植物科学科の活動

2024年6月の記事一覧

春夏用花壇苗の出荷&販売終了について【フローラTOCHINOU2024】

春夏用の花壇苗の出荷が6月上旬にピークを迎えました。最大出荷数は2000ポットで、1日あたりの出荷件数の最多は4か所でした。

出荷用に一つのトレイに種類ごとに苗を30個ずつ入れて準備をします。このとき株の大きさは同程度のもので、花が咲いているものを選んでいます。

出荷数が多いところは、トラックに積み込んで納品をします。また、近隣の小学校や個人の方々には、受けとりに来ていただいています。

           

そして、春夏用の花壇苗の販売は無事に終了しました。

これからは、秋冬用の花壇苗の販売に向けて私たちは頑張っていきます。

花を買いたい!と思っているの方がおりましたら、是非とも栃木農業高校で買ってみてはいかがでしょう。今後とも精進して参りますのでよろしくお願いします。

 

麦脱穀【植物科学科】

6月6日に収穫し稲架掛けしていた麦を脱穀しました。

電動式の脱穀機と足踏み式の脱穀機を使い収穫していた麦すべてを脱穀することができました。

今の時代ではあまり使われてない足踏み脱穀機を使っての作業は貴重な経験となりました。

今後は唐箕を使っての選別作業もあるので昔ながらの農法を体験していきます。

山田錦田植え【植物科学科】

5月でコシヒカリの田植えが終わり、6月からは山田錦の田植えが始まりました。

こちらの品種はお酒の原料となる酒米になり、収穫後は栃木市内にある飯沼銘譲さまへ納品し

栃農産100%の日本酒として販売していただいております。

今年も良いお酒ができるようにしっかりと栽培していきます!

麦刈り【植物科学科】

6月6日、本校圃場にて小麦の収穫を行いました。

本校の麦刈りは機械がないので手作業での収穫になりました。

鎌で刈り取りを行い、麦をヒモで縛り竿にかけて稲架掛けをしました。

機械での収穫と違い、とても重労働で大変でしたが、みんなで協力することで無事収穫することができました!

キャベツ収穫【植物科学科】

6月に入りまして、3月に定植したキャベツの収穫が始まりました。

今年度のキャベツ栽培は環境に配慮するため極力化学農薬や化学肥料を使わずに栽培することを目標に掲げ、栽培に取り組んでまいりました。

その取組みの一つを紹介したいと思います。

「防虫ネット」

目合いの細かいネットを植物の上にトンネルのように張ることで物理的に害虫の侵入を防ぐことができます。

 

一枚目が防虫ネット無し、二枚目が防虫ネットあり、両方とも農薬未使用です。一目瞭然ですね!!

手間ではありますが防虫ネットを使用することで農薬の使用を減らすことができました。

栽培期間中に農薬・化学肥料を使用していない栃農産のキャベツは市内の学校給食に提供されます。

環境にも人間にも安心安全な野菜を作り、消費者に安心して食べていただけることが持続可能な農業に繋がるはず!!

野菜班はそのような取組みを今後も行っていきます。