校長室だより

校長からのメッセージです

「洗心苑」のシダレザクラがほぼ満開となりました!

 昨日五分咲きとお知らせした「洗心苑」のシダレザクラがほぼ満開となりました。この満開のシダレザクラを見に来たのか、この「洗心苑」の池に番のカルガモが楽しそうに泳いでいました。ちなみに「番」はなんと読むのでしょうか?

 

<「番」の読み方の答えは「つがい」です。覚えておきましょう。>

「洗心苑」のシダレザクラが見頃を迎えました!

 栃高の正門を入って左手にある庭園の「洗心苑」のシダレザクラが五分咲きとなりました。毎年、ソメイヨシノより1週間から10日ほど早く咲くサクラで、異動で本校を去る先生方や本校に赴任する先生方を暖かく見守ってくれています。今度の土・日頃に満開になると思われます。学校の前の道路からもよく見えますので、ご近所の方は散歩がてらぜひご覧ください。

 
   

「第44回栃高校内弁論大会」が行われました!

 本日午後、「第44回栃高校内弁論大会」が行われました。本年度は、1・2学年の各クラスより選出された16名の弁士の生徒諸君により、大変バラエティーに富んだ演題で、レベルの高い熱い弁論が繰り広げられました。審査の結果、下記のとおり、最優秀賞1名、優秀賞2名、優良賞3名が決定しました。最優秀賞1名、優秀賞2名の弁論については、来年度の「栃高祭」で一般公開もされます。その際に、ぜひお聞きください。

<最優秀賞> 1-1 田中文也 君 「あなたはまだ郷土を知らない」
<優秀賞> 1-4 須長史門 君 「ポケモンの魅力」
        2-4 大島藤樹 君 「大島牧場」
<優良賞> 1-5 野中雄登 君 「今、伝えたいこと」
        1-6 福島朝陽 君 「教科書を疑う」
        2-6 吉田大晟 君 「『少数派』の危機と希望」

 
     

「『栃高の日』新聞 第12号」アップしました!

  本日は3月17日(金)ということで、「『栃高の日』新聞 第12号」をアップしました。本年度の最終号となります。来年度も、内容をさらに充実させて、発行を続けていきますので、楽しみにしてください。今後ともよろしくお願いいたします。

高等学校入学者選抜の合格発表が行われました!

 先ほど午前10時に「平成29年度高等学校入学者選抜」の合格発表が行われ、栃高の合格者240名が決まりました。合格者の受験番号が張り出されたときには、あちらこちらから大きな歓声が上がりました。合格者の皆さん、また、それを支えていただいた保護者の皆様、誠におめでとうございました。栃高の合格がゴールではありません。合格者の皆さんは今の気持ちを忘れずに、自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。本年度創立120周年を迎え、「発展する伝統進学校」を旗印にして躍進を続ける栃高で学べることを楽しみにしてください。来る3月14日(火)には、「新入生オリエンテーション」が行われ、4月からの栃高生としての第一歩を踏み出すことになります。何事もスタートダッシュが肝心です。合格発表から入学までの時期の過ごし方が重要となります。一人前の栃高生となる準備をしてください。

 
 

HPアクセス数190万件を突破しました!!

 本日、栃高HPへのアクセス数が190万件を突破いたしました。180万件突破が昨年の12月2日でしたので、今回は10万件のアクセスをいただくのに、珍しく3ヶ月近くの日数を要したことになります。今後とも、栃高の様々な教育活動の様子などをリアルタイムで掲載いたしますので、楽しみにしてください。

「SSH研究成果発表会」が無事終了しました!

 昨日2月18日(土)に、本校で「SSH研究成果発表会」が開催され、多くの御来賓の皆様、他校の高校生・先生方、中学生、保護者の皆様にお越しいただきました。大変ありがとうございました。本校のSSH事業については、平成24年度に文部科学省の研究指定を受け、本年度が5年指定の最終年度でした。2年生が取り組んだ多くの「一人一研究」の発表に加え、「第60回日本学生科学賞」の中央審査で栄えある科学技術政策担当大臣賞を受賞したSSHクラブ物理班(物理部)の「フーコーの光速測定の検証」の研究の発表が行われたり、「SSHマレーシア研修」の報告(2-1臼居峻平君・2-3中野恭輔君)とSSHクラブ数学班の2-1臼居峻平君による「遺伝的アルゴリズム歩行ロボットの形態と制御の最適化(A research on the optimization of form and control of robots using genetic algorithms)」が英語でプレゼンテーションされたり、今回初めて足利高校と佐野高校にも御協力いただき、他校の研究発表が行われたりと、本校の5年間にわたる取組の成果が表れた、本校SSH事業の集大成としてふさわしい発表会となりました。講評では、「大変素晴らしい発表会ではあったが、高校生らしい発想を生かした、もう少しチャレンジ精神を発揮した研究も期待したい」との話もありました。私も、高校生の特権は失敗が許されることだと思っています。「失敗は成功の基」とも「失敗は成功の母」といわれます。校長が日頃「生徒諸君!チャレンジしてますか!」という合言葉を使っていますが、今後とも多くのことにチャレンジし、時には失敗もしてほしいと思っています。

 
 
 

「『栃高の日』新聞 第11号」アップしました!

 本日は2月17日(金)ということで、2月の「栃高の日」となります。「『栃高の日』新聞 第11号」をアップしました。
 明日は12時25分から「SSH研究成果発表会」が本校第1体育館をメイン会場として開催されます。本校のSSH事業は、平成24年度に文部科学省から研究指定を受け、本年度が5年指定の最終年度になります。本年度の「SSH研究成果発表会」は、本校SSH事業5年間の取組の集大成となるもので、5年間の成果が問われるものでもあります。ぜひ、足をお運びいただき、栃高生のチャレンジする姿を御覧いただきたいと思います。

新春小江戸寄席「春風亭柳橋 独演会」が本校講堂で開催されました!

 昨日2月12日(日)の午後に本校講堂で本校の同窓生でもあります落語家の八代 春風亭柳橋さんの独演会が行われました。春風亭柳橋さんは、本名を竹内秀男といい、茨城県古河市の出身で、本校を昭和50年3月に卒業した76回生です。本校卒業後は、東京経済大学経営学部に進学し、2年間サラリーマン生活を経験した後、昭和57年5月に七代 春風亭柳橋に入門します。平成20年9月に八代 春風亭柳橋を襲名し、現在、古典落語のできる若手落語家として活躍しています。独演会には、春風亭柳橋さんの他に、落語家の桂宮冶さん、かん橋さん、講談師の日向ひまわりさん、曲独楽の三増紋之助さんらも出演し、それぞれの出し物で大いに場を盛り上げてくれました。お客さんは350名を超え、講堂が満員御礼状態となりました。お越しいただいたお客様には、風情のある本校講堂での催し物ということもあって、大変満足していただいたようです。私も日曜午後の楽しいひとときを過ごさせていただきました。

 

校長室前の噴水につららができました!

 冬の寒さも本格化し、校長室前の池にある噴水につららが数本できました。長いものは50㎝を超えています。
 本校では、現在、インフルエンザが猛威を振るっており、2年5組と2年6組が学級閉鎖となっております。1年、3年にもインフルエンザの感染者が増加しています。特に3年生諸君は国公立大学の2次試験や私立大学の入学試験を控えた大切な時期です。まだまだ寒い時期が続きます。手洗い・うがいの励行と十分な栄養摂取に心がけ、インフルエンザの感染予防に万全を期してください。3年生諸君の健闘を期待しています。

  

「『栃高の日』新聞 第10号」アップしました!

 本日は1月17日(火)ということで、1月の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第10号」をアップしました。3年生諸君は、1月14日(土)・15日(日)の大変寒い中での大学入試センター試験、翌日16日(月)の自己採点と大変お疲れ様でした。自己採点の結果を見させていただきましたが、よく頑張りました。国公立大学の2次試験や私立大学の入学試験に向けてのあと一踏ん張り、二踏ん張りが3年生諸君を栄冠に導いてくれるはずです。最後の一瞬まで気を抜かずに「チャレンジ」してください。

応援団が3年生にエールを送ってくれました!

 3年生が明日、明後日と大学入試センター試験に挑みます。3年生は、大学入試センター試験の後は、自己採点、国公立大学2次試験への出願、国公立大学2次試験の受験、私立大学の入学試験の受験と、受験戦争を戦うことになります。そんな3年生を激励するために、本校では毎年恒例となっていますが、受験戦争の必勝を祈念して、応援団が3年生にエールを送ってくれました。明日、明後日は雪の心配は無いようですが、冷え込みが非常に厳しいようですので、寒さ対策に万全を期し、体調管理に留意し、持てる力を存分に発揮してください。
 3年生諸君、
「気合いだ!ファイトだ!合格だ!」
「大丈夫だ!心配するな!なんとかなる!」

の気持ちで行きましょう。

 
 
                 応援団によるエール

科学技術政策担当大臣賞受賞の報告をいただきました!

 3学期が始まった本日の昼休みに、SSHクラブ物理班(物理部)の生徒諸君が校長室を訪問してくれて、「第60回日本学生科学賞」中央最終審査での科学技術政策担当大臣賞受賞の報告をいただきました。受賞者代表生徒から「多くの方々の支援をいただいて、素晴らしい賞を受賞することができました」と感謝の言葉があったのが大変印象的でした。今回の「フーコーの光速測定の検証」の研究は、数年間にわたり先輩方から引き継いできたものであり、先輩方の多くの苦労が実を結ぶと共に、顧問の齊藤先生を始め宇大の先生方や生徒の皆さんの力を借りてデータの収集にこぎ着けたものであることを決して忘れてはなりません。今後、さらに本実験の精度をさらに高めると共に、後継の「水の屈折率の測定の実験」に取り組んでもらいたいと思います。大変おめでとうございました。

 
 「栃木県知事賞」の楯

   
「科学技術政策担当大臣賞」   研究に携わった5名の生徒諸君の
の楯                  名前が刻まれたネームプレート

マレーシアSSH海外研修に出発しました!

