日誌

学校行事について

卒業式

3月1日(水)、昨夜からの雨も上がり春本番を思わせる陽気の中、第70回卒業式が挙行されました。卒業生および保護者の皆様おめでとうございます。また、同窓会会長、PTA会長はじめ多数の来賓の方々にご出席いただきました。ありがとうございます。卒業生の皆さん、本校で培った経験を生かし、自信を持って自分の道を歩んでください。それぞれの進路先での活躍を期待しております。

(受付)

(卒業生入場)

(卒業証書授与)

(卒業証書授与)
(校長式辞) (同窓会会長祝辞)
 (PTA会長祝辞)(在校生送辞)
(卒業生答辞)(式歌斉唱)

避難所運営シミュレーション

2月22日(木)1年生の「産業社会と人間」の授業で、避難所運営シミュレーションが行われました。本校は小山市より避難所として指定を受けています。避難所となる可能性があることをふまえ、災害ボランティア活動に関する講話を受け、HUG訓練を行いました。災害時に自分たちで何が出来るのかを考える良い機会となりました。

消費生活に関する講演会

2月2日(火)3、4時限目、3学年対象の「消費生活に関する講演会」を実施しました。講師に、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザー宇賀神律子様をお招きし、「クレジットカードの仕組みについて」というテーマで、ご講話いただきました。
クレジットカードなどの仕組みについての理解が深まり、安易な使用により起こりうるトラブルを理解し、正しい利用法を知ることができました。ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

キャリア教育発表会

2月1日(木)キャリア教育発表会が行われました。体育、家庭、音楽など、総合学科ならでは広範な分野の発表が行われました。また、美術、書道、家庭の作品が廊下に展示されました。日頃の取り組みの成果が現れた作品ばかりです。多くの生徒が鑑賞していました。生徒の皆さんは今回の発表で終わりにせず、興味あるテーマを見つけて幅広い視点で深く学ぶようにしましょう。








3年生を送る会

1月31日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生が快く卒業できることを目的とし、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からのお話をいただいた後、3年生への感謝をこめて、書道部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部による発表が行われました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。