文字
背景
行間
学校通信
造園日和 それぞれの視点から
環境緑地科 造園部門の今をお届けします。今週の実習もまだまだ暑さの中でした。今週はクラスメイトとの協力と互いの意見を出し合うことが重要な実習でした。
1年生の総合実習、今回の授業で環境緑地科1年生全体に刈込み実習ができました。丸い玉物は個人で、生け垣はチームで管理を行い、仕上がりを離れた位置から確認しました。刈り込みバサミの基本的な使い方は習得できたかな?
3年生自由選択生たちの竹垣製作、今週は『柱の建込み』です。2人で1本の柱でしたが高さや垂直さなどパートナーと確認しながら実習を進められました。次回は竹を取り付け予定です!
造園日和 秋への移ろい
環境緑地科 造園部門の今をお届けします!
11月の学校祭 農産物販売に向けて造園部では、ただいま苔玉を製作中!学校にて栽培しているサツキツツジとナンテンの苗木を使用し、2年生3年生それぞれに製作を行いました。実習中には『愛着が湧いてきたから自分で育ててみたいなぁ』などの声も聞こえました。樹木や苔の生育を考え約2か月間養生します。学校祭当日は苔玉製作体験も計画中です。
本校庭園の片隅にヒガンバナがひっそりと咲いていました。別名 曼珠沙華(マンジュシャゲ)。日中の暑さはまだ厳しいですが、季節の花に秋への移ろいを感じました。
わくわくマルシェ【食料生産科】
令和6年9月12日(木)【食料生産科】
食料生産科果樹部門【梨の販売】準備完了!御来校お待ちしております!
造園日和 残暑が厳しいですね。
2学期がスタートしました。ですがまだまだ暑さは厳しいので熱中症に気を付けながら実習に取り組みましょう!
【1年 総合実習】造園圃場にて樹木の刈込み実習。刈り込みバサミを初めて使いました。玉物や生け垣など樹木の種類や形で管理の手順を変えていきます。しっかり覚えていきましょう!
【2年 造園施工管理】9月12日(木)のわくわくマルシェに向けて農場管理室周辺の樹木管理を行いました。ハサミやヘッジトリマーなど道具の取り扱いも上達してきた様子です。インターンシップを経験しグループの協調性や安全管理も意識が高くなったかな?
【3年 自由選択生:造園植栽】2学期は弓道場西側の古くなった竹垣の更新と周辺管理を行います。まずは既存の古い竹垣の解体とツゲの刈込みを行いました。頑張って良い『ものづくり』しましょう。
もっちモチ!ヒメノモチ収穫【食料生産科】
令和6年9月4日(水)作物 【食料生産科2年19名】
実った稲穂を丁寧に刈り取りしました。最高の出来栄えです!ご賞味ください!!
【生徒のコメント】
初めの体験でしたが、丁寧に刈り取りができて良かった。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。