バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
農業経営科日誌
農経科3年生産業施設見学
農業を様々な方向から見て感じてきました
栃木県の県南方面にて産業施設見学を実施してきました。
最初に向かった先は、足利市にあるココ・ファームワイナリー様という障がい者支援施設こころみ学園様と提携したワインの製造・販売を行っている施設です。
会社が成立した1950年からの山の開墾の様子や、斜度38度もあるブドウ畑の管理、野生の酵母を使用したワインの熟成といった説明を聞き、生徒たちは斜面いっぱいに広がるブドウ畑に目を輝かせていました。
2か所目の(株)エイジェックファーム様にて昼食・見学をしました。
こちらは地域農家の協力を得て設立した農業生産法人であり、6次産業化や障がい者雇用と共に農業にまつわる幅広い分野を地域振興と共に取り組むことを軸としています。昼食の「喫茶 花さんぽ」では、生産された農産物を加工しアスリートの食育として考案されたご飯を頂き、その後、実際に生産、加工現場を見学させていただきました。
農産物の加工では閉校となった小学校を活用されており、地域に目を向けたさまざまな創意工夫が行われていました。
今回は、農業と福祉の連携「農福連携」といった取り組みを行っている企業を見学させていただきました。実際の見学を通して、生徒たちもユニバーサル農業について「見て」「食べて」「感じる」ことができました。これを機に色々なことにチャレンジしてほしいです!
栃木県学校農業クラブ各種発表大会
6月16日に「栃木県学校農業クラブ各種発表大会」が開催されました。
この大会は年1回行われる、県内7校の農業高校生が一堂に会し、競い合う競技会です。
農業に対する自身の熱い思いを語る「意見発表部門」と農業に対する課題を見つけ研究に取り組んだ成果を発表する「プロジェクト発表部門」に分かれています。
本校生徒も入念に準備を重ね、大会に参加し、意見発表部門では
1年 田村悠翔さんが優秀賞
、
3年 高久海音さんが優良賞
を受賞しました。
プロジェクト発表部門では畜産専攻生が出場し、持続可能な畜産業への挑戦として、地域とのつながり、畜産業における防災について研究した内容を発表し、優秀賞
をいただきました。
関東大会への切符は獲得できませんでしたが、またこれから頑張っていきたいと思います!
また、今回は他の大会の成績優秀者の表彰も行われ、農業情報処理競技会で最優秀賞を受賞した2年 齋藤虹々七さんと家畜審査競技会で優秀賞を受賞した3年 黒内大雅さんも表彰されました。
発表者のほかにも、農業クラブ役員が大会に運営として参加し、スムーズな大会の運営ができるように一生懸命取り組んでくれました
みなさん、お疲れ様でした!
りんどう湖ファミリー牧場花壇植栽活動!
5月31日(水)にりんどう湖ファミリー牧場内の花壇の植栽実習に行ってきました!
農業経営科3年の草花専攻生と2年生の計21名で参加しました。
時計台下のメイン花壇の植栽も今年は2年目。昨年の反省を生かして万全の準備で臨みました。
雨の心配もしていましたが、暑いくらいの良い天気に恵まれました!
3つのチームに分かれ、3年生を中心に工夫しながら作業に取り組んでいきます。
今回のモチーフは「虹と花」です。
見晴らしの良い花壇から、湖面に虹がかかるようなイメージで考えていきました。
花が満開ではないため、少しわかりづらい部分もありますが、色がはっきりと出るのが今から待ち遠しいです!
りんどう湖ファミリー牧場へいらした際には、ぜひ観賞してください!
令和5年度栃木県農業クラブ連盟農業情報処理競技会!
PCスキル、いざ腕試し‼
本日、日本農業クラブ連盟農業情報処理競技会が宇都宮白楊高校にて開催されました。
この大会では、提示された情報を収集、選択し、PC利用の基本的な技術である表計算処理・グラフ作成・文書処理から結果を視覚的にわかりやすく表現するプレゼンテーションを作成する技術を競い合います。
本校からは2年生3名が参加し、結果として2年1組 齋藤 虹々七さんが最優秀賞を頂くことができました!この結果から齋藤さんはこの後、8月に開催される関東大会に出場します。練習を重ねて次回も頑張っていただきたいですね!
~大会の様子~
農業経営科1年生田植実習
田植え実習を行いました
昨日までの雨の天気とは打って変わって晴れの中、田植え実習を行うことができました。皆さんの日ごろの行いに感謝ですね!(^^)!
水分補給と暑さ対策をしっかりし、農業経営科1年生40名が参加し、補助に同じく農業経営科3年生作物専攻生6名が参加しました!矢板市農業委員会の方々にも手植えによる田植えの仕方をサポートしていただき、無事に終えることができました。
今年の1年生は、なんと全員長靴を脱いで、裸足で水田に入っての実習になりました!実習中は泥だらけになりながらも一生懸命植えることができました。秋には収穫して、おいしくいただく予定です(^^♪