栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
2015年4月の記事一覧
1学年 遠足
さわやかな天気のもと、1年生は元気よく全行程14キロの遠足に出発しました。下野国分尼寺跡では集合写真を撮り、資料館を見学した後、三々五々満開の花の下でお弁当を食べました。新しい友人や先生達との親睦も深まったのではないでしょうか。
創立記念式並びに記念講演会
栃木県立石橋高等学校創立記念式並びに記念講演会
平成27年4月20日(月)に本校体育館にて、創立91周年記念式並びに記念講演会が挙行されました。
本校が4月20日を創立記念日とするのは、栃木県立石橋中学校の第1回目の入学式がこの日に行われたことによります。
当日は、同窓会会長上野法忍氏、PTA会長小野友次氏をはじめとして、旧制中学校第14回卒業の海老原茂氏、秋元武夫氏、湯浅甲子氏、安達一雄氏、飯塚博氏並びに同窓会顧問伊澤勝彦氏に、御臨席いただきました。式次第は次の通りです。
一 開式の辞 五 来賓紹介
二 校長式辞 六 旧校歌披露(合唱部)
三 同窓会会長祝辞 七 校歌斉唱
四 PTA会長祝辞 八 閉式の辞
校長式辞 同窓会会長祝辞 PTA会長祝辞
来賓の方々 旧校歌披露
引き続き、記念講演会が行われました。
今年の記念講演会は、東京学芸大学教授 飯田秀利先生(石橋高校第21回卒―昭和44年3月卒業―)に「自分を知ろう、自信を持とう、自分を表現しよう」という演題でご講演いただきました。
ご講演の内容は、先生の高校時代の話に始まり、これまで飯田先生のたどられた足跡、遺伝子から宇宙に及ぶ現在の先生のお仕事、母校後輩に送る「自分を知ろう、自信を持とう、自分を表現しよう」というメッセージに至るものでした。生物学における最先端の話題から、人として「優しさ 寛容 謙虚」な姿勢の大切さを話されました。石高生の今後の生き方にも大変参考になるお話しでした。
離任式・対面式・始業式
雪の降る中、離任式・対面式・始業式が行われました。
離任式では、お世話になった先生方からお話をいただき、別れを惜しみました。
対面式では、初めて在校生が新入生と顔をあわせ、新たな石高生を含め学校を盛り上げていく決意を固めました。
そして、いよいよ新学期がスタートしました。
1年生は新たに始まる高校生活に早く慣れていけるように、2・3年生は自身の目標に向かって飛躍の1年にしてもらいたいです。
離任式 生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
入学式
あいにくの小雨模様でしたが、入学式が厳かに行われました。
ちょうど満開の桜のように元気よく希望にあふれた240名の生徒が、これから石橋高校でどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
入学式 全体写真 校長式辞
下野市長祝辞 同窓会長祝辞 PTA会長祝辞
新入生代表宣誓
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |