栃木県立石橋高等学校 創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせ
緊急のお知らせはありません
日々の行事
2013年6月の記事一覧
第1学年 職業講話
平成25年度 職業講話(1年生) 平成25年6月13日(木)LHR
本校第2体育館にて、花咲グループ代表取締役会長 橋本恵美様を
講師として招き、1年生を対象に職業講話を実施しました。
演題である「若手経営者として若い人たちに期待したいこと」というテーマに沿って、
ご自身の体験に基づいた数々のエピソードを交えながら軽妙な語り口で進む講話に、
生徒たちは魅了されていました。
講話終了後には数多くの生徒から熱心な質問があり、
橋本様はそれらの質問に1つ1つ丁寧に答えて下さいました。
【生徒の感想】
・「人は誰でもなりたい自分になれる」という言葉を信じて頑張ります。
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
・これからの未来の中で、「信じる」ということを大切にし夢を叶えたいと思いました。
・一生に一度しかない高校生活において、大きな夢を持ち、様々なことにチャレンジしたいと思います。
・世界に出て自国(日本)のことを知ることが大切だったというお話を聞いたときにはとても驚きましたが、
立派な国際人になるためにもっと日本を好きになりたいです。
・これからたくさんの様々なことにチャレンジして、世界をもっと広げていきたいです。
毎日を楽しく、明るく生きるってとてもいいことなんだと改めて思いました。
0
理科 研究授業
理科 研究授業(2年・化学基礎) 平成25年6月19日(水)6限目
2年5組の化学の授業で、
理科の古谷教諭が研究授業を行いました。
この日の学習活動のテーマは
「水素イオン濃度とpH」。
活動を通して、生徒は水の電離や
酸性と塩基性それぞれの場合の
水素イオン濃度の計算を学びました。
0
国語科 研究授業
国語科 研究授業(3年・古典) 平成25年6月13日(木)2限目
3年3組の古典の授業で、
国語科の塩野教諭が研究授業を行いました。
内容は漢文で、史記『廉頗と藺相如』。
基本事項の確認や、話のおもしろさを
味わうための正しい現代語訳を
行っていました。
0
平成25年度教育実習
平成25年度 教育実習(前期) 平成25年5月27日(月)〜 【2〜4週間実施】
平成20〜22年度に本校を卒業した卒業生が教育実習を行いました。
前期は国語、数学、理科(生物・化学)、英語、保健体育の5教科に計10名の希望があり、
それぞれ各教科の授業やHR、学校行事から多くのことを学んだのではないかと思います。
研究授業では、一人ひとり工夫がみられました。また学校で会える日を楽しみにしています。
〜研究授業の様子〜
0
平成25年度 数学部会総会
平成25年度 栃高教研 数学部会総会及び研究大会 平成25年6月10日(月)
平成25年度の高教研の数学部会総会が、石橋高校を会場に開催されました。
参加者は約90名。会議室が県内の数学科教員で埋め尽くされていました。
1限目には本校数学科教員4名による公開授業(3年理型 数学?)が行われ、
多くの参加者の目が光る中、緊張感のある授業が行われました。
公開授業の様子
休憩を挟み、総会、研究大会が行われました。
研究大会では、各学校の意欲的な取り組みの発表があり、非常に参考になりました。
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
午後には筑波大学 准教授 礒田正美先生による講演会が
「高等学校数学科における言語活動の充実 ‐この時代に求められる統計と課題学習‐ 」
と題して行われました。
と題して行われました。
事実の説明、あるいは理由や手順の説明がきちんとできるだけの言語力を身につけさせることが重要であり、
統計で教えなければいけないこととして、『統計はある事柄をよいと思わせる方略の1つ』であること、
また、批判的に討論する力となること等、大変興味深いご講演となりました。
総会 講演会
0
3年総合・テーマ研究発表
平成25年度 テーマ研究発表会(3年・総合) 平成25年6月5日(水) 7時限目〜
各テーマ別に七会場に分かれて、テーマ研究の発表会が行われました。
テーマ研究では、それぞれの将来を見据えたテーマを設定し、2年生から研究を進め、考察を深めてきました。
どの会場も友人の熱の入った発表に、感嘆の声あり笑いあり、すばらしい出来映えでした。
模造紙に成果をまとめて パワーポイントを使って 一年間の成果 熱が入ります
聞いている生徒も真剣 今回の研究をさらに深めるべく…進路実現へ発進!!
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
3
8
7
8
8
8
3
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
児童手当拡充のお知らせ
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
行事予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |