栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
カテゴリ:今日の出来事
創立90周年記念 校内合唱コンクール
創立90周年記念校内合唱コンクールが栃木県総合文化センターメインホールにて行われました。
生徒たちは、2週間という短い期間ではありましたが、各クラスが工夫・協力をしながら練習に励んできました。
演奏はどのクラスも素晴らしいものばかりで、多くの感動がありました。
結果
最優秀賞 3年5組 「あんたがたどこさ」 優良賞 2年6組 「言葉にすれば」
1年6組 「時を越えて」
優秀賞 3年1組 「青い鳥-Movie Edit Version-」 3年3組 「奏(かなで)」
3年4組 「消えた八月」 3年6組 「A Little Jazz Mass」
3年2組 「あの空へ~青のジャンプ~」 2年2組 「I Will Follow Him "Chariot"」
表彰式 3年5組
3年1組 3年4組 3年2組
放送部
平成26年度栃高文連放送部会第36回放送コンテスト
兼第61回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選
平成26年6月12日(木)〜13日(金) 栃木県子ども総合科学館
平成26年6月12日(木)、13日(金)栃木県子ども総合科学館において、栃高文連放送部会第36回放送コンテスト兼第61回NHK杯全国高校放送コンテスト県予選が行われました。
本校放送部は朗読部門に6名、アナウンス部門に4名、研究発表部門に1作品、番組部門に5作品出場し、総合成績で準優秀賞を受賞しました。また、創作ラジオドラマ部門では「リアルフェイス」(代表:萩野谷拓)が最優秀賞、テレビドキュメント部門では「CHALLENGER」(代表:小林亮貴)が優秀賞に選ばれました。この2作品で、7月22日(火)、23日(水)に東京都内で開かれるNHK杯全国高校放送コンテストに出場します。
取材に協力して下さった方々、誠にありがとうございました。 心より御礼申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
放送部は
「平成26年度 第61回NHK杯全国高校放送コンテスト 創作ラジオドラマ部門 テレビドキュメント部門」
へ出場します。
日時:7月22日(火)、23日(水)
場所:東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
水泳部
水泳部は、6月13.14日に行われた「第65回関東高校水泳競技大会栃木県予選会」において、
・男子 100m 平泳ぎ 第3位 ・男子 200m 平泳ぎ 第3位
・女子 200m 平泳ぎ 第6位入賞 ・女子 800m 自由形 第4位入賞
以上の結果を収めることができ、関東大会への出場権を獲得することができました。
関東大会は、7月23~25日に千葉県国際総合水泳場で行われます。
大会まで約1ヶ月、しっかりと調整を行っていきたいと思います。
応援宜しくお願い致します。
90周年記念球技大会
天候に恵まれ、90周年記念校内球技大会が行われました。
本大会では、クラス対抗で様々な球技を行い、得点を競い合いました。
学年の枠を超えた活動を通し、石橋高校が一丸となった1日でした。
【結果】
総合
1位 3-5 2位 2-5 3位 2-4
サッカー
1位 2-4 2位 3-6 3位 3-3
ソフトボール
1位 3-3 2位 3-6 3位 3-2
男子テニス
1位 2-2 2位 2-4 3位 2-6
女子テニス
1位 3-2 2位 1-4 3位 1-1
男子バレーボール
1位 3-5 2位 2-3 3位 1-5
女子バレーボール
1位 3-1 2位 2-5 3位 3-2
男子卓球
1位 2-5 2位 2-6 3位 1-6
女子卓球
1位 2-3 2位 1-1 3位 2-1
男子バスケットボール
1位 2-5 2位 3-5 3位 2-4
女子バスケットボール
1位 1-2 2位 3-4 3位 3-5
大縄跳び
1位 2-6 2位 3-5 3位 3-1
体験学習1年生
HR活動の一環として、石橋高校周辺の清掃活動を行いました。
積極的に作業を行った成果もあり、多くのゴミや雑草などを回収することができました。
山岳部
山岳部 平成26年5月9日~11日 那須岳周辺
平成26年度栃木県高等学校総合体育大会登山大会
兼 第58回全国高等学校登山大会県予選会
本大会において、本校の山岳部が男子団体 第6位入賞となりました。
約10年ぶりの入賞です。
初日は午後4時より天気図審査、続いて事前研究、気象知識、救急処置法、地図知識のペーパーテストを行いました。午後9時に就寝。
翌日は午前4時起床、天候が悪く1時間出発を遅らせて出発。殺生石近くから飯盛温泉跡までの特区区間を各学校1分間隔でスタートしてタイムを競います。その後、読図審査、装備審査、計画書審査が行われました。
最終日は学校ごとの行動でスダレ山に登頂しました。
キャンプ場を出発 特区区間
スダレ山の中腹
授業参観及びPTA総会
5月2日(金)に授業参観及びPTA総会が開催されました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
参加人数は1学年176名、2学年154名、3学年163名、計493名で約70%の出席率でした。
総会では、25年度の決算報告、26年度の行事計画・予算や役員の改選など、全ての議案が原案通り可決されました。
会場風景 会長挨拶
校長挨拶 議長より
行事報告 旧役員代表者に感謝状を贈りました
新役員の皆様 本年度もよろしくお願いします
第1学年 遠足
本年度も1学年による、石橋高校から天平の丘公園への約13㎞の遠足が実施されました。
本日は天候に恵まれ、気持ちの良い青空の下、楽しく遠足に行くことができました。
校長先生に挨拶をいただき、いざ出発! 菜の花満開の姿川の土手沿いをゆく
蔓巻公園にて休憩 しもつけ風土記の資料館を見学
天平の丘公園にて
暑い日差しの中での遠足になりましたが、自然の中で体力と英気を養い、
友達と共に歩くことで、お互いの親睦を深められました。
離任式・始業式
平成26年度 始業式・離任式・対面式 本校第一体育館
【離任式】
本校を離任された9名の先生方をご紹介します。
◇退 職
教 諭 森田 妙子(英語)
教 諭 中山 祥子(英語)
◇転 出
事務長 河野 俊介 聾学校 事務長
教 諭 作佐部芳明(地歴) 宇都宮清陵高校
教 諭 松本 貴人(地歴) 学悠館高校
講 師 吉田 知恵(数学) 宇都宮中央女子高校
主 査 髙橋 健 わかくさ特別支援学校
講師(非) 久世 基文(物理) 鹿沼高校 栃木商業高校
講師(非) 宍戸 聡子(英語) 小山西高校
本日は都合6名の先生方をお迎えして、それぞれ挨拶をいただきました。
先生方、本当にありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております。
【対面式】
新入生239名を迎えて、在校生との対面式を行いました。
生徒会長から「勉強、部活、学校行事など、後悔のないよう全力で取り組んで欲しい」
と力強い挨拶がありました。
【始業式】
新年度、新学期のスタート。
心機一転!新たな気持ちで頑張ろう!
平成26年度入学式
平成26年度入学式 平成26年4月7日(月)10:00〜 本校第一体育館
昨日の雨から一転、晴天の中、入学式の日を迎えることが出来ました。
本日、平成26年度新入生239名が入学いたしました。
入学式 入学式会場(第1体育館) 吹奏楽部による演奏
校長式辞 新入生代表挨拶
【来賓祝辞】
下野市 副市長 板橋 昭二 様 PTA会長 永山 伸一 様 同窓会長 伊澤 勝彦 様
【1学年 担任】
1組 駒場 先生 2組 塩野 先生 3組 三森 先生
4組 宮下 先生 5組 早川 先生 6組 小林 先生
生成26年度 PTA入会式
PTA会長より 学校長より
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |