校長室だより

校長からのメッセージです

日本物理学会市民科学講演会を聴いてきました!

 本日午後に、県総合文化センターメインホールで開催された日本物理学会市民科学講演会「宇宙と素粒子でひもとく世界」を聴講してきました。本校生も30名以上参加していたようですが、高校生だけではなく、中学生、小学生の姿も見受けられました。講師は、2015年にノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章先生と素粒子物理学が専門の東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長の村山斉先生で、最先端の研究の様子を大変わかりやすく話していただきました。素粒子学を通じて宇宙誕生の謎の解明も大変進歩しているのが分かりました。講演会終了後に両先生と参加者全員で記念撮影をした後に、質問の時間も設定していただき、両先生とも多くの高校生、中学生、小学生に囲まれていました。講演会の概要は下記のとおりです。

 「宇宙と素粒子の謎への挑戦~”スーパーカミオカンデ”と”かぐら”~」
  梶田隆章 東京大学宇宙線研究所長
   *ニュートリノとは?
   *カミオカンデ実験(陽子崩壊の探索の邪魔になるニュートリノの研究)
   *スーパーカミオカンデ実験(大気ニュートリノ振動の発見:ニュートリノが質量をもつことを決定付けた)
   *重力波とは?
   *かぐらによる重力波の測定

 「宇宙の誕生、進化と未来を探る新しい目~ニュートリノ、重力波、加速器~」
  村山斉 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長
   *暗黒物質と暗黒エネルギー
   *加速器によるビッグバンの再現
   *XMASS検出器による暗黒物質の検出
   *宇宙の起源と未来に迫る超広視野カメラ(HSC)と超広視野多天体分光器(PFS)
   *物質5%、暗黒物質27%、暗黒エネルギー68%

 
   <梶田隆章先生>         <村山斉先生>                                      

日本画家の荒井孝先生をお招きし、美術の授業を行いました!

 本年度も、日本画家で文星芸術大学特任教授の荒井孝先生をお招きし、3年文系の選択美術の授業を行いました。本年度は、「日本画の描写実習」ということで、美術選択の4名の生徒は、荒井先生のハギを描写したお手本を参考に、顔彩を使ってそれぞれが個性的な作品を仕上げていました。どの作品も落ち着いた雰囲気で、自分の勉強机の前に掲示すると、受験勉強の疲れを癒してくれる一服の清涼剤となるのではないでしょうか。

 
  

「『栃高の日』新聞 第18号」アップしました!

 本日は9月15日(金)ですが、今月の「栃高の日」である9月17日が日曜日となりますので、「『栃高の日』新聞 第18号」をアップしました。「数にまつわる話し」第6弾は「素数」を取り上げました。「素数」については、古くから様々な研究がされてますので、今後数回にわたって特集したいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

本校53回生の作家佐江衆一先生の講演を拝聴させていただきました!

 去る9月9日(土)に行われた、宇都宮大学峰キャンパス内にある放送大学栃木学習センターが主催する講演会「私にとっての栃木県と田中正造」を聴いてきました。本校からは小林教頭先生と社会/史学部の2年生4名も参加しました。講師の佐江衆一先生は、本名を柿沼利招といい、お生まれは東京ですが、終戦を栃木県の母親の実家で迎え、1952年に栃高を卒業された、本校の53回生です。作家になられてからは、純文学、時代小説、ノンフィクション、エッセイと幅広い著作を数多く執筆されています。1995年には老親介護の体験を描いた「黄落」がベストセラーになり、第5回ドゥマゴ文学賞を受賞されました。また、5回芥川賞の候補にもなられました。佐江先生は、「公害の原点」であり「聖地」としての旧谷中村跡地の渡良瀬遊水池が「野鳥の楽園」とか「気球レジャー」で知られるようになり、特に若い人からは足尾鉱毒事件や田中正造の功績のことが忘れ去られていることを嘆いておられました。講演終了後に催された本校の社会/史学部の2年生4名との懇談会の中で、若いみんなから足尾鉱毒事件や田中正造の功績を語り継いでほしいということ、栃中・栃高で6年間を過ごした様々なエピソードのこと、自分が高校の国語の先生の影響を受けて作家を志したこと、栃高生から作家になる人が出てきてほしいこと、夢を持って自分の進路を切り開いてほしいことなどを生徒たちへの質問も交えながら熱く語っていただき、懇談に参加した生徒たちも感動していました。私個人としては、初任校が足尾高で、足尾高に15年間勤務しましたので、今回の佐江先生の講演は本当に興味深く聴かせていただきました。佐江先生大変ありがとうございました。



  

「栃高祭」一般公開が行われました!

 朝から澄み渡る青空の下、「栃高祭」の一般公開が行われました。天候にも恵まれ3347名のお客様にご来校いただき、大変ありがとうございました。全ての催し物を滞りなく終了することができました。来年度は、ご来校の皆様にさらにご満足いただけるよう、さらに工夫を凝らしてまいります。来年度もよろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 
  
 

「栃高祭」校内公開が行われました!

 本日は、「栃高祭」の校内公開の日です。開会式の後、音楽部演奏会、ボストン海外研修報告会が行われ、午後には、クラスの催し物の校内公開とウォーターボーイズのプレ公演が行われました。雨の心配をしていましたが、青空が広がり、お客様をお迎えする正門ゲートも無事設置できました。一般公開は明日ではなく、明後日の9月3日(日)となります。本年度のテーマは「快漢の宴」です。ぜひご来校いただき、栃高生のパワーとチャレンジを感じていただきたいと思います。また、ご来校の祭には、市役所や近隣の商店等への駐車はご遠慮ください。なお、上履きの持参についてもご協力いただければ幸いです

 
 
 
 

昨日は「1日体験学習」にお越しいただきありがとうございました!

 昨日は、お暑い中、また、朝早くから、1000人以上の中学校3年生とその保護者の皆様に栃高の1日体験学習にお越しいただき、誠にありがとうございました。保護者との懇談会でも熱心なご質問をいただきました。その中で、本校の特色選抜について多少の誤解があるようですので、補足させていただきます。本校の特色選抜は、他校とは違って「学校独自検査」として、各50分の「総合問題A(文系的内容の基礎力を問うもの)」と「総合問題B(理系的内容の基礎力を問うもの)」を課していることはお話ししたとおりですが、「出願するための資格要件」については、部活動や生徒会活動で顕著な実績が無くても、中学校生活を前向きに過ごし、中学校の教科の基礎を身につけ、栃高でも学習を中心に積極的に高校生活を頑張っていこうとする者であれば資格要件を満たすことになります。本校の場合は、部活動や生徒会活動での顕著な実績が必須要件というわけではありません。また、保護者との懇談会でもお話ししたとおり、特色選抜はかなり倍率が高いので、特色選抜がだめだった場合にも、ぜひ本校の一般選抜に挑戦してほしいと思います。栃高入学の切符を勝ち取り、栃高で仲間達と日本だけではなく世界の未来を創るための基礎力を養ってください。教職員一同、「多少のことではへこたれないたくましきチャレンジャー」の入学をお待ちしています。
 9月3日(日)は「第66回栃高祭」の一般公開となります。今回のテーマは、「快漢の宴」です。「快漢」とは「すっきりとした気性の男」を意味する言葉です。ぜひ栃高生のチャレンジを見に来てください。おもてなしの気持ちでお待ちしております。

第66回栃高祭栃高音楽部演奏会に行ってきました!

 本日午後に開催された「第66回栃高祭栃高音楽部演奏会」に行ってきました。下記のように2部構成で、第1部はOB合唱、第2部は管弦楽でした。多くの音楽部OBの方々の応援をいただいての演奏となりましたが、生徒達も日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、大変素晴らしい演奏会となりました。久しぶりに大変気持ちの安らぐ日曜日の午後を過ごさせていただきました。音楽部OBの皆様、大変お世話になりました。

  <第1部> OB合唱
    1 校歌
    2 いざ起て戦人よ(グラナハム作曲)
    3 ふるさと(オナーティン作曲)
    4 Vive L'amour(アメリカ民謡)
    5 'O sole mio(エドゥアルド・ディ・カプア、アルフレード・マッツッキ作曲)
    6 栃高ソング(ルドルフ・ジーツィンスキー作曲)

  <第2部> 管弦楽(指揮:鈴木真由美)
   交響曲第7番 イ長調 作品92(ベートーベン作曲)
    Ⅰ Poco sostenuto — Vivace
         Ⅱ Allegretto
         Ⅲ Presto — Assai meno Presto
         Ⅳ Allegro con brio


      

HPアクセス数210万件を突破しました!

 本日、栃高HPへのアクセス数が210万件を突破いたしました。200万件突破が5月30日でしたので、今回は10万件のアクセスをいただくのに、前回同様3ヶ月近くの日数を要しました。今後ともよろしくお願いいたします。

「『栃高の日』新聞 第17号」アップしました!

