活動の記録

活動の記録

【中高】「心肺蘇生法講習会」

今日の放課後、令和3年度「心肺蘇生法講習会」が行われました。


令和3年11月8日(月)、本校の教職員、代表生徒(高校各運動部代表)、保護者(希望者)を対象に、佐野消防署救命救急士の方々をお招きして、第1体育館を会場に令和3年度「心肺蘇生法講習会」が行われました。
AEDの使用法を含む心肺蘇生法に関する基礎的な知識・技能を習得し、適切な対応ができる教職員を養成するとともに、11/12(金)に実施予定のマラソン・ウォーキング大会の事前研修を兼ねる目的として本講習会が実施されました。

「心肺蘇生法講習会」のようす















本講習会で身に付けた知識と技能を、校内だけでなく日常の生活の中でも役立てられるよう努めていきたいと思います。
佐野消防署救命救急士のみなさん、本日はお忙しい中、丁寧に御指導いただきまして誠にありがとうございました。







【中学】スペシャルウィーク最終日

今日、スペシャルウィーク最終日を迎えました。


11/5(金)、スペシャルウィーク最終日を迎えました。

今日は、3年生が修学旅行の代休日、そして2年生が東京での校外学習だったため、学校に残っていた中学生は1年生だけでした。
そのような中、1年生は、旭城ホールを活動場所として次の学習に取り組みました。(今日は1年生の活動について紹介します。)

1・2校時
フードバンクに関する講話(フードバンクあしかが:高沢友佳里先生)

現在、総合的な学習の時間で研究しているSDGsについて、貧困問題や食品ロス問題に実際に取り組まれている高沢先生から具体的なお話をお聞きすることができました。これから進めていく生徒の個人研究について、SDGsをより一層深めることができた講話となりました。

3・4校時 
環境講話[ソーラークッカー](足利大学:中條祐一先生)

アフリカなどでソーラークッカーの普及活動を行っている中條先生から、現在の環境問題についてのお話をお聞きすることができました。生徒自身が今の生活を振り返るきっかけを与えていただいた講話となりました。また、ソーラークッカーの仕組みについても科学的に考えることができました。

5~7校時 
英語出前授業(専修大学:田邉祐司先生)

「英語辞書の使い方:紙辞書を愛でよう!」というタイトルで授業
を行っていただきました。プレゼンテーション能力を高めるための、効果的かつ専門的な指導法を研究されている田邉先生の授業をとおして、生徒が英語への興味・関心を一層高め、英語の楽しさを実感することができた楽しい授業となりました。

1学年の活動のようす
<フードバンクに関する講話>








<環境講話[ソーラークッカー]>








<英語出前授業>








今日でスペシャルウィークが終了しました。
この一週間、様々な活動が行われました。一つ一つの活動の振り返りをしっかりと行い、学び得たことをこれからの生活に大いに生かしていきましょう。
一週間、お疲れ様でした。

【中学】スペシャルウィーク3日目

今日は、スペシャルウィーク3日目です。


今日(11/4(木))は、スペシャルウィーク3日目になります。

中学1年生は、午前中、旭城ホールを会場に環境に関する講話を聴きました。外部の講師の先生とオンラインで結びながら、「ごみから燃料を開発し、二酸化炭素を減らす取り組み」について学習しました。午後は、1学期から取り組んでいる藍染めについて、外部の講師の先生をお招きし、講話を聴いたり、すくも作りを体験したりしました。

中学2年生は、午前中、コーポレートアクセスを進め、企画案の再検討を行いました。午後は、実行委員が企画・運営した「第2回学級対抗ふれあいドッジビー大会」を第1体育館・第2体育館で開催しました。大いに盛り上がり、気分もリフレッシュしました。

各学年の活動のようす 11/4(木)

第1学年
<環境講話のようす>








<藍染め学習のようす>
講話






すくも作り








第2学年
<コーポレートアクセスのようす>
企画案再検討






<第2回学級対抗ふれあいドッジビー大会のようす>










スペシャルウィーク3日目が終了しました。
お疲れ様でした。
明日はスペシャルウィーク最終日です。
がんばっていきましょう!





高校1年フィールドワーク JICA筑波コース(10/21)

高校1年フィールドワーク 4コースは、JICA筑波に行きました。

745分集合、8時出発でしたが、740分に生徒全員が揃い、48分には学校を出発することができました。佐野藤岡ICから高速道路にのり、順調に筑波に向いました。圏央道で若干混見ましたが、JICA 筑波まで滞りなく行けました。


9
20分にはJICA筑波に着き、講話の時間までロビーにある様々な展示物を見学出来ました。10時から講師の波多野 誠さんにより「国際協力とJICA」という題目で講話を拝聴した。ここでは大きく3つの内容、1.なぜ波多野さんが国際協力に関わるようになったのか 2.持続可能な社会について 3JICAの国際協力についての話を聞きました。

地球に今どのような問題があるのかや、それらの問題に対して様々な支援や協力の仕方がある事がわかりました。


次に、
JICA海外協力隊に参加した村上 敦さんから体験談を伺いました。職種は青少年活動でケニアで協力活動を行い、男子の更生院で体育の先生をされました。現地での生活や体験の内容を詳しく紹介してくれました。そこで相手の立場や価値観を理解すること、貧しいことが不幸せがイコールではないことなどを教えていただきました。


お昼は食堂で様々なメニューの中から選びました。ここでしか食べることができないエスニック料理を頼む人もいました。味は結構いけていたみたいです。

お昼の休憩の時間には、施設の見学や図書室で本の紹介をしていただいたり、民族衣装を試着したりしました。



午後は、貿易ゲームを行いました。これは5人1組でグループを作り、与えられたもの(文房具、紙、クリップ)でいかに仮想のお金(クリップ)を稼ぐかというものです。各グループで与えられるものは異なり、先進国、新興国、開発途上国、後発途上国に設定されました。他のグループと交渉・協力してお金を稼いでいくことで、様々な立場で物事を考えたり、協力・援助の大切さを学んだり、現実世界の経済のグローバル化の問題を考えたりすることができました。


最後に集合写真です。
JICA筑波コースは、今後の課題研究につながるとても充実したフィールドワークとなりました。

【中学】スペシャルウィーク2日目

今日は、スペシャルウィーク2日目です。


今日(11/2(火))は、スペシャルウィーク2日目になります。

中学1年生は、総合文化室で伝統音楽教室を行いました。日本古来の楽器であるに触れながら、伝統音楽について理解を深めることができました。また7校時には、11月4日(木)に行われる環境学習(講話)に向けて、本校教諭による事前学習が武道場で行われました。

中学2年生は、昨日に引き続きコーポレートアクセスを進めました。午前は、昨日の活動(中間報告に対する企業からのアドバイス)をもとに、自分たちで立てた企画案を再構築する活動を行いました。午後は、企業の方を外部講師としてお招きし、旭城ホールで講話を聴きました。

各学年の活動のようす 11/2(火)

第1学年
<伝統音楽教室(箏体験)のようす>
練習曲「さくらさくら」


1組




2組




3組




クロイ先生、箏の演奏に初挑戦



<環境についての事前学習のようす>






第2学年
<コーポレートアクセスのようす>
企画案再構築








企業の方による講話






スペシャルウィーク2日目、お疲れ様でした。

明日は、「文化の日」です。
何か文化的なものに触れられる一日であるとよいですね。
気分をリフレッシュし、木曜日に会いましょう。

【中学】スペシャルウィーク1日目

今日からスペシャルウィークです!


今週(11/1~11/5)、中学1・2年生はスペシャルウィークになります。
※スペシャルウィークとは、3年生の修学旅行期間中、各学年が設定した特別時間割によって学習活動が行われる一週間のことをさします。普段の学校生活の中ではなかなか取り組むことができない活動が随所に位置付けられています。

各学年のスペシャルウィークの日程

第1学年

=スペシャルウィークテーマ=
「一人一人が『輝き』を見つける4日間にしよう!」

<主な活動>

11/1(月)
・学年レク
・学級対抗ディベート大会
11/2(火)
・伝統音楽教室(箏体験)
11/4(木)
・環境講話(外部講師)
・藍染め講話(外部講師)&すくも作り
11/5(金)
・フードバンク講話(外部講師)
・環境講話(外部講師)
・英語出前授業(外部講師)

第2学年 

=スペシャルウィークテーマ=
「13期生のみんなで『本気ですすんでやってみよう』」

<主な活動>

※以下に出てくるコーポレートアクセスとは、「教育と探求社」から提供された学習教材を活用し、生徒それぞれが実在する企業へのインターンシップを通して、働くことの意義や経済活動などについて学ぶ学習活動のことです。
11/1(月)
・コーポレートアクセス(マイチャレンジ代替学習)
①企画案完成
②中間報告リハーサル
③オンラインによる中間報告及び座談会
11/2(火)
・コーポレートアクセス(マイチャレンジ代替学習)
①企画の検討
②企業による出張授業及びワークショップ
11/4(木)
コーポレートアクセス(マイチャレンジ代替学習)
①企画の仕上げ
・学年集会
・学年レク
11/5(金)
・ミュージカル鑑賞(校外学習)

各学年の活動のようす 11/1(月)

第1学年

<学年レクのようす>




<ディベートのようす>










第2学年
<コーポレートアクセス:企画案作成>




<コーポレートアクセス:中間報告リハーサル>




<コーポレートアクセス:企業とのオンラインによる中間報告>





<コーポレートアクセス:企業との座談会>




スペシャルウィーク1日目が終了しました。
お疲れ様でした。

【中高】創立120周年記念式典

10月28日(木)
佐野高等学校 創立120周年記念式典
創立120周年記念講演会
が挙行されました。


令和3年10月28日(木)、本校第1体育館を会場に、厳かな雰囲気の中、
佐野高等学校 創立120周年記念式典及び記念講演会
が挙行されました。
本来であれば、来賓の皆様をはじめ本校に関わってくださった多くの方々をお招きし、盛大に執り行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により出席者を制限しての開催となりました。また、中学生は、体育館の様子を教室で見る、リモートによる参加としました。
外部からお招きした方々は、以下の10名です。
・栃木県教育委員会教育委員様
・感謝状受領代表者様
・同窓会関係者
・PTA関係者

<創立120周年記念式典 式次第>
(物故者への黙祷)
1 開式の辞
2 国歌斉聴
3 学校長式辞
4 栃木県教育委員会挨拶
5 創立120周年記念事業実行委員長挨拶
6 PTA会長挨拶
7 感謝状並びに記念品贈呈
8 感謝状受領者代表謝辞
9 三代表彰
10 来賓紹介及び祝電披露
11 生徒代表挨拶
12 校歌斉聴
13 閉式の辞

式典終了後の記念講演会では、本校OBで前栃木県弁護士会会長の山田実氏をお招きし、「弁護士という職業を通して学んだこと」という演題で、講演していただきました。山田氏は、高校から大学入試、司法試験に合格して弁護士として活躍されるまで、自ら歩んできた道を力強く話してくださいました。

創立120周年記念式典のようす
<校長式辞>


<栃木県教育委員会挨拶>



創立120周年記念事業実行委員長挨拶


<PTA会長挨拶>


<感謝状並び記念品贈呈>




<感謝状受領者代表謝辞>


<三代表彰>








<生徒代表挨拶>


創立120周年記念講演会のようす
<講師紹介>


<講演のようす>


<生徒による質疑>




栃木県教育委員会をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、卒業生、歴代校長先生、教職員の皆様、これまでの本校の教育活動に御尽力をいただきまして誠にありがとうございました。また、本日の記念式典並びに多くの記念事業を推進してくださいました創立120周年記念事業実行委員会の皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。本日、無事に創立120周年事業を終えることができましたが、次の10年に向け更なる発展を目指しながら、教職員一同、一丸となって邁進していく所存です。今後もこれまで同様の御指導と御支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

【中学】表彰集会

本日、表彰集会が行われました。


10月27日(水)の朝、第1体育館で表彰集会が行われました。校長先生から、代表生徒に賞状や記念品が手渡されました。

<表彰の内容>

・第9回科学の甲子園ジュニア栃木県大会 優勝
・栃木県秋季中学生テニス大会選手権大会 女子団体 優勝
・栃木県秋季中学生テニス大会選手権大会 女子シングルス 3位
・栃木県秋季中学生テニス大会選手権大会 女子ダブルス 4位
・第67回佐野地区読書感想文コンクール 最優秀賞優良賞
・第44回栃木県少年の主張発表会安足地区大会 優秀賞
・チームとちぎジュニア選手 ラグビー4名 認定
・チームとちぎジュニア選手
 体操競技1名 認定

表彰
















校長講話


学校生活について


表彰を受けた生徒のみなさん、おめでとうございました。これからの益々の活躍を願っています。

【中学】校内合唱コンクール(学年別発表会形式)

本日、校内合唱コンクール(学年別発表会形式)が行われました。


令和3年10月22日(金)、佐野市文化会館を会場に、スローガン「天歌一品~響け!世界でたった1つの歌声~」のもと校内合唱コンクール(学年別発表会形式)が開催されました。本来であれば9月28日(火)に開催する予定でしたが、緊急事態宣言や県版蔓延防止等重点措置などの影響により延期を余儀なくされ、本日の開催に至りました。活動内容については、「新型コロナウイルス感染症への対応に係る県立学校における教育活動の指針(Ver.5)」に基づき、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に努めながら取り組んできました。
なお、本日の校内合唱コンクール(学年別発表会形式)については、次の点に留意しながら実施しました。
①コンクール形式ではなく、発表会形式で実施
②活動時間ずらしながら、学年単位で実施
③入場は、生徒と教職員のみに限定
④学年入れ替えごとに座席の消毒、手指消毒、ドアの開放
⑤合唱隊形の工夫(各パート2列→4列、隣同士の間隔確保)

校内合唱コンクール(発表会形式)のようす

<校長先生のあいさつ>


<実行委員長のあいさつ>


【第1学年】

1年1組 合唱曲「フェニックス」
  
  

1年2組 合唱曲「大切なもの」
  
  

1年3組 合唱曲「COSMOS」
  
  

【第2学年】

2年1組 合唱曲「群青」
  
  

2年2組 合唱曲「心の瞳」
  
  

2年3組 合唱曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
  
  

【第3学年】

3年1組 合唱曲「言葉にすれば」
  
  

3年2組 合唱曲「手紙~拝啓、15の君へ~」
  
  

3年3組 合唱曲「YELL」
  
  

<講評> 



無事に校内合唱コンクール(学年別発表会形式)を行うことができました。佐野市文化会館の大ホールに「世界でたった1つの歌声」が響き渡った感動の多い一日となりました。

【中学】2年伝統音楽教室

本日、中学2年生を対象に伝統音楽教室が行われました。


令和3年10月21日(木)、中学2年生を対象に伝統音楽教室が総合文化室で行われました。生徒たちは、日本古来の楽器であるに触れながら、伝統音楽について理解を深めることができました。

活動のようす

<講師の先生方>


<演奏している生徒のようす>
1組




2組




3組




<練習曲の楽譜>




今日演奏した曲は、この時期にぴったりの「もみじ」でした。秋の風情が、箏の音色で一層深まりました。

【中学】中2数理探究出前授業「科学とは何だろう」

 後期の時間割になり、中学2年生を対象とした本校独自教科「数理探究」が始まりました。本日は、理科分野の「数理探究」の授業が初めて行われ、「科学とは何だろう」と題して、宇都宮大学教育学部教授の人見久城(ひとみ ひさき)先生による出前授業(2時間連続)が実施されました。
 

 

  人見先生による「科学とは何だろう」は、佐附中が開校した翌年の平成21年度から毎年続いている「定番の名物授業」です。毎回、生徒達から絶大な人気を集めています。科学の楽しさで、生徒の心を鷲づかみにしています。
  
  
 人見先生は生徒に「科学は実験や観察の結果(結論)が同じでも考察(解釈)が科学者によって違う。いろんなバリエーションがあっていい。」と科学的な探究の見方や考え方を教えてくれました。「科学は楽しい」と感じる体験を経て、「科学とは何だろう」と考える授業でした。

 medium

高2修学旅行【4日目】

10月20日(水)

高校2年生の修学旅行は、すべての日程を無事終了しました。

これからの未来は、「そらいろ」ですね。


 4日目(最終日)である20日は、途中で太宰府天満宮を参拝し、佐野へ帰着しました。
 ハウステンボス内、宿泊ホテルのレストランでバイキング形式の朝食をとり、バスで太宰府天満宮に向かいました。長時間の見学はできませんでしたが、生徒達はそれぞれの思いを胸に参拝していました(おそらく)。

ホテルでの朝食の様子です。

ホテルのすぐ近く、園内からバスに乗車しました。

太宰府天満宮で参拝しているところです。

御朱印集めをしている生徒もいました。

 高校2年生の修学旅行は、大きな問題もなく、3泊4日を無事終了することができました。実施が危ぶまれましたが、学年の先生方の「行かせてあげたい!」という思いはとても強く、実施の方向で検討を続けてきて本当に良かったと思います。
 生徒の皆さん、保護者への感謝の気持ちを忘れず、残りの高校生活を、ともに頑張っていきましょう。

お疲れ様でした。

高2修学旅行【3日目】

10月19日(火)

高校2年生の修学旅行3日目は、予定通りの日程を終えました。

観覧車から見たハウステンボス(の一部)。


 3日目となる19日は、ハウステンボスを判別に自由見学しました。
 嬉野温泉を出発し、バスで高速道路を1時間ほど走り、ハウステンボスに到着しました。到着時は雲行きが怪しく、入場時には雨が落ちてきましたが、すぐに止んで好天となりました。晴れの天気は夜まで続き、生徒達は軽快に敷地内を移動することができました。ほとんどの生徒達が、最終集合時間の19時45分まで行動しており、溢れる若さを感じさせました。3泊目のホテルははハウステンボスの敷地内にあるため、最高の立地条件であるうえ、部屋が広くて格調が高く(1泊目もかなり高級でしたが)、社会人になってから、個人で再訪してみてはどうでしょうか。
 いよいよ、明日は帰着日を迎えます。

いざ、出発。

ハウステンボスに到着しました。

夕方のチェックインの様子です。

「タワー」で佐高生に遭遇しました。

ホテル前の広場での様子です。

【中学】1年伝統文化教室(能楽本公演)

本日、中学1年生を対象に伝統文化教室(能楽本公演)が行われました。


令和3年10月19日(火)、公益財団法人梅若会の方々にお越しいただき、1年生を対象に伝統文化教室(能楽本公演)が第1体育館で行われました。10月13日(水)に本日に向けてのワークショップを行っていたので、生徒たちも今日の公演を楽しみにしていたようでした。
今日は、狂言「柿山伏(かきやまぶし)」能「殺生石(せっしょうせき)」を鑑賞しました。能舞台の設営、衣装、音楽(謡、囃子)など直接本物に触れることができたことは、生徒にとって大変貴重な経験となりました。

本公演のようす
<梅若会の方による説明>


狂言 演目「柿山伏(かきやまぶし)」
山伏と柿の木の持ち主との掛け合いが滑稽でした。




能 演目「殺生石(せっしょうせき)」
殺生石の前で僧玄翁と狐の化身(前シテ)が出会う場面




狐の霊(後シテ)が自らの過去を語る場面




生徒のようす




公益財団法人梅若会の皆様、本日はお忙しい中、本校生徒のために貴重な時間を提供していただきまして誠にありがとうございました。今日の公演から得た経験は、生徒にとって大変有意義なものとなりました。伝統文化の大切さを改めて認識する機会となりました。ありがとうございました。

【中高】ALT着任式

本日、ALT(外国語指導助手)の着任式が行われました。


令和3年10月19日(火)、本校でご勤務いただくALTの着任式が校内放送で行われました。名前を、KING,Chloe Elisabethキング・クロイ エリザベス)先生といいます。通称名はクロイ先生です。
クロイ先生は、10月3日(日)、アメリカ合衆国のウィスコンシン州(スペリオル湖やミシガン湖に接している州です)から来日し、2週間の隔離期間(成田空港近くのホテルで)を経た後、昨日佐野市に到着しました。
今日の着任式では、クロイ先生から生徒のみなさんに対し、「一日も早く学校に慣れ、みなさんのお力になれるようがんばります。これから、どうぞよろしくお願いします。」との話がありました。

着任式のようす

<着任者紹介>


<歓迎のことば>


<着任者あいさつ>
※緊張しながら日本語でメッセージを伝えました。
(たくさん練習した成果が伝わってくるメッセージでした。)


佐野高校・同附属中学校にようこそお越しくださいました。心からお待ちしておりました。クロイ先生には、主に中学の英語教育を中心にお力をいただくことになります。これから、どうぞよろしくお願いいたします。

高2修学旅行【2日目】

10月18日(月)

高校2年生の修学旅行2日目は、予定通りの日程を終えました。

爽やかな秋空をバックにした「大浦天主堂」


 2日目の18日は、大浦天主堂、グラバー園を見学後、長崎市内の判別自由研修を行いました。
 天候に恵まれ、日中は動くと暑いくらいでしたが、湿度が低いので過ごしやすく感じました。グラバー園は工事中のため、敷地内に入れず残念でしたが、見学者が少なく、静かに自由に回ることができました。その後、解散して判別の行動となりましたが、集合時刻に遅れることもなく、各斑とも無事に市内見学をすることができました。バスで嬉野温泉に移動、大広間で修学旅行ならではの夕食をとった後、大浴場で入浴しました。
 明日は、ハウステンボスに向かいます。

長崎のホテルの朝食は、シンプルな弁当でしたが美味でした。

グラバー園は現在改修中です。

グラバー園の上にある展望台からの眺めは最高でした。

「軍艦島デジタルミュージアム」で出会った佐高生です。

嬉野温泉に到着後、部屋長会議の様子です。

夕食の様子です。

高2修学旅行【1日目】

10月17日(日)

高校2年生の修学旅行1日目は、予定通りの日程を終えました。

長崎平和公園は天候も良く、ほどよい気温でした。


 初日である17日は、長崎平和公園、長崎原爆資料館を見学し、レストランで夕食をとった後、ホテルに到着しました。
 出発時には遅刻者もなく、日曜日ということもあって、都心に向かうバスも順調に走ることができました。飛行機内で昼食をとり、福岡空港からバスで長崎に移動、平和公園と原爆資料館を見学しました。資料館では、多くの生徒が時間を忘れて資料に見入っていました。修学旅行の目的のひとつが平和学習ですが、今日、感じたことを忘れずにいて欲しいと思います。機内での昼食が早かったせいもあり、夕食のレストランでは、班ごとのおひつをおかわりする斑もいました。
 20時の部屋長会議の時点で、体調不良者はいません。明日は長崎市内での自由行動です。


着陸時は、ちょっと?揺れました。

「平和の泉」は、2日目の集合場所になっています。

長崎原爆資料館には、膨大な展示物がありました。

佐高卒業生 亀田君 登場。長崎について語る。

夕食会場です。

ホテル1Fロビーで部屋長会議を行いました。


【中高】防災避難訓練

10月15日(金)7限目
地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。


 4名の佐野東消防署職員の御協力のもと、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
 校庭へ避難後、消防署職員の方から講話をいただきました。講話では、「今回の避難はよくできていたが、実際の大地震の際には恐怖感もあるため、落ち着いて迷わず逃げて欲しい」と、アドバイスをいただきました。校長先生からは、昨年度の避難より大幅な時間短縮ができてよかったと、お褒めの言葉をいただきました。また、東日本大震災の際、茨城県にある栃木海浜の家で被災した当時の中学3年生の例をあげて、できるだけ早く逃げることの大切さを教えていただきました
 その後、代表生徒による消化器訓練講習が行われ、本校教職員と代表生徒が、消防署職員の指導のもと、実演しました。
 今日の訓練によって、防災に関する意識が高まりました。佐野東消防署の職員の皆様、ありがとうございました。



【中高】ALT離任式

本日、ALT(外国語指導助手)の離任式が行われました。


令和3年10月15日(金)、ALTとしてご勤務いただいたデリアン先生の離任式が行われました。

デリアン先生は、令和2年9月から今日までの約1年間、本校のALTとしてご勤務いただきました。前任の先生が昨年の7月に退職された後、新任の先生が本校に着任する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により来日することができず、ALTが不在となる期間がしばらく続きました。そのような時に、足利高校にご勤務されていたデリアン先生が、週に2回(木曜日と金曜日)、本校のALTとしてお手伝をいいただくことになりました。

デリアン先生は、T.T.として中学の英語の授業を中心に楽しい授業を展開してくださいました。また、英作文の指導にも積極的に取り組み、生徒一人一人に適したコメントを数多くいただいたり、英語スピーチコンテストに出場する生徒に対して、放課後遅くまで熱心にご指導をいただいたりしました。

離任式のようす

<放送による校長先生の式辞>


<放送による代表生徒お別れの言葉>


<放送によるデリアン先生お別れの言葉>


<代表生徒によるメッセージカードの贈呈>於:校長室


<代表生徒による花束贈呈>於:校長室


<校訓の前で記念写真撮影>於:正面玄関


10月19日から新しいALTの先生が本校に着任されることを受け、デリアン先生の勤務は今日で終了いたします。
1年以上にわたり、本校生徒の英語教育にご尽力くださいまして、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

【中1】文化芸術体験

伝統芸能「能楽」のワークショップが行われました。
10月13日(水)、中学1年生を対象に「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」(文化庁主催)が行われました。公益財団法人梅若会の方々にお越しいただき、日本の伝統芸能「能楽」について丁寧に教えていただきました。
ワークショップの様子
梅若会の方々によるあいさつ・実演


代表生徒による「能の動き」


代表生徒による「小鼓体験」


代表生徒による「大鼓体験」

代表生徒たちは初めて体験する能の動きや和楽器に触れて、緊張の中でしたが楽しんでいました。

今日のワークショップでは10月19日(火)に行われる本公演 能「殺生石」に向けて、能がどのようなものなのかを学びました。また、能と狂言の違いについても教えていただきました。来週の本公演が楽しみです。

【教員】学力向上教員研修

10月11日(月)4限目から放課後にかけて、「学力向上」教員研修を行いました。


群馬大学教育学部 濱田秀行教授
栃木県教育委員会 大森淳子先生

を講師としてお招きし、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を図る研修を実施しました。4限目から6限目まで3名の先生方が授業を実施、その後、協議を行いました。本日の研修で得たものを明日からの授業に生かし、改善に努めていきたいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。


高校1年 生物基礎


中学1年 数学


高校2年 世界史


先生方の発表


濱田教授からの講評


大森先生からの講評

【中3】「数理探究」出前授業(数学)

中学3年生を対象に「数理探究」出前授業(数学)が行われました。


令和3年9月30日(木)、中学3年生を対象とした「数理探究」出前授業(数学)が行われました。例年、宇都宮大学共同教育学部の鈴木 拓先生をお招きし出前授業を実施していましたが、今年度は鈴木先生のご協力のもとZOOMを活用したオンラインによる出前授業を行っていただきました。

「数理探究」
は、附属中の学校設定科目(本校独自の科目)です。内容は数学分野と理科分野で発展的な学習を2時間連続でじっくりと取り組む教科です

本日の講師の鈴木先生は、大学では数学の一分野である代数学(簡単に言えば、数や式の性質・扱い方に関する学問)の授業を主に担当しています。

今日は、「連分数」「近似分数」について授業を行っていただきました。生徒たちは、電卓を使いながら一生懸命に計算をしていました。

※ちなみに・・・
「連分数」とは、分数の分母に更に分数が現れる式で、分子の数は全て1で表されます。
例えば・・・
  medium
という式で表されるものです。


活動のようす

<オンラインによる授業のようす>




鈴木先生、今日はお忙しい中、本校生徒のためにオンラインによる出前授業を行っていただきありがとうございました。「連分数」や「近似分数」についての話を聞いている時の生徒たちの目の輝きがとても印象的でした。

【中3】伝統音楽教室

中学3年生を対象に伝統音楽教室が行われました。


9月29日(水)、3名の講師の先生をお招きし、中学3年生を対象とした伝統音楽教室が行われました。生徒たちは3会場(総合文化室・総合創作室・凌樟寮)に分かれ、日本古来の楽器である箏、三味線、尺八に触れながら、日本の伝統音楽についての理解を深めていました。

箏の学習では「春の海」が、三味線の学習では「さくら」が課題曲としてそれぞれ与えられ、生徒は限られた時間の中で熱心に練習に励んでしました。授業の最後にはクラス内で発表会が行われ、演奏が終わると大きな拍手がわき起こっていました。

尺八については、新型コロナウイルスの影響により生徒による演奏を行うことはできませんでしたが、生徒たちは、尺八の起源や音の出し方を学んだり、曲を聴いたりしながら、尺八に関する多くのことを学んでいました。

伝統音楽教室のようす

<講師の先生方による模範演奏>


〈尺八の学習〉




<三味線の学習>




<箏の学習>




<発表会>
①「さくら」の演奏(三味線・尺八)




動画→ 「さくら」三味線と尺八

②「春の海」の演奏(箏・尺八)




動画→ 「春の海」筝と尺八

生徒たちは、限られた時間の中で集中して学習に臨んでいました。生徒による演奏については、その上達の早さに講師の先生方もとても驚いていました。

講師の先生方、今日は一日、本当にありがとうございました。

【高2】英語スピーチコンテスト


2021,09,24

7限目、高校2学年でスピーチコンテストを行いました。


「英語スピーチコンテスト」は、昨年も行われたもので、
英語の授業で代表に選ばれた生徒たちが、学年の生徒全員の前で、英語によるプレゼンテーションを行いました。

 

 


 


