日誌

学校通信

令和6年度キャリア形成支援事業【食料生産科3年】

令和6年12月5日(木)農業・生物活用

テーマ『 生物を活用した療法: アニマルセラピーを学ぶ 』

【生徒のコメント】

花丸アニマルセラピーの実際についてご講義いただき,動物(セラピー犬)と人とのかかわりに理解を深めることができた。

花丸実際に、セラピー犬とふれあい,動物が人間にもたらす効果について知ることができた。

NPO法人とちぎアニマルセラピー協会の平澤様、会員の皆様、セラピー犬様、本日は貴重な講義体験活動を頂きありがとうございました。

(鹿南花だより・草花部)とちぎ花センター見学

環境緑地科3年草花専攻生で、とちぎ花センターに見学に行きました。

まず大温室を案内していただきました。大きな木や珍しい花がたくさん育てられていて、初めて見る植物に興味津々でした驚く・ビックリ虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

次にシクラメン展覧会を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

品評会に出展されたシクラメンがたくさん飾られており、なんと、鹿沼南高校で育てたシクラメンはキラキラ「銀賞」キラキラをいただくことができました花丸

 

たくさん手をかけて育てたものが実際に展示されているところを見て、達成感や喜びを感じることができました興奮・ヤッター!

また、様々な種類のシクラメンを見ることで、品質の良さについても気づきがありとても勉強になりました鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることのない植物をたくさん見ることができ、とても貴重な経験となりました了解ありがとうございました。

 

鹿沼南高校のシクラメンの購入はまだまだお待ちしております!希望される方はぜひお問い合わせくださいにっこり

 

 

 

 

 

進路・キャリア教育【1学年】

令和6年12月4日(水)5・6限目

講演題目:誰もが仕事を選択し、生きがいを見出す

【生徒のコメント】

花丸公演をしていただき、仕事を選択するために必要な知識を身につけることができました。

花丸働くとは何か。大学と専門学校の違いなど、今後の進路活動に繋がる公演だった。とても分かりやすかった。

ライセンスアカデミーの皆様、本日は大変ありがとうございました。

門松作製『五穀豊穣』を願って【食料生産科1年】

令和6年12月3日(火)晴れ

1年生の『農業と環境』1組~4組全員で取り組み、環境緑地科の2,3年生で仕上げを行う予定。今回は食料生産科1年が環境緑地科の先生、先輩からレクチャーを頂き、ワラすきの作業を行った。

花丸ワラすき・・わらすぐり。本校で栽培している『ゆうだい21』のワラを綺麗にする作業。稲わらは農業の象徴であり、豊作を願う意味が込められている。【次回へつづく】