文字
背景
行間
植物科学科の活動
2021年9月の記事一覧
いちごの定植【植物科学科】
植物科学科2年生の施設園芸コースがいちごの定植を行いました。
培地をほぐしてから定植穴を掘って約700本を定植しました。
苗の向きや深さなどに注意して無事終えることができました。これからしっかりと管理していきたいと思います。
「農業と環境」の実習の様子
1年1組「農業と環境」の実習の様子です。
この日の実習はダイコンの播種をしました。
ダイコンは「青首ダイコン」と「聖護院ダイコン」を栽培していきます。
ダイコンの播種と同時に今回は自分たちの手でマルチを張るのも初挑戦でした。
まず、40m近くの畝を作り、その後代表の生徒がマルチを畝の上にシワにならないよう、転がしていき、他の生徒で土を被せ、マルチ張りを終えました。
「青首ダイコン」を4穴、「聖護院ダイコン」を2穴にそれぞれ播種しました。
畑の土が硬いという難点はありますが、しっかり管理していきましょう。
グリーン・ツーリズム入門塾(講座編)【植物科学科】
9/14(火)のグリーンライフの授業で『グリーン・ツーリズム』についての講話を行いました。講師の先生に(一財)都市農山漁村交流活性化機構第一部長 宍戸信一先生をお招し、授業ではなかなか聞けない体験例やグリーン・ツーリズムにおける地域連携の大切さなどについて、お話を頂きました。
今回、講話を頂いた宍戸先生は、授業で使用している教科書の執筆者ということも、話の導入部分で説明があり、急に親近感を持って講話を聞いていた生徒もいました。
講話の様子は、とちぎテレビのニュースでも取り上げられていました。今まではグリーン・ツーリズムについてあまり知らなかった生徒たちも、今回の講話を聴いて『農業高校で学習していることをグリーン・ツーリズムに活かして取り組んでみたい』、『栃木県内でもグリーン・ツーリズムに取り組む団体があるということを初めて知った』など様々な考えを持ったようです。
10月には、グリーン・ツーリズムに取り組んでる地域を実際に視察研修を予定しています。今回の講義の内容をしっかり理解し、次回に繋げたいと思います。
今回、講話を頂いた宍戸先生は、授業で使用している教科書の執筆者ということも、話の導入部分で説明があり、急に親近感を持って講話を聞いていた生徒もいました。
講話の様子は、とちぎテレビのニュースでも取り上げられていました。今まではグリーン・ツーリズムについてあまり知らなかった生徒たちも、今回の講話を聴いて『農業高校で学習していることをグリーン・ツーリズムに活かして取り組んでみたい』、『栃木県内でもグリーン・ツーリズムに取り組む団体があるということを初めて知った』など様々な考えを持ったようです。
10月には、グリーン・ツーリズムに取り組んでる地域を実際に視察研修を予定しています。今回の講義の内容をしっかり理解し、次回に繋げたいと思います。
作物報告⑥(稲刈り)【植物科学科】
先日より岩舟農場では稲刈り実習が始まりました。
5月に田植えを行い約4ヶ月経過しました。
これは生徒達に機械や道具の使い方を学習すると共に、主食であるお米を収獲する喜びを体験してもらうため行われました。

〇3年生
コンバインの刈り取り実習
・機械における利点欠点、安全性の学習
・運転操作技術の習得
初めての運転操作でしたが、スムーズに刈る事ができました。

〇1年生
のこぎり鎌の使い、手刈り実習。
結束を行いハウス内に干しました。
乾燥した後、収穫後の流れについて学習します。
またこの日、水分計の使い方も学びました。
天日干ししておいた小麦を適正な水分値になっているか測定しました。

この後小麦の製粉を行い、小麦粉として製造実習にて活用します。
5月に田植えを行い約4ヶ月経過しました。
これは生徒達に機械や道具の使い方を学習すると共に、主食であるお米を収獲する喜びを体験してもらうため行われました。
〇3年生
コンバインの刈り取り実習
・機械における利点欠点、安全性の学習
・運転操作技術の習得
初めての運転操作でしたが、スムーズに刈る事ができました。
〇1年生
のこぎり鎌の使い、手刈り実習。
結束を行いハウス内に干しました。
乾燥した後、収穫後の流れについて学習します。
またこの日、水分計の使い方も学びました。
天日干ししておいた小麦を適正な水分値になっているか測定しました。
この後小麦の製粉を行い、小麦粉として製造実習にて活用します。
夏休みの実習風景
夏休み期間中にもフローラTOCHINOUは草花の管理を行いました。

ポインセチアのピンチという作業を行いました。主に三年生と二年生で協力し行いました。

パンジーの鉢上げを行いました。日射しの強い中、熱中症対策をしっかり行いました。大量の鉢上に苦戦したものの、最後までやり遂げることができました。

ハボタンの追肥を行いました。たくさんのハボタンに一つ一つ丁寧に追肥を行いました。二年生が主にやってくれました。
夏休み中に行ったこれらの作業が積み重なって草花が成長することができます。
二学期も一生懸命栽培していきたいです。
ポインセチアのピンチという作業を行いました。主に三年生と二年生で協力し行いました。
パンジーの鉢上げを行いました。日射しの強い中、熱中症対策をしっかり行いました。大量の鉢上に苦戦したものの、最後までやり遂げることができました。
ハボタンの追肥を行いました。たくさんのハボタンに一つ一つ丁寧に追肥を行いました。二年生が主にやってくれました。
夏休み中に行ったこれらの作業が積み重なって草花が成長することができます。
二学期も一生懸命栽培していきたいです。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
3
3
9
1
0
5