審査員には校長先生、英語科の先生方に加え、ALTのダリアン先生にも参加いただきました。



それぞれの生徒が、自分の関心のある分野について分かりやすいスライドを作成し、端的かつ流暢な英語で発表を行いました。

最後は審査員の先生方から講評をいただきました。



昨年よりレベルを上げた生徒たちの姿を見ることができました。

【中1】「伝統文化人に聞く」

9月7日(火)、「伝統文化人に聞く」と題して、3名の講師の先生をお迎えし講話が行われました。

令和3年9月7日(火)、1年生を対象にキャリア教育の一環として「伝統文化人に聞く」が行われました。本来であれば市内の伝統文化についてフィールドワークを実施し調べ学習を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、伝統文化に従事されている方々をお招きしての実施となりました。1部、2部と2回、3クラスに分かれ2種類の職業についてお話を聞きました。

1.吉貞(人形店) 講師 吉田先生





ひな人形の歴史やひな人形に込められた思いを知ることができました。相手を想う心の大切さも学ぶことができました。今まで当たり前と思っていた行事や風習を、これからも大切に受け継いで行きたいです。

2.若林鋳造所(天明鋳物) 講師 若林先生





佐野の鋳物は1100年以上もの歴史があり、歴史上の有名人物にも使われていたということを知りました。また、有名な寺院にも天明鋳物が使われていることに驚きました。
鋳物がどのように造られるかを、実際に見せていただきました。


3.第一酒造(酒造) 講師 島田先生





「日本酒」というと、中学生には関わりがほとんどないものですが、日本酒の歴史や日本の米で造られていくこと、季節や地域によって味が異なることなどについて知ることできました。
最後に、甘酒をいただきました。砂糖を使っていない自然な甘みでおいしかったです。

地元佐野の伝統文化に触れるとともに、勤労観や職業観への関心が深められました。これからも、地元の伝統文化を大切にしていきたいです。

【中高】第45回旭城祭が開催されました


9月4日(土)、第45回旭城祭が開催されました。




 9月4日(土)、雨天の中、第45回旭城祭が、「千祭一遇 ーせんざいいちぐうー NO密な時間」のスローガンのもと開催されました。当初は、保護者限定による学校公開を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響により校内公開(生徒のみの公開)という形での開催となりました。
 旭城祭実行委員会や高校生徒会執行部を中心に、開催実現に向けての協議を重ねてきました。「手指消毒・換気」「3密の回避」「マスクの着用」の徹底はもとより、全校生徒が「旭城祭から新型コロナのクラスターを絶対に出さない」を意識し、最大限の注意を払いながら今日を迎えました。

第45回旭城祭のようす

〈生徒が中心となって行った感染防止対策のようす〉

定期的に行われた校内放送の注意喚起
(「手指消毒・換気の徹底」、「3密の回避」など)


活動場所出入口に手指用消毒液を設置


活動場所にサーキュレーターや扇風機を設置し、換気を徹底


一方通行による導線の確保


室内の人数状況を示すための「満」、「空」の表示




対面する場所はクリアボードやシートを設置




旭城祭実行委員や生徒会役員による計画的な感染対策を実施
medium

medium

〈高校の活動の様子〉























medium


〈中学の活動のようす〉



















第45回旭城祭が無事終了いたしました。これもひとえに、多くの方々の支えがあったからと実感しております。旭城祭の開催に向け、御指導・御助言をいただいた関係各位に改めて感謝申し上げます。今日の経験を、今後の「学び」に活かしていけるよう努めてまいります。本当にありがとうございました。

【中高】旭城祭 開祭式

9月2日(木)
旭城祭実行委員(中学生)の司会進行により、開祭式・オープニングセレモニーを行いました。密を避けるため、中学生は教室でリモートによる参加となりました。
残念ながら今年度は校内公開となりましたが、楽しく、盛り上がった開祭式を実現してくれました。感染対策に細心の注意を払いながら、旭城祭を成功させたいと思います。

 

 

【中学】太陽生命カップ2021(ラグビー部女子)

8月14日に茨城県で行われた太陽生命カップ2021関東協会選考試合に、中学ラグビー部女子10名を含む栃木県女子選抜チーム11名が参加しました。
 今大会に栃木県の女子が単独チームとして参加するのは初めてのことで、茨城県・千葉県女子、岩手県・宮城県女子、東京都女子選抜チームと3試合行いました。試合に勝つことはできませんでしたが、試合毎にチームがまとまり日頃の練習の成果を発揮することができました。昨今の厳しい状況の中、感染症対策を行い大会運営していただいた主催者の方々に感謝いたします。

 

【中学】関東大会結果報告(水泳競技)

特設活動水泳に所属する男女8名が関東大会に出場しました。


令和3年8月7日(土)~9日(月)、令和3年度関東中学校体育大会第45回関東中学校水泳競技大会が、神奈川県横浜市にある横浜国際プールを会場に行われました。県予選を勝ち抜いた本校の特設活動水泳に所属する男子4名・女子4名が出場し、栃木県代表として大いに活躍しました。

結果については、次のとおりです。

結果

女子200mバタフライ 
7位入賞

男子400m個人メドレー 
8位入賞

男子4×100mフリーリレー 
3位入賞

男子4×100mメドレーリレー 
7位入賞

男子総合
5位入賞

〈女子チーム〉

〈男子チーム〉


水泳に真摯に向き合い、こつこつと取り組んできた成果が、本大会を通して実を結び、大きな花を咲かせることとなりました。
これまで本当にお疲れ様でした。
新たな目標に向け、更なる活躍を願っています。

【中学】関東大会結果報告(女子テニス部)

女子テニス部関東大会に出場しました。

令和3年8月6日(金)、第74回関東中学生テニス選手権大会兼第1回関東中学校体育大会テニス大会が埼玉県狭山市智光山公園テニスコートを会場に行われました。本校の女子テニス部が、7月29日(水)に行われた県予選を勝ち抜き、栃木県代表として団体戦に出場しました。

結果については、次のとおりです。

団体戦
1回戦 
対富士見丘中(東京)1-4 惜敗
敗者復活戦[コンソレーション] 
対千間台中(埼玉)1-4 惜敗

惜しくも敗れてしまいましたが、この経験は、部員一人一人にとって大きな財産となったと思います。新たな目標に向け、チームとしてのさらなる向上を願っています。

【中高】令和3年度佐附中学校説明会

令和3年度佐野高等学校附属中学校学校説明が開催されました。

 

令和3年8月7日(土)、佐野市文化会館を会場に令和3年度佐野高等学校附属中学校学校説明会開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止(3密の回避、手指消毒の徹底等)に努めながら、午前・午後に分けての開催としました。詳しい日程や内容については以下のとおりです。

1 日程
【日時】令和3年8月7日(土)
【午前の部】10:00~11:30(9:30会場)佐野市内在住者対象
【午後の部】13:30~15:00(13:00会場)佐野市外在住者対象
2 内容
① 校長あいさつ(校長)
② 教育方針・教育内容の説明(中学教頭)
③ 学校生活の説明(中・高生徒会)
④ 令和4年度県立中学校入学者選考について(県教育委員会高校教育課)

来場された児童・保護者は、午前・午後を合わせ約450名ほどでした。

学校説明会のようす
〈受付のようす〉



〈生徒会による司会進行〉

〈校長あいさつ〉

〈中学教頭による説明〉

〈中・高生徒会による説明〉

 


学校説明会が終わった後は、県教育委員会高校教育課から令和4年度県立中学校入学者選考についての説明がありました。

お忙しい中、説明会にご参加くださいました児童・保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日都合がつかず参加することができなかった児童・保護者の皆様におかれましては、10月3日(日)に学校見学会[学校施設見学会]を予定していますので、ぜひお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちいたしております。

【高校】わかやま総文祭「将棋部門」

7月31日(土)、8月1日(日)に和歌山県那智勝浦町の「那智勝浦町体育文化会館」を会場として、第45回全国高等学校総合文化祭「将棋部門」の大会がありました。栃木県男子団体代表として、主将2年4組竹熊柊さん、副将2年2組荒川成瑠さん、三将1年1組渡辺将有さんが出場しました。
会場は海沿いにあり、体育文化会館の中で行なわれました。


将棋の予選は4戦行ない、4勝全勝か3勝1敗の成績で、決勝トーナメントに出場することができます。同じ会場内で、男女団体戦、男女個人戦が行なわれました。

1戦目の対戦相手は、鹿児島県代表のラ・サール高校です。
2勝1敗で勝つことができました!

2戦目の対戦相手は、地元和歌山県代表の桐蔭高校です。
おそろいの総文祭のTシャツを着ています。
3勝で全員が勝利!

3戦目の対戦相手は、岩手県代表の岩手高校です。
ここで3敗を屈してしまいました。さすが、優勝候補の一つです。

4戦目の対戦相手は、大分県代表の県立上野丘高等学校です。
お互いにこれまでの成績は2勝1敗、ここで勝たなければ決勝トーナメントにいけません。
どちらの高校も負けられない一戦でしたが、なんとか2勝1敗で勝ち上がることができました!

決勝トーナメント1回戦は、静岡県代表の県立浜松西高校です。
最後、粘りましたが1勝2敗で1回戦敗退となってしまいました。

成績は全国ベスト16でした。1、2年生で望んだ大会でしたが、最後までよく頑張ったと思います。
来年度も期待できますね。

【中学】女子テニス部壮行会

関東大会出場を果たした女子テニス部の壮行会が行われました。


令和3年7月29日(木)、栃木県夏季中学生テニス選手権大会兼関東中学生テニス選手権大会[団体]栃木県予選会に出場し、女子シングルス女子団体制し、関東大会出場を果たした女子テニス部の壮行会が校長室で行われました。

関東大会の日程は次のとおりです。

1 日時 
・開会式 令和3年8月6日(金)
・団体戦 令和3年8月6日(金)
           7日(土)
・個人戦 令和3年8月7日(土)
           8日(日)
・閉会式 令和3年8月8日(日)
2 会場 
・埼玉県狭山市 智光山公園テニスコート

壮行会では、校長先生と中学生徒会長から激励の言葉がそれぞれ伝えられ、テニス部長からは大会に臨む上での抱負が述べられました。

壮行会のようす

〈生徒会長による激励の言葉〉
 
〈校長先生による激励の言葉〉

〈テニス部長による抱負・決意〉

〈関東大会、頑張ってきます!〉


関東大会では、これまで取り組んできたことを信じ、悔いの残らないプレーができるよう頑張ってきてください。健闘を祈っています。

【中学】栃木県中学校総合体育大会の結果報告

令和3年7月23日(金)から7月30日(金)まで行われた栃木県中学校総合体育大会に、地区大会を勝ち抜いた本校生徒が出場し、各会場で熱戦を繰り広げました。

結果については次のとおりです。

【大会結果】

〈陸上競技〉
2年女子100mH 
4位(入賞)
2年女子100mH 
6位(入賞)

〈バスケットボール(男子)〉
1回戦 対乙女中 
惜敗

〈卓球(男子)〉
シングルス 
3回戦 惜敗
ダブルス
4回戦 惜敗(ベスト16)

〈サッカー(佐附中FC)※佐日中等との合同チーム〉
1回戦 対小山城南中 
惜敗

〈水泳〉
男子50m自由形 
6位(関東大会出場)
男子100m自由形 
6位(関東大会出場)
男子200m個人メドレー 
3位(関東大会出場)
男子400m個人メドレー 
1位(関東大会出場)
男子4×100mフリーリレー 
1位(関東大会出場)
男子4×100mメドレーリレー 
2位(関東大会出場)
男子総合 
準優勝
女子50m自由形 
2位(関東大会出場)
女子100m自由形 
6位(関東大会出場)
女子100mバタフライ 
6位(関東大会出場)
女子200mバタフライ 
3位(関東大会出場)
女子4×100mフリーリレー 
4位(関東大会出場)

〈体操競技〉
女子跳馬 
2位

選手の皆さん、お疲れ様でした。各競技での活躍、本当にすばらしいものがありました。この県大会での貴重な経験は、これからの生活に大きなプラスになるものと思います。ゆっくり休んで、次の目標に向け頑張っていきましょう。
関東大会出場を掴み取った選手の皆さん、おめでとうございます。関東大会での活躍を祈っています。頑張ってきてください。

【中学】2年校外学習

 7月16日(金)附属中2年生は、国立劇場での歌舞伎鑑賞の代替行事としてシネマ歌舞伎鑑賞をMOVIX宇都宮で行いました。上映ホールを貸し切り「連獅子」と「らくだ」の2本立ての上演でした。
 ヒルズスイーツ宇都宮に場所を移し、広い結婚式場で昼食をとりました。スタッフの計らいでビーフシチューも用意していただきました。昼食後は職業人講話・座談会としてウェディングプランナーの方のお話を聞くことができました。
 大谷資料館では、地下の採掘場跡と大谷石の採掘の歴史について見学をしました。生徒は、気温11℃、地下の採掘場跡の迫力と幻想的な雰囲気に驚嘆していました。

  

   
 

 

【中学】2年校外学習②

歌舞伎鑑賞を終え、近くの結婚式場で昼食をとっています。
パーテーションがあり飛沫対策もしっかりされています。
このあと、式場の方から職業人講話を頂き、式場見学を行う予定です。

medium

【中学】2年校外学習①

令和3年7月16日(金)、2年生の校外学習がスタートしました。
8:20に学校を出発し、最初の目的地、宇都宮MOVIXに無事に到着しました。
本来であれば、国立劇場で歌舞伎を鑑賞する予定でしたが、東京都の緊急事態宣言を受け、急遽、宇都宮MOVIXでのシネマ歌舞伎鑑賞となりました。
とても楽しみです。

medium

【中学】佐野市中学校総合体育大会[結果]


令和3年7月9日(金)・10日(土)の2日間にわたり(一部、競技によって11日(日)まで実施)、令和3年度佐野市中学校総合体育大会が各会場で開催されました。中学3年生にとっては最後の地区大会・・・、各会場では、選手一人一人が3年間活動してきた思いを胸に、熱い戦いを繰り広げてくれました。
前回の市春季体育大会では無観客での開催でしたが、本大会は中学3年生の保護者1名の参観が認められ、選手にエールを送る姿が見られました。選手にとって大きな力となっていました。

各部等の大会結果については次のとおりです。

【大会結果】

〈陸上競技〉

3年男子走幅跳 
1位(県大会出場)
3年男子走高跳 
3位(県大会出場)
3年男子800m 
2位(県大会出場)
3年男子110mH 
1位(県大会出場)

3年男子1500m 
2位(県大会出場)

2年男子200m 
2位(県大会出場)
1年男子1500m 
3位(県大会出場)

3年女子100mH 
3位(県大会出場)

2年女子200m 
2位(県大会出場)

2年女子100mH 
1位(各県大会出場)
2位(各県大会出場)
3位(各県大会出場)

2年女子800m 
3位(県大会出場)

2年女子1500m 
2位(県大会出場)

2年女子走幅跳 
3位(県大会出場)
共通女子四種競技 
1位(県大会出場)

