栃木県立石橋高等学校 創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
2018年7月の記事一覧
H30年度学習合宿(後半戦)
宿泊しているホテルのそばには鬼怒川があり、大変景色が良いのですが…
それが楽しめるのは、朝の散歩の時間のみ。
厳しいスケジュールのもと、静かに学習に励みます。
その反動で、食事の時間はとても賑やかです。
楽しむときは楽しむ!勉強する時は集中して勉強する!
このようなメリハリのある生活が身についてきた証拠です。
この3日間で彼らは長時間の学習に耐えるコツをつかみつつあります。
また、学習の楽しさに目覚めたと思いますので、
保護者のみなさま、安心してご家庭でも長時間の学習に取り組ませていただきますよう、お願い申し上げます!
また、既に一斉メールでお知らせしたとおり、明日は台風接近のため、本来の予定を短縮します。まだ確認されていない方は、一斉メールをご確認くださいますようお願いいたします。
H30年度学習合宿がはじまりました!
随時、1学年の様子をアップしていきたいと思います。
永山校長先生のあいさつ
これから4日間、頑張っていきましょう!
朝食会場の様子
1時間目は国語。古典の講座が開かれました。
古典の講座の様子
2時間目は数学!
一斉に数学の自習に取り組みます!
栄養講習会
運動部の希望者に栄養講習として
「食とアミノ酸 コンディショニング講習会」を実施しました。
講習は味の素株式会社の方に来ていただき、主に
1 食事の基本~食事+捕食~
2 アミノ酸の必要性
3 摂取のタイミング
などを説明していただきました。
139名の参加者は暑い中も真剣に聞きメモをとっていました。
なお講師の方もドクターも口をそろえて言うことは
「質のよい睡眠をとること」
吸収できるカラダ作りは毎日を規則正しく過ごすこと
実はこれが一番むずかしいのかもしれませんね。
国立大学合同説明会
危機管理に関する校内研修
危機管理の目的等に関する講義の後、グループ形式の演習では、和やかな中にも真剣な様子で、本校の抱えるリスクの洗い出しや評価に取り組みました。
第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会
平成30年7月6日(金)~7日(土)にかけて、宇都宮市と日光市で、第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が開催されました。
開催県ということで、本校からも多くのPTA会員、役員の皆様にご協力をいただきました。前日7月5日(木)午後からは全体会会場のマロニエプラザで準備を行いました。3,300人分の資料の袋詰めです。
平成30年7月6日(金)
関東地区高等学校PTA連合大会栃木大会1日目、マロニエプラザで10時から「受付案内」係の仕事をPTA役員や協力会員10名で行いました。スタッフポロシャツ着用です。今回のスタッフポロシャツはイチゴをイメージしたものだそうです。運営委員がイチゴの実の色で赤、それを支える協力会員はイチゴの「ヘタ」の緑だそうです。
11時からはアトラクションです。校長先生とPTA会長、副会長お二人もここからご参加くださいました。黒羽高校の黒羽太鼓、宇都宮南高校の吹奏楽の演奏でした。2校ともエネルギッシュかつレベルの高い演奏で楽しませてくれました。
12時10分から全体会がスタートしました。今回のメインテーマは、「考え、行動につなげよう」~変化の激しい社会に生きる子供たちの社会的自立を支える者として~です。
開会式・表彰式・大会宣言と続き、13時からは、日光東照宮特別顧問の高藤晴俊氏による「世界文化遺産・日光東照宮の謎と真実」と題した記念講演が行われました。興味深い内容と軽妙な語りで第一日の充実したプログラムを終了しました。翌日の分科会参加者はバスや自家用車で鬼怒川温泉へと向かいます。
平成30年7月7日(土)
関東地区高等学校PTA連合大会栃木大会2日目、鬼怒川温泉の各会場で分科会が開催されました。本校は、第3分科会「生徒指導とPTA」に参加しました。会場は「あさや」で9時30分からはじまりました。
分科会のテーマは以下の通りです。
第1分科会 「学校教育とPTA」 第2分科会 「進路指導とPTA」
第3分科会 「生徒指導とPTA」 第4分科会 「家庭教育とPTA」
第5分科会 「特別支援教育とPTA」
大会開催にご尽力されました関係者の皆様に深く敬意を表します。また3日間に渡り、大会に参加された役員、協力会員の皆様、ご苦労様でした。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |