学校日誌

2014年9月の記事一覧

校外模試など

9月6日(土) 1.2年生の校外模試を実施しました。
 それに先立ち、先生方は模試成績の分析の仕方などについて勉強会(現職教育)を持ちました。先生達も模試結果を生徒一人一人に生かそうと一生懸命です。

着せ綿

9月9日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」です。それに合わせて茶道部のお菓子は「着せ綿(きせわた)」です。
 この節句の前夜に菊の花に綿をかぶせておき、露と香りを含ませます。その綿で「重陽の節句」の日に顔を拭うと老いが去り齢が延びると言われています。このお菓子は菊に綿をかぶせたところを象ったものです。いわれを知ってお茶席で「着せ綿」を頂くと齢も延びるような気がします。

生徒個人面談週間

 2学期に入り早速個人面談週間がスタートしました。目的は、夏季休業中の生活の様子の確認、2学期の目標の確認などですが、特に3年次生では進路に関わる相談ごともあることでしょう。
  既にスタートした2学期が意義深いものとなるよう、担任の先生と十分に話をするようにしてください。

女子力・男子力

平成26年度の今高祭は1500名以上の来客を迎え、「創立90周年記念」にふさわしい盛り上がり方でした。十分用意したはずのスリッパが足りなくなってしまい、ソックスのままで見学して下さった方々にはお詫びいたします。
 いずれの研究発表、模擬店も工夫を凝らした楽しい展示が目を引きました。「掲示は今高の女子力だなあ」「カレー屋のナンを焼いては3階まで走って上がることを繰り返したり、男子も頑張ってましたよ」
 さて、女子力、男子力、どちらが勝っていたのでしょうか?
       

二宮堀清掃《1トントラック編》

 二宮堀清掃報告その2として、集まったゴミ類の写真を掲載します。
 生徒達が川底をさらったり、護岸の草むしりをしたりして集まったゴミや雑草類は、ちゃんと分類をして処分しました。1トントラックⅠ台分になったとのことです。
 なお、茶碗欠けといっしょに採取したプラナリア3匹については、生物室で再生実験中です。
     

壮行会

 吹奏楽部とサッカー(個人)の壮行会を校長室で行いました。
○吹奏楽部 栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、東関東コンクール出場!
○サッカー(個人) 国体関東ブロック予選で栃木県チームが勝利し、長崎国体少年男子の部に出場! 
 本校からの国体出場はホッケー部女子とサッカー(個人)の2種目とな りました。

二宮堀清掃

9月2日(火) 今や今高の恒例行事としてすっかり定着した「二宮堀清掃」を、1年次生全員で実施しました。開始前には、二宮堀を掘削し農村振興に検診された二宮尊徳先生についての校長講話がありました。参加した生徒達は尊徳先生についての理解を深め、清掃も尊徳先生の遺志を継いだ行事として意義づけることができたようです。