 1月5日(木)から1月10日(火)の日程で実施されますマレーシアSSH海外研修に、先ほど午前6時頃に出発いたしました。日頃の学習の成果を大いに発揮して有意義な研修となることを期待しています。活動の様子については、毎日現地からのレポートが栃高ホームページにアップされますので、お楽しみに。

 

移動教室(スキー・スノボ)に出発しました!

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1月4日(水)から1月6日(金)まで山形県蔵王で行われる移動教室(スキー・スノボ)に、先ほど午前5時50分頃に大型バス2台で出発しました。残念ながら雪が少ない状態で、一部滑走できないところもあるようです。健康に留意し、ケガ無く戻ってきてほしいと思います。

速報!!!日本学生科学賞で「科学技術政策担当大臣賞」受賞の快挙!!!

 12月22日から24日に日本科学未来館で行われた「第60回日本学生科学賞」中央最終審査において、本校SSHクラブ物理班(物理部)の研究作品「フーコーの光速測定の検証」が見事に栄えある「科学技術政策担当大臣賞」を受賞するという快挙を成し遂げました。詳しくは後程、顧問の齊藤先生から報告していただきます。本校にとって大きなクリスマスプレゼントになりました。まずは速報まで。 

「『栃高の日』新聞 第9号」アップしました!

 明日は土曜日ですが17日ということで、12月の「栃高の日」となります。「『栃高の日』新聞 第9号」をアップしました。明日は冬期休業前の最後の土曜日となりますが、本校では「全学年希望講座」、「第3学年駿台マーク模試」が行われます。それらに「とことんチャレンジ」しても、他のことに「とことんチャレンジ」しても、もちろん結構です。「栃高の日」は「とことんチャレンジ」です!お忘れなく!

HPアクセス数180万件を突破しました!!

 本日、栃高HPへのアクセス数が180万件を突破いたしました。本年4月に本校に赴任した直後の4月4日に140万件を突破したところでしたので、8ヶ月間で40万人もの方々にアクセスをいただいたことになります。月平均で5万人もの方々にアクセスをいただいたわけで、大変ありがとうございます。このままのペースで行けば、本年度末か、来年度当初にアクセス数200万件の大台を突破しそうな勢いです。今後とも、栃高の教育活動の様子が分かるような記事をアップしていきますので、楽しみにしてください。

創立120周年記念式典が挙行されました!

 昨日、雲一つない秋晴れの下、県教育委員会委員工藤敬子様、県議会文教警察委員会委員長日向野義幸様、栃木市選出の県議会議員の皆様、市内中学校・高校の校長先生方、同窓会の先輩諸氏、PTA本部役員の皆様、本校旧職員の皆様など多くの方々をお招きし、厳かに、また盛大に、創立120周年記念式典が挙行されました。式典終了後には、応援団の演舞も披露され拍手喝采を浴びました。創立120周年にちなみ、応援団が新たに創作した「120番・121番演舞」も見応えがありました。また、同窓会会員の皆様の寄付金から、創立120周年を記念して、団長の羽織袴を新調いただきました。大変ありがとうございました。
 午後には、栃木市栃木文化会館大ホールで東京フィルハーモニー交響楽団による創立120周年記念演奏会が行われました。「題名のない音楽会」や「世界一受けたい授業」などのテレビ番組で活躍中の青島広志さんを指揮・ピアノとしてお招きし、軽妙なトークを織り交ぜていただき、1時間30分の演奏時間があっという間に過ぎ去った楽しく素晴らしい演奏会でした。また、最後には、交響楽団の皆さんに校歌を演奏していただき、会場の全員が立って合唱するという大変感動的な、また、ある意味大変贅沢なエンディングでした。生徒・保護者・職員とも、二度と味わうことのできない素晴らしい体験をさせていただき、同窓会の皆様に感謝申し上げます。

 
 <晴れ渡る青空に映えるイチョウ>   <群れをなして泳ぐ放流した錦鯉>

「『栃高の日』新聞 第8号」アップしました!

 本日は11月の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第8号」をアップしました。ノーベル賞特集第2弾として、本年までの日本人のノーベル賞受賞者を記事にしました。ぜひお読みください。また、本日は雲一つない秋晴れの中、「創立120周年記念式典」が行われます。生徒諸君は由緒ある栃高で学べることの喜びを実感してほしいと思います。