文字
背景
行間
ブログ
植物科学科日誌
【植物科学科】VR教材を用いたナシの摘果
来年度に向け、VR教材を用いてナシの摘果作業の復習をおこないました。
摘果とは、果実の数を制限し、より大きく、品質の良い果実を育てるために行う作業で、複数の実の中から、最も良いものを1つ残し、他を摘み取ることです。
農業科学科の一日体験学習において、「VR教材を用いたナシの摘果体験コーナー」を設ける予定です。
【植物科学科】本校水田管理作業
夏休み前に本校にある水田の管理作業を行いました。
水田内や周りの除草を行い、その後、防鳥用のネットを水田周りに設置しました。
本校の周辺には水田がないため、例年スズメによる被害が多く出ています。
そのため周囲にネットを張り対策をしました。
また、稲の生育状況を確認するため幼穂【穂の元となる部分】の確認も行いました。
8月下旬には収穫する予定なので、今後もテープやかかしなども設置して対策していく予定です。
【植物科学科】コシヒカリ出穂
岩舟農場で田植えを行ってから2カ月経ちました。
最初に植えたコシヒカリが出穂【稲から穂が出ること】し始めました。
今年も気温が高いため平均より早く出穂しました。
カメムシの被害が多く発生する予報が出ているので今後の管理も気を付けていきます。
【植物科学科】刈払機実習
岩舟農場では植物の栽培だけではなく、機械についての実習も行っています。
2年生の総合実習で刈払い機の取り扱いについての授業を行いました。
エンジンの掛け方から調整、操作方法などを確認し、最後に雑草を刈るまで行いました。
操作が難しく苦労しましたが、普段触ることのない機械に触れ貴重な体験ができました。
【植物科学科】ナシの栽培管理
ナシの袋かけをおこなっています。この作業は、果実を病害虫から保護するとともに外観を美しくするためにおこなっています。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
9
2
5
6
4
2