その他入賞者多数

〈野球〉

1回戦 惜敗

〈バレーボール〉
予選リーグ 惜敗

〈バスケットボール(男子)〉
3位(県大会出場)

〈卓球(男子)〉
団体戦 
3位

シングルス 
優勝(県大会出場)
3位(県大会出場)
ベスト8(県大会出場)
ダブルス
優勝(県大会出場)

〈サッカー〉(佐日中等と合同チーム)

優勝(県大会出場)

〈水泳〉
男子50m自由形 
1位(各県大会出場)
3位(各県大会出場)

男子100m自由形 
1位(各県大会出場)
2位(各県大会出場)

男子200m自由形 
3位(県大会出場)
男子100mバタフライ 
2位(県大会出場)
男子200m個人メドレー 
1位(県大会出場)
男子400m個人メドレー 
1位(県大会出場)
男子400mリレー 
1位(県大会出場)
男子400mメドレーリレー 
1位(県大会出場)
男子総合 優勝
女子50m自由形 
1位(各県大会出場)
3位(各県大会出場)

女子100m自由形 
2位(各県大会出場)
4位(各県大会出場)

女子100m背泳ぎ 
1位(県大会出場)
女子200m背泳ぎ 
1位(県大会出場)
女子100mバタフライ 
2位(県大会出場)
女子200mバタフライ 
2位(県大会出場)
女子400mリレー 
1位(県大会出場)
女子総合 優勝


この2日間(3日間)、大きな事故や病気、けがもなく大会を無事に終えることができました。

県大会出場を勝ち取った選手の皆さん、おめでとうございます。けがに十分気を付けて、万全の体調で県大会に臨んでください。7月23日から始まる県大会での活躍を祈っています。

県大会出場を果たすことができなかった3年生の皆さん、最後まで諦めずに3年間よく頑張りました。この大会で引退となってしまいますが、今日まで努力を積み重ねてきたことは決して無駄になることはありません。これからの生活に大きな力を与えてくれるはずです。顔を上げ、胸を張って引退してください。後輩たちが、皆さんの意志を受け継ぎ、果たせなかった夢を果たしてくれるはずです。本当にお疲れ様でした。

今大会、お子様を支えてくださった保護者の皆様、朝早くから送迎や昼食の準備など、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

【中学】薬物乱用防止講話

薬物乱用防止講話が行われました。


令和3年7月7日(水)の7限目、第1体育館を会場に全校生徒を対象とした薬物乱用防止講話が行われました。佐野警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物の危険性や犯罪性についてお話をしていただきました。

講話のようす

〈講師の先生の話〉

 




〈生徒代表によるお礼の言葉〉


覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、脱法ハーブなど、危険薬物を安易な気持ちで使用することの怖さを改めて知るよい機会となりました。また、自分の身を守るためには、「断る勇気」が必要であるということも学ぶことができました。

本日はお忙しい中、本校の生徒のためにわかりやすくお話をしていただきありがとうございました。今日学んだことを忘れずに、これからの生活に生かしていきたいと思います。

【中学】県春季体育大会2日目(水泳)

速報2日目
令和3年7月3日(土)、栃木県総合運動公園屋内水泳場を会場に令和3年度栃木県中学校春季体育大会水泳競技大会の2日目が開催されました。昨日同様、本校から8名の生徒が出場しました。入賞した種目については次のとおりです。

〈男子の部〉
〇2年男子100mバタフライ5位
〇2年男子200m個人メドレー3位
〇3年男子100m自由形5位、8位
〇3年男子200m個人メドレー1位
〇男子4×100mメドレーリレー3位
〇総合男子の部4位

〈女子の部〉
〇1年女子100m背泳ぎ5位
〇3年女子100m自由形4位
〇3年女子100mバタフライ3位

けがや体調不良もなく、2日間の大会、お疲れ様でした。
この結果を自信とし、7月9日(金)から始まる佐野地区総合体育大会での更なる活躍を願っています。

【中学】県春季体育大会(水泳)

速報1日目
令和3年7月2日(金)、栃木県総合運動公園屋内水泳場を会場に令和3年度栃木県中学校春季体育大会水泳競技大会が開催され、本校から8名の生徒が出場しました。一人一人が力を発揮し、「チーム佐附中」としてすばらしい成績を収めることができました。入賞した種目については次のとおりです。

〈男子の部〉
〇3年男子50m自由形1位
〇3年男子400m個人メドレー1位
〇男子4×100mフリーリレー1位

〈女子の部〉
〇1年女子200m背泳ぎ5位
〇3年女子50m自由形2位
〇3年女子200mバタフライ3位
〇女子4×100mフリーリレー2位

明日は大会2日目です。
悔いを残さず、自己ベストを目指し頑張ってください。
健闘を祈っています。

【中2】性教育講話

中学2年生を対象に性教育講話が行われました。

(講師の小川圭子先生[後列中央]と中2保健委員の皆さん)

令和3年6月29日(火)の5・6校時に、中学2年生を対象とした性教育講話が行われました。今回は、暑さ対策や3密の回避などを考慮し、講演会場(選択教室1)から各クラスに映像を配信する形で講話を実施しました。
講師には、昨年度に引き続き、アゲハ助産院の助産師として御活躍されている小川圭子先生をお招きし、二次性徴、妊娠、性感染症、性差別などについて、プレゼンテーションソフトを使用しながらわかりやすくお話をしていただきました。

活動のようす

〈講話の準備にあたる保健委員〉


〈校長あいさつ〉


〈小川圭子先生による講話〉
 

〈講話を聴く生徒のようす〉
 

〈生徒代表によるお礼の言葉〉


〈生徒の感想より〉
・発達していく身体や心の変化にきちんと向き合っていくことで、これからもっと自分自身が成長していけると思った。
・自分たちが生きていることは、奇跡の連続であるということを知ることができ、あらためて感謝の気持ちをもつことができた。
・講話を聴き、「言葉を発する前にまずは考える」ということや、相手を理解することを意識していきたいと思った。
・「LGBT」や「SOGI」について理解を深めることができた。これまでに、無意識に偏見の目で見てしまったり、相手のことを決めつけてしまったりしたことがあった時もあるけれど、これからは一人一人を尊重し、大切に接していきたいと強く思った。
・いろいろな方向から性について考えることができたよい機会となった。
・「アウティング」、「リベンジポルノ」、「アンコンシャスバイアス」など、今まで知らなかった言葉とその正しい意味を学ぶことができた。性教育は恥ずかしいことだと思ってあまり口に出したりしていなかったけれど、これからを生きるために絶対に知っておかなければいけない知識の一つだと感じた。
・「普通を疑え」と言う言葉に強く納得した。
・性に対して恥ずかしいと思っていたけれど、自分の体と一生つきあっていかなければいけないので、自分の体は自分で守らなければいけないと思った。 

小川先生、今日は本校生徒のために性教育についてのお話をしていただき、本当にありがとうございました。これからの生活に活かしていけるよう努めてまいります。
また、お忙しい中、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。これからも本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

【中3】1学期保護者会

 中学3年保護者会が開催されました。

令和3年6月28日(月)、選択教室4及び3年各教室を会場に中学3年第1学期保護者会が開催されました。例年、保護者会が開催される場合には、授業参観を実施しているところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業参観を中止とし、次の内容で保護者会を開催する運びとなりました。

1 学年保護者会(選択教室4)
(1)校長あいさつ
(2)高校でのクラス編成等について
(3)生徒指導部から
(4)学習指導部から
(5)進路指導部から
(6)学年から
2 学級懇談(各教室)

保護者会のようす

〈校長あいさつ〉


〈高校でのクラス編成等について〉
高校教頭から、高校の様子や進路状況、クラス編成等についての話がありました。


〈生徒指導部から〉
夏休みの過ごし方を中心とした話がありました。


〈学習指導部から〉
新学習指導要領の全面実施に伴う各教科ににおける観点の変更点や、通信票の見方、第1回学力推移調査の結果分析などについての話がありました。


〈進路指導部から〉
この後実施される予定の進路希望調査についての話がありました。


〈学年から〉
学年主任から、①今後の行事予定について②修学旅行について③1学期の様子について、の3点のことについて話がありました。


全体会終了後は、各教室で学級懇談が行われました。

保護者の皆様には、お忙しい中、学年保護者会に御参加くださいまして誠にありがとうございました。教育活動が安心・安全に実施していけるよう、学年職員一同、力を合わせ取り組んでいく所存です。保護者の皆様には、これからも本校の教育活動に対し、御理解と御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

【高校】日本両棲類研究所フィールドワーク

 6月26日(土)に、科学部の生徒と有志の生徒の総勢30名で「日本両棲類研究所」へフィールドワークに行ってきました。ここは、今年度の5月14日(金)に行われた本校の「創立記念講演会」の講師をしていただいた篠崎尚史(しのざき なおし)先生が所長をお勤めになっているところです。


 篠崎先生は私たちを温かく迎えてくださり、講話をしていただきました。今回は「地球環境における胎盤の意義~進化と系統発生~」といったタイトルでお話しをいただきました。まずは、日本両棲類研究所の成り立ちと地球の歴史について学びました。この研究所は、篠崎尚史先生の父が設立し、その意思を引き継いで現在も続けているそうです。そして進化の過程で唯一、全臓器、器官が再生する両生類の不思議に惹かれ、現在も研究を続けています。


 前半の話が終了したところで、生徒たちは研究所の見学が始まりました。全国のサンショウウオやイモリなど、多種多様な両生類がいて、生徒たちは目を輝かせて見学していました。


また、2階ではヘビにも触れあう機会があり、生徒たちは写真をとって楽しんでいました。本来は後半の話も篠崎先生は用意していただいたのですが、生徒の見学時間が思ったより長くなり、残念ながら後半のお話をお聞きすることができませんでした。しかし、今日の講話と見学を通して、より生き物に興味を持った生徒がいたに違いありません。いつの日かこの中から最先端の研究を行う研究者が生まれる良いきっかけになってくれればと思います。

 
 
 
 
 
 
 

【高校】安全委員 駐輪場整備

2021.06.08

高校の安全委員が、駐輪場の整備を行いました。


 駐輪場のクラス看板の老朽化が激しく、看板がとれてしまっているクラスもあることから、新たな看板を安全委員が取り付けました。
 これまでの反省を踏まえ、クラス看板の数を多くして、自分のクラスの場所が明確にわかるように設置しました。自分のクラスの駐輪場がはっきりしたことで、駐輪場の混雑も解消され、生徒たちにも好評です。

 今後も安全委員は、学校内の交通環境の整備や、生徒の交通マナーの向上に向けた働きかけを積極的に行っていきます。

【中高】防災講話


2021.06.17

7限目に、本校体育館(高)、教室(中)で、防災講話を行いました。


講話は、栃木県砂防水資源課の増渕義裕様から、土砂災害の知識、そして土砂災害を防ぐ対策について、ソフト面・ハード面の両面から詳しく説明していただきました。
また、安足土木事務所の方々も、多数ご来校いただきました。ありがとうございました。

 

体育館での密集を避けるため、中学生は各教室からリモートでの参加となりました。

 

梅雨に入り、豪雨やそれに伴う土砂災害の危険が増える季節となるため、防災への意識を高めていきたいと思います。

【高校】佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会


2021.06.16

本校生徒が、佐野東高校で行われた「令和3年度 第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会」に参加しました。



本校の交通問題地域連絡協議会委員である
1年2組 玉田 愛美 さん
1年3組 須貝 咲那 さん
の2名が、令和3年度 第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会に参加しました。
会議では、佐野警察署交通課 飯田 課長から佐野市の交通事故の現状やその対応について講話をいただき、その後、各学校の委員がそれぞれの学校の問題点や今年度の活動内容を発表し、自分の学校の活動に生かせるよう、情報の共有を行いました。

 また、佐野市全体で高校生が行う今年度の交通安全活動を考える話し合いでは、本校の2名が建設的な意見を述べ、飯田課長からお褒めの言葉をいただきました。併せて、各学校から報告された交通安全標語の中から優秀作品の選出を行い、本校の
3年1組 田中 新一郎 さんの
「あなたの煽り 死の香り」が選出されました。11月に行われる交通問題地域連絡協議会のシンポジウムで表彰されます。

 協議員2名の生徒は、今回の経験を元に
佐野高校の交通安全のリーダーとして活躍してくれるものと思います。

【中学】生徒朝会

生徒朝会が行われました。

令和3年6月16日(水)の朝、第1体育館で生徒会本部役員の運営のもと、生徒朝会が行われました。
活動内容は、次のとおりです。

1 各委員会からの連絡
2 表彰
3 学校生活について

「各委員会からの連絡」では、生活委員会と福祉委員会のそれぞれの委員長が、生徒に対して呼びかけを行いました。
「表彰」では、6月2日に行われた旭城大運動会で優勝したクラスに、校長先生から賞状が手渡されました。
「学校生活について」では、生徒指導担当の先生から「挨拶や返事の大切さ」、「登下校時の注意」について話がありました。

活動のようす

〈各委員会からの連絡〉


〈表彰〉


〈学校生活について〉


一人一人が真剣な態度で臨んでいました。
今日の話をこれからの学校生活に生かせることを願っています。

【中1】藍染め講話

6月9日(水)、藍染め講話が行われました。


5月26日に行われた藍の植え付けでご指導いただいた、藍絽座風間幸造様を講師にお迎えし、藍染めについてご講話をいただきました。



藍染めに至るまでの工程を説明していただきました。
藍の葉からどのように、あの鮮やかな藍色になって行くのかを学びました。



生徒代表あいさつです。


植え付けした藍は、元気よく育っています。風間先生から教わった手順で、藍染めが行えるように、これからも藍を丁寧に育てていきます。

【中1】足尾植樹体験(校外学習)

1年生が足尾植樹体験(校外学習)を行ってきました。

 

令和3年6月8日(火)、1年生が足尾での植樹体験活動を行ってきました。5月25日に行われた「田中正造翁」の教養講座(講師:佐野市郷土博物館長 茂木克美様)を受け、本日の体験活動となりました。

今回の体験活動のねらいは、次のとおりです。
①足尾での植樹体験や砂防事業についての見学・体験を通して、自然の大切さや環境問題の重要性を学ぶ。
②環境問題を解決するために、自分には何ができるのかを考え、積極的に取り組んでいこうとする意欲を高める。

生徒たちは、「佐野」との関係が深い「足尾」について、一つでも多くのことを学ぼうと意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
活動の様子については、次のとおりです。

活動のようす

1 足尾環境学習センターの見学
〈職員の方々による説明〉
 
 
〈真剣に説明を聞く生徒たち〉
 


2 植樹体験
〈国土交通省職員の方による説明〉
 
〈NPO法人足尾に緑を育てる会の方による「植樹の仕方」について〉

〈代表生徒によるあいさつ〉

〈植樹体験のようす〉
 
 
 


3 旧松木村跡の説明
〈NPO法人足尾に緑を育てる会会長の説明〉
 

今日の体験活動を通して感じたことを大切にしながら、一人一人が明日からの学習に生かしていってほしいと願っています。