 本日8月17日は、全校登校日です。本日から後期の夏期講習も始まります。たまたま、全校登校日が「栃高の日」と重なり、「『栃高の日』新聞 第17号」を生徒に配布しましたので、ホームページにもアップします。9月3日(日)は「栃高祭」の一般公開日となりますので、ぜひ、栃高に足をお運びください。

「ボストン研修」に出発しました!

 本日7月23日(日)から7月31日(月)にかけて実施されます「ボストン研修」に2年生25名が、先ほど午前5時少し前に学校を出発しました。出発式では、
 ① テーマを一つ決めて研修に参加すること。
 ② 心と心で思いは通じる。積極的にチャレンジすること。
 ③ 集団生活なので、決められた時間はきちんと守ること。
 ④ 時差もある。健康に留意すること。
の四つを話しました。7月31日には、一回りも二回りも成長して帰国することを楽しみにしています。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
 本日は午前8時に「東京研修」も出発しますが、7月22日(土)から7月24日(月)まで小山市の栃木県立温水プール館で行われる「平成29年関東高等学校水泳競技会栃木大会」を栃木県高等学校体育連盟水泳専門部長として主催しており、そちらに行かなくてはなりませんので、「東京研修」の出発の様子はレポートできませんが、あしからず。

 
 

「『栃高の日』新聞 第16号」アップしました!

 7月17日(月)が海の日で休日とになりますので、本日「『栃高の日』新聞 第16号」を発行しました。国の登録文化財にもなっている本校講堂の歴代校長の肖像画について特集記事を組みましたので、ぜひお読みください。

「『栃高の日』新聞 第15号」アップしました!

 本日は6月16日(金)ということで、明日土曜日が6月の「栃高の日」となりますので、1日前倒しで「『栃高の日』新聞 第15号」を発行しました。5月31日に行われた「県民の日記念栃高スポーツ祭」の結果も示しました。総合優勝は2年生に譲ったものの、準優勝から5位までを3年生が独占し、最上級生の貫禄を示しました。また、「本屋大賞」特集を組みましたので、ぜひお読みください。

祝!!HPアクセス数200万件突破!!

 本日、栃高HPへのアクセス数がめでたく200万件を突破しました。多くの皆様に栃高HPにアクセスいただきまして大変ありがとうございました。190万件突破が2月26日でしたので、10万件アクセス数が増えるのに約3ヶ月を要しました。栃高HPは1999年11月26日の開設ですので、200万件のアクセスをいただくのにおよそ17年6カ月を要したことになります。この1年間の様子を見てみると、ほぼ2~3ヶ月で10万件のアクセスをいただいておりますので、300万件突破は東京オリンピック開催の前年の2019年か、東京オリンピック開催の年の2020年になるのではないでしょうか。いずれにしても300万件突破の時は私は退職をしていると思いますが、楽しみに待ちたいと思います。

「『栃高の日』新聞 第14号」アップしました!

 本日は5月17日(水)の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第14号」をアップしました。足利市出身の「書の詩人」、「いのちの詩人」とも称される相田みつを氏の記事も掲載しました。ぜひ、お読みください。

「栃高演劇部 新入生歓迎公演」が行われています!

 4月18日(火)から24日(月)の昼休みに講堂で「栃高演劇部(劇団☆トチタカ) 新入生歓迎公演」が行われています。演目は下の6つのうち一日2演目が演じられます。どの演目も面白く、昼休みの一服の清涼剤となっています。24日(月)の放課後には栃女演劇部との特別講演が行われます。お楽しみに。

  <演目> 構成・演出は栃高演劇部
   「ピロシキ」  中野守(インターネット脚本)
   「授業中にケンカ」  しずる より
   「職務質問」  サンドウィッチマン より
   「いじめ」  サンドウィッチマン より
   「ひき逃げ」  生徒(3年・田名網)創作
   「お料理ふんばるぞ!」  ごっつええ感じ より

 
 
 

雨上がりの木々がとてもきれいです!

 昨晩から降り続いていた雨も午前中の早い時間に上がり、青空が広がりました。校長室から見えるイチョウの芽吹きがきらきら輝いていましたので、校内を散策してきました。季節は瞬く間に流れ、先週まで花吹雪をまき散らしていた『洗心苑』のシダレザクラはすっかり葉桜となり、イチョウの新芽が澄み切った青空に眩しく、紅白のアメリカハナミズキの花がいつの間にか満開になっていました。また、職員室前にあるシュロの木に雄花か雌花かまだはっきりとは分かりませんが、大きなつぼみの房が垂れ下がり始めました。今日は、雨上がりに、どこからかウグイスの鳴き声も聞こえてきました。また、最近番のカルガモが仲良く歩いている姿も見かけます。北朝鮮を巡る情勢には何やらきな臭いものを感じますが、栃高校内の様々な動植物に癒やされる今日この頃です。

  
 
 

「『栃高の日』新聞 第13号」アップしました!

 4月17日(月)ということで、本年度最初の『栃高の日』です。第1学期始業式でも話しましたが、本年度も「チャレンジ」をキーワードとした取組を継続していきます。「『栃高の日』は『とことんチャレンジ』」ということで、特に、新入生は意識して取り組んでほしいと思います。「『栃高の日』新聞 第13号」をアップしました。本年度は「◯月生まれの『偉人・著名人の名言』」と「数にまつわる話し」というコラムを新設しました。今後ともよろしくお願いします。

「離任式」、「新任式」が行われました!

 学校の4月は、定期異動により別れと出会いの季節となります。4月10日(月)に「離任式」が、翌11日(火)には「新任式」が行われ、12名の先生方とお別れし、11名の先生方をお迎えしました。転出された12名に先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。また、新しく栃高に転入された11名の先生方には今後様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。転出された12名の先生方と転入された11名の先生方を御紹介いたします。

 <転出された先生方>
  宇賀神忠靖先生 (定年退職、数学科、本校勤務:8年)
  星 揚子先生 (定年退職、芸術科書道、本校勤務:6年)
  秋元孝夫教頭先生 (鹿沼高校に異動、理科化学、本校勤務:3年)
  橋本治子先生 (宇都宮東高校に異動、地歴公民科世界史、本校勤務:5年)
  刀 鉄也先生 (宇都宮女子高校に異動、数学科、本校勤務:4年)
  村上 慧先生 (教員採用試験合格、足利南高校に赴任、数学科、本校勤務:2年)
  篠山秀志先生 (主幹教諭に昇格、宇都宮南高校に異動、理科化学、本校勤務:7年)
  齊藤真史先生 (石橋高校に異動、理科物理、本校勤務:7年)
  新川哲人先生 (上三川高校に異動、理科生物、本校勤務:1年)
  小泉 治先生 (佐野高校に異動、保健体育、本校勤務:1年)
  大森文雄先生 (佐野東高校に異動、英語科、本校勤務:5年)
  泉  亮先生 (宇都宮工業高校に異動、英語科、本校勤務:5年)

 <転入された先生方>
  小林 卓教頭先生 (馬頭高校から異動、地歴公民科)
  渡辺浩典先生 (真岡高校から異動、地歴公民科世界史)
  宇賀神敦史先生 (日光明峰高校から異動、数学科)
  青柳英司先生 (鹿沼東高校から異動、数学科)
  高木 巌先生 (今市高校から異動、数学科)
  福田圭司先生 (壬生高校から異動、理科化学)
  松井 威先生 (宇都宮東高校から異動、理科物理)
  西村孝雄先生 (上三川高校から異動、理科生物)
  鶴見和夫先生 (宇都宮女子高校から異動、芸術科書道)
  出居勝巳先生 (足利高校から異動、英語科)
  海老原万里子 (宇都宮東高校から異動、英語科)

「新入生オリエンテーション第2日」が行われました!

 「新入生オリエンテーション第2日」ということで、本年度になって初めて、新入生が登校してきました。3月に行われた「新入生オリエンテーション第1日」では、各中学校の制服に身を包んでいた新入生も、全員栃高の校章・学年章を付けた学生服を着用し、大人びて見えました。登校してきた新入生は昇降口に張り出されたクラス名簿で自分の名前を確認し、緊張の面持ちで、各教室に入っていきました。
 講堂で行われた全体会では、教頭先生を始め学年主任、生徒指導部長、SSH部長、養護教諭の各先生から、これから始まる栃高の学校生活についてそれぞれの立場からの話がありました。また、生徒会役員と音楽部が中心となり、入学式で歌う校歌・式歌の練習もありました。指導により、大きな声で歌えるようになりました。
 午後には生徒会主催の「新入生歓迎会」があり、部活動紹介などが行われました。文化部・運動部ともに趣向を凝らしたパフォーマンスで会場を大いに盛り上げていました。
 明日は、入学式となります。「洗心苑」のシダレザクラが花吹雪でお待ちしております。