凜 有賀聖敏
〇生物工学科
「大豆プロジェクト」
 3年3組:星桃香 大野美紀 小川凜夢 西岡桃 廣崎詩音 3年2組:塩田ひまわり
〇食物文化科
「姉妹都市「オーストリアリンツ市」との交流軌跡 ~これからも、つながり続けるために~」
 3年4組:荒川葉南 大森冴彩 栗田梨愛 田代眞望 蛭川さくら
〇普 通 科
「茨城大学 大学見学について」
  1年5組:五十嵐吏玖 安藤龍平 1年6組:髙山愛理 和田明日翔
「竹について」
  2年6組:古川廉土
「古典本文の解釈について」
  2年6組:渡邉りほ

以上


 
 
 
       文化部発表会では展示や映像、生演奏による発表があり見応えがありました。
 発表者は以下のとおり
=発表の部=
〇演劇部「合コン談義」「レボリューションtoチョコミント」
〇疏水太鼓部「那須野ヶ原太鼓」「西那須野祝太鼓」「響」
〇吹奏楽部「空の回廊」「パハズノーハズノーボーダー」その他

=展示の部=
〇写真部  〇書道部  〇漫画部  〇美術部  〇茶華道部(茶道) 〇茶華道部(華道)
〇文芸同好会  〇Soy Pro同好会  〇フラワーデザイン同好会

以上

本校職員の危機管理研修

9月22日(木)生徒や教職員の生命や心身等に危害をもたらす、様々な不測の事態を未然に防止するとともに、万一事件・事故・事故災害が発生した場合に、被害を最小限にするための講話、並びに実技研修をおこないました。
 
校長より本校における過去の事例に関するお話がありました。 講師は株式会社クレーマージャパン田中和幸 氏

 
   人工呼吸は近年、感染症予防の観点から省略されることも多いのですが、しっかり体験しました。

 
    うつぶせに倒れている傷病者を仰向けに起こす「体位変換」のコツを教えていただきました。

 
  大きめの方も簡単にゴロンと返せました。          異物除去「背部叩打法」の実演

デントコーン収穫


デントコーンの収穫が終了しました。
収穫後、畑に堆肥を散布しプラウをかけた様子です。


今後、肥料を散布後、牧草の種を播種する予定です花丸

OPUを行いました


経膣採卵技術(OPU)を黒毛和種1頭、ホルスタイン1頭で行いました。


OPUは超音波診断装置により、映像で卵巣を観察しながら牛の卵巣に針を刺し、
直接卵子を採取する技術です。採取した卵子は実験室で精子とともに培養することで
体外受精し、受精卵を作成することが出来ます。
受精卵移植技術は牛の効率的な生産に大きく貢献してきました。
拓陽高校でも和牛の受精卵をホルスタインに移植し、多くの和牛が産まれてきました。
今回OPUで出来た受精卵を移植し、牛が産まれてくるのを楽しみにしています。

コスタリカ共和国大使が来校

96日(火)にコスタリカ共和国のアレクサンダー・サラス・アラヤ大使が来校され、食品化学棟と乃木農場を視察されました。

コスタリカ共和国のカカオ豆と那須塩原市の生乳を活用できないかと検討されており、それに関連して、搾乳から牛乳製造まで一貫して行える本校を視察することになりました。

アラヤ大使は、本校の「A2牛乳」について熱心に質問されるなど、興味深く本校施設を見学されました。

   
校長室にて(中央が大使)                食品化学棟で牛乳製造ラインを見学


   
乃木農場で乳牛舎を見学                 飼育方法やA2牛乳について説明しました


一日体験学習

受験を控える中学三年生を対象とした学校説明会を実施しました。本校は普通科と農業系・家庭系の専門学科があるため、2日間(4日専門学科、5日普通科)に分けておこないました。
新型コロナウイルス感染防止対策を講じての実施となり、ご不便をお掛けすることもあったかと思いますが、多くの方々にご参加いただき感謝申し上げます。
    
  ※保護者を含めた参加者数 1日目:413名   2日目:600人 
  
 1日目:専門学科(昨年より涼しい中での実施)     コンシェルジュとして生徒が教室までのご案内

 
    電子黒板がここでも大活躍          おもてなしの気持ちで映像と共に生徒自ら説明も・・・

 
2日目:普通科(雨上がりでしたが、臨機応変に対応)    ご参加された皆様ありがとうございました。 

願いが叶いますように

七夕といえば、7月7日の夜に織姫と彦星が天の川を渡って1年に一度会える特別な日として知られています。
由来や風習については諸説ありますが、本校でも願いを込めた短冊を笹飾りとして七夕の節句を祝いました。
 
            願いは人それぞれ、皆の願いが叶いますように・・・・・・・

農業系学科(農業経営科・生物工学科・食品化学科)では「農業クラブ校内鑑定競技会」が実施されました。
 
           農業経営科:農業/畜産コースのいずれかから選択して参加

 
     食品化学科:食品化学コース               生物工学科:園芸コース

出題される問題を決められた時間内で解いていきます。皆さんも参考までに挑戦してみてはいかがですか?






子牛が産まれました


今朝、5時頃元気な子牛が産まれました!
元気な女の子です笑う



ホルスタインに黒毛和種の種を人工授精し、産まれた交雑種です。
名前募集中です!可愛い名前待ってます。

キャリア形成支援事業in乃木農場


先日、今年度初めてのキャリア形成支援事業を行いました。
日本全薬工業より、石井様にご来校頂きましたにっこり



この日は正しい搾乳方法について、畜産専攻生を対象に実習とPowerPoint使い授業をして頂きました。



石井様、生徒たちに丁寧な技術の指導やアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。

本校の授業の中でも練習を行い夏休みの搾乳実習を通して、次お越し頂くときには生徒たちのレベルアップした姿をお見せできるよう頑張ります!

お忙しいところご来校頂きましてありがとうございました。














学校で教えてくれる教科以外のこと

 台風の影響か?・・・  それとも体が慣れたのか?・・・  先週の暑さに比べたら、ほんの少しだけ暑さが和らいだ気がする月曜日、学校では外部講師の方々を招き、教科の勉強と同じくらい大切なことを学ばせていただきました。3年生は進学、就職に分けての進路講話、2年生は人権教育の一環で、障害者スポーツを通して人権についての理解を深めると共に、多文化共生社会での生き方を学びました。
 
ボッチャと呼ばれるスポーツをご存じですか? 赤・青に分かれて、白い球に一番近く寄せた人が勝ちとなります。

 
那須塩原市スポーツ振興課指導員のご協力を頂きました。 教室では動画視聴による人権教育について学びました。

 
3年生は、進路別に分けて講話を実施。 心得についてお話を聞くことができました。 本校には連日、大学・専門学校などの学校関係者、企業の方々が来校されています。 進路についての最新情報は担任の先生、または進路の先生にご相談ください。 

実験

普通科3年理系生物選択者向けに牛の子宮および卵巣の観察を行いました。
農業科の関澤先生のご指導のもと
生物「発生・生殖」を学んだばかりの普通科の生徒たちにとって、本物を見る良い機会となりました。
農業科と普通科がある拓陽高等学校ならではの授業です。

高校の今・・・

1学期の期末テスト最終日、テスト疲れはありますが、夏休みを前に那須塩原警察署、交通課・生活安全課のご協力をいただき、交通・生活安全講話をしていただきました。
 
 7月1日より自転車に乗る際、自転車保険の加入が義務化、ヘルメットは努力義務となるのをご存じですか?

 
 Zoomでの配信と今年度より導入された電子黒板を使用し、エアコンの効いた教室で講話を聞きました。