日誌

学校通信

刈払い実習【環境緑地科 林業2年】  

 夏休みに林業トライアルで、刈払い機の資格を習得しました。

1日目は、座学にてしっかり勉強しました。

2日目は、実践で、まず刈払い機の刃の交換をしました。

そして、実際に草を刈りました。

午後は、教室に戻り、VRのチェーンソー体験をしました。

山で実際にやっている体験ようでビックリしました。

 

また、ハーベスターのシュミレーターで体験もしました。

高性能林業機械に実際に乗ってるようで楽しかったです。

 

今日は、遠隔地にある第2農場に移動し、刈払い実習を行いました。

初めての実践です。2人一組になり、15分交代で2セットやりました。

 2セット目は、うまくできるかと思っていましたが、疲れと振動でうまくできませんでした。

来月にももう一度実習があるので、もっとうまくできるように頑張りたいです。

薪小屋整理【環境緑地科 林業】

 

毎年、先輩が山で切ってきたコナラを薪にしています。

薪を割ったばかりのものは外で1年乾燥させて、2年目は小屋に入れます。

小屋がきれいに使えるように棚を作成しました。

学校祭でも販売します。ぜひ、買いに来て下さい。

日本土壌肥料学会に参加しました

令和4年9月13日(火)、日本土壌肥料学会に参加してきました。

場所は東京農業大学・世田谷キャンパスです。

環境緑地科で取り組んでいる研究成果を発表してきました。

参加した生徒たちは、全国各地の高校生の調査研究について意見交換ができ、本校の取組についても各大学の先生方から高評価をいただけました。

今後もさらなる研究活動を継続していきたいと感じていました。

         

  

いちご一会とちぎ国体デモンストレーションスポーツ「ウォーキング」ボランティア

皆さん、こんにちは!!1年普通科の しゅい です。

令和4年9月10日(土)、いちご一会とちぎ国体デモンストレーションスポーツ「ウォーキング」が鹿沼市文化活動交流館を出発点として開催されました。450名ほどが参加し、4km、7km、12kmのコースに分かれて、市内の有名な神社、美術館、お店などを巡りました。

私はおもてなし係のボランティアとして参加し、笑顔で選手を迎え、選手に飲み物を配ったり、選手を応援したりしました。

鹿沼市のシンボルキャラクター「ベリーちゃん」も参加していました(^_^)

ボランティアを通して、良い経験ができました。ありがとうございました。

選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。

【野球部】上都賀地区高等学校野球大会

皆さん、こんにちは!!1年普通科の しゅい です。

令和4年8月6日(土)・7日(日)、上都賀地区高等学校野球大会が ヤオハンいちごパーク野球場 で開催されました。

私は野球部の皆さんに少しでもエールを送りたいと思い、7日の 鹿沼南高校・今市高校の連合チーム 対 鹿沼東高校 の試合を観戦しました。

連合チームは初回から得点し、その後も着々と点数を加えていきました。特に、5回の攻撃では一気に3点をとるなど試合を優位に進めていました。

しかし、9回に鹿沼東高校の猛攻で5点を失い逆転され、7-10で惜しくも負けてしまいました。

連合チームでの練習時間は限られていたと思います。その中で、鹿沼南高校・今市高校の野球部の皆さん1人1人が大活躍をし、熱い試合を見せていただきました。ありがとうございました。

  

試合終了後に、野球部員の るい と しゅうと にインタビューしました。

Q 試合の感想は?

るい「ヒットが打てて良かったです。」

しゅうと「自分のベストを出すことができなくて、残念でした。」

Q 今後の意気込みは?

るい「甲子園を目指して頑張りたいです!!」

しゅうと「チームが勝つためにできることをやっていきたいです。」

 

9月10日(土)に行われた秋季大会では、真岡北陵高校に6-0で勝利しました。おめでとうございます。

野球部のさらなる活躍に期待しています!!

横根高原井戸湿原ボランティアを実施しました

9月5日(月)、環境緑地科2年生21名が、横根高原井戸湿原ボランティアを行いました。

横根高原保全・活用協議会会長の渡邉様からご挨拶と説明をいただき、カラマツ等の除去作業を行いました。

生徒たちは4~5人のグループに分かれ、湿原に向かいながらトウゴクミツバツツジやシロヤシオなど、横根高原に自生している植物や自然、生態系について説明を聞きました。

湿原に到着してから、各グループ横に広がりながらカラマツ等の除去作業を行いました。慣れない作業に戸惑いながらも、貴重な自然を守るために取り組みました。

今回の経験で、鹿沼の自然の大切さや魅力、今後の学校生活などに活かしてほしいと思います。

 

2学期が始まりました

令和4年8月29日(月)、2学期始業式を行いました。

暑さ対策と感染対策のため、一斉放送での実施となりました。

校長式辞

 

表彰式も行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

<主な表彰>

第73回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和4年度茨城大会 意見発表 分野Ⅲ類 優秀賞 3年環境緑地科 長岡 鈴菜

第64回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部 B部門 銀賞

令和4年度農業クラブ校内農業鑑定競技会 最優秀賞 3年食料生産科 宇賀神 雅人、3年環境緑地科 金子 澪志

実用英語技能検定準2級合格 1名

アグリマイスター顕彰 ゴールド 1名、シルバー 3名  など

【かなんStory第14話▷農業クラブ意見発表・・関東大会!】

こんにちは、まりともHPです!

今回の記事は8月19日(金)にザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた、第73回 関東地区学校農業クラブ連盟大会令和4年度茨城大会についてですにっこり

 

6月に行われた第73回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会意見発表分野Ⅲ類にて最優秀賞を受賞した、環境緑地科3年長岡さんが栃木県代表として出場しましたお祝い

 

進路活動があるなかで大変だったと思いますが、県大会を終えてからさらに良い発表が出来るよう練習を行っていました本

 

長岡さんの発表は文章にしたものをただ読むのではなく、聞き手に伝えるために、わかりやすい内容は勿論ですが、声の大きさ、スピードなど抑揚をつけているので情景をイメージしやすい花丸

 

県大会の経験、練習にかけた時間など、自信をもって関東大会に臨まれました急ぎ

 

 

惜しくも最優秀賞を受賞することはできず、目標であった全国大会出場を成し遂げることは出来ませんでしたが、栃木県の代表としてふさわしい発表を見せてくれました1ツ星

本当にお疲れ様でした!

 

目標に向かって突き進むことができる強さを生かして、今後の進路活動も頑張ってくださいお知らせ

 

以上、まりともHPでしたピース

玉掛技能講習をおこないました

8月17日から19日の3日間、玉掛技能講習をおこないました。

学科講習で玉掛の基礎や法令等を学習し、実技講習で実際の玉掛方法を学習しました。

この講習が、今後の進路選択の一助になることを願っています。