栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせ
緊急のお知らせはありません
日々の行事
2013年5月の記事一覧
地歴公民科 研究授業
地歴公民科 研究授業(2年・地理B) 平成25年5月31日(金)6限目
2年6組の地理Bの授業で、
地歴公民科の作佐部教諭が研究授業を行いました。
内容は気候について。
班ごとにグループワークを行いました。
地球の上空と地表の風の吹き方(風の循環)はどのように変化するのか?
ビニールチューブを利用しての考察はまるで理科の実験のようでした。
0
交通講話
平成25年度 交通講話(1年生) 平成25年5月24日(金)LHR
本校第2体育館にて、下野警察署交通課の方を講師として招き、交通安全に関する講話を行いました。
自転車(事故)等に関する内容で、栃木県の現状や事例を交えてお話しいただき、
交通事故防止のための心構えなども学ぶことができました。
0
家庭科 ソーラークッキング(調理実習)
家庭科 ソーラークッキング(3年・食文化) 平成25年5月17日(金)昼休み
3年2組の食文化を履修している生徒による、ソーラークッキングを行いました。
とても眩しい5月の太陽光線を受けて、ホットケーキが1時間もしないで焼き上がりました。
このソーラークッカーは、段ボールにアルミ箔を貼っただけの簡単なものです。
現在、発展途上国の煮炊きのための調理器具としても活用されています。
また、子供たちの飲み水の煮沸にも活用されています。
また、子供たちの飲み水の煮沸にも活用されています。
太陽に向けて、効率よく集光するように
セットします。
セットします。
ソーラークッカー(集光装置) ホットケーキが焼けました。
0
出張授業 「EUがあなたの学校にやってくる」
出張授業 「EUがあなたの学校にやってくる」 平成25年5月13日(月)午後 第2体育館
駐日欧州連合代表部主催による出張授業、「EUがあなたの学校にやってくる」が
全生徒・職員、保護者希望者を対象に実施されました。
講師は駐日欧州連合代表部 参事官(広報部部長) ルディ・フィロン(Mr.Rudie Filon)氏。
・EUとは何であって、何でないのか
・何故そのことを日本の若者が知るべきなのか
・何故そのことを日本の若者が知るべきなのか
講演は英語!通訳を通して行われ、生徒からの鋭い質問も出されるなど、充実した時間を過ごすことができました。
講演後、フィロン氏は生徒と積極的に交流してくださいました。
校長室では、英語同好会のメンバーや有志の生徒たちが英語での質問にトライしました。
礼法室では、箏曲部を見学されて、琴の音色は「日本」を連想させるきれいな音だとおっしゃっていました。
フィロン氏は熱心に答えてくださいました 箏曲部の演奏に聞き入るフィロン氏
0
体験活動
LHR 体験活動(第1回・1年1〜3組) 平成25年5月10日(金)LHR
1年1・2・3組の生徒全員で、学校周辺の美化活動を行いました。
日頃通学に利用している歩道に落ちているゴミを集めてみると、ゴミ袋いっぱいに集まり、驚きました。
次回は6月に1年4・5・6組の生徒全員で美化活動を行いたいと思います。
学校周辺からスタート 雑草の草むしりも 大物を見つけました
0
英語科 研究授業
英語科 研究授業(1年・コミュニケーション英語?) 平成25年5月8日(水)6限目
1年1組のコミュ英?の授業で、
英語科の山崎教諭が研究授業を行いました。
生徒達はひとりひとり、暗唱の発表をしたり、
Question&Answer を英語で行ったり、
活発に英語でのコミュニケーションを行っていました。
0
授業参観・PTA総会
平成25年度 授業参観・PTA総会 平成25年5月2日(木)
5月2日に授業参観及びPTA総会が開催されました。
◎授業参観 12:55〜13:40
1年生・英語 2年生・数学 3年生・物理
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
本年度の会場は第1体育館が耐震工事のため使用できず第2体育館で行われました。
参加人数は1学年181名、2学年170名、3学年168名、計519名で約72%の出席率でした。
総会では、24年度の決算報告や役員の改選など、全ての議案が原案通り可決されました。
◎PTA総会 14:00〜15:20
会場風景 会長挨拶 校長挨拶
議長は宇都宮北支部より2名 行事報告 会計報告
旧役員代表者に感謝状を贈りました。 新役員の皆様 本年度もよろしくお願いします。
0
第1学年 遠足
第1学年 遠足 平成25年4月25日(木)
毎年1年生は、石橋高校から下野国分尼寺跡までの約13km の道のりを歩く遠足を実施しています。
前日は大雨が降り、翌日の開催がどうなることかと不安でしたが、当日は天候にも恵まれ、気持ちよく歩くことができました。
生徒たちは友人との会話を楽しみながら歩いていました。
下野国分尼寺跡では、“栃木県立しもつけ風土記の丘資料館” を見学し、その後小金井駅まで歩いて向かい、駅にて解散となりした。
入学してまもない生徒たちですが、この遠足でクラスの輪が広がればと思います。
校長先生も先頭で皆をひっぱります きちんと整列して、歩き続ける生徒たち
途中、蔓巻公園にて休憩後、下野国分尼寺跡へと向かいました。 駅にて解散。おつかれさまでした。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
0
6
6
9
7
9
令和7年度PTA総会のお知らせ
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
児童手当拡充のお知らせ
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
行事予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |