日誌

学校通信

来るべきわくわくマルシェに備えて

 本年度も「わくわくマルシェ」の開催が予定されています。

 日程は近日中にお知らせすることができるかと思います。

 開催に向けて環境緑地科では看板を洗浄しました。

 林産物をこのように活用することができるのも鹿南高の特色の1つです。

 

食料生産科 1年 総合実習

 食料生産科の1年生 総合実習の授業です。

 この授業は1年2組の生徒が野菜・果樹・作物・畜産の4班に分かれて2時間連続で主に実習に取り組みます。

 野菜ではイチゴの収穫方法など、果樹では剪定(せんてい)ばさみの使い方など、畜産ではブラッシングなど、作物ではトウモロコシのトンネル栽培圃場の管理など、それぞれ熱心に取り組んでいました。

       野菜             果樹

      作物              畜産

 

 

環境緑地科 生物活用

 

 環境緑地科の2年生が生物活用の授業でルピナスをプランターに定植しました。

 調べてみると、ルピナスは交雑によって様々な品種が生み出されているようです。ルピナスの和名は「ハウチワマメ」、別名は「登り藤」過日のハナズオウに引き続き、こちらも「マメ科」の花です。

 「マメ科」と聞くと食べ物を連想してしまいまうかもしれませんが、花を観賞するマメ科植物もあるわけですね。 

 こちらは農場管理室前の棚に咲いている藤の花です。

 こちらもマメ科の植物です。

 学名はWisteria floribunda 属名は「藤色」 種小名は「房状の」

 特徴をとらえたネーミングですね。 

 

 

食料生産科2年生 総合実習

食料生産科の2年生が小人数のグループに分かれて取り組む総合実習の写真を撮影させてもらいました。

 

紐の結び方(いぼ結び)を学習していました。

果樹の誘引で良く使われる結び方です。  

仔牛が大きくなってきたので肥育舎へ移動していました。

 トマトの収穫をしていました。

 

食料生産科 農業機械

 食料生産科2年生が農業機械の実習に取り組んでいたので写真を撮影させてもらいました。

 ノギスの使い方の実習です。長さを正確に計測することができたでしょうか。

 

 屋外ではスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換する実習をしていました。

 スタッドレスタイヤとノーマルタイヤを見て、スタッドレスタイヤは空気が足りないのかなと疑問を口にしている生徒がいましたが、実際に目にする、やってみることは多くの気づきを与えてくれるのではないかと思います。