日誌

学校通信

食料生産科 作物部 グリーンツーリズム人づくり事業の実施

 10月12日 食料生産科 課題研究作物専攻生5名において、加蘇地区の方々と一緒に、サツマイモの収穫、グリーンツーリズムについての講義、意見交流会を行いました。

 特に意見交流会では、本校生徒が活発に意見を述べ、加蘇地区の方々と有意義な意見や情報の交換ができました。

 

 

 

 

 

 

 

校内研修を実施しました

 栃木県教育委員会事務局学校安全課より佐藤先生をお招きして生徒指導に関する校内研修を実施しました。

 職員は8つのグループに分かれ、講師の先生にご用意いたきましたトピックスについてグループワークを実施するとともに、グループワーク後には法律的な視点を踏まえた講話をいただきました。

 法律や改訂された生徒指導提要についてポイントを踏まえた内容は職員の学びへのきっかけになりました。

 お忙しい中、講師の佐藤先生には大変お世話になりました。

 子供たちの姿を中心にすえて、生徒指導(働きかけ)について考えていきたいとおもいます。

食料生産科 作物部門 酒米稲刈り実習 

 10月12日 食料生産科 2年生19名による作物の授業において、酒米のコンバインによる稲刈り実習を行いました。               

 鹿沼市で有機農法による酒米を栽培している田島さんの圃場で、田島さんのご指導の下、生徒たちはコンバインの操作し、酒米の稲刈りを行いました。

 この後、酒米はお酒に加工されます。現在、鹿沼市の小林酒店の醸造所が建設中であり、生徒たちはお酒の仕込みも勉強させていただくことになります。

 

 

 

 

 

環境緑地科1年「農業と環境」実習風景!!

令和5年9月29日(金)、環境緑地科1年生は”ハクサイ苗の定植”と”ダイコン種まき”・”カブ種まき”を行いました。

今年度の収穫祭(12/1)に食材として提供できるように「定植」と「種まき」の時期を遅らせて行いました。

収穫祭の時には、立派なハクサイ・ダイコン・カブをみんなで食したいと思います。

 

 

 

環境緑地科【造園】出前授業をおこないました

令和5年9月7日(木)環境緑地科2年造園コースの生徒12名は、日光市立今市第二小学校にて、サツキ植栽の出前授業をおこないました。

出前授業では小学5年生の児童と、小学校内につくられた築山にサツキツツジの苗木で「今二小」と植栽しました。

 児童たちも高校生と一緒に植栽し、「すごい!」「キレイ!」と興味を示してくれました。

今後、今市第二小学校の子供たちが、思い出の場所になってくれることを願っています。

今市第二小学校の校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方の協力でおこなうことができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

農業クラブ広報【平板測量競技会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している徳原ですにっこり

今回の記事は、本日行われた農業クラブ主催の平板測量競技会についてです会議・研修

※平板測量競技会とは、平板測量により制限時間内に、正確に測量でき

るかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。正確さ、早さを農業高校の代表チームで競いますひらめき

1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切ですグループ

 

出場した生徒は3年3組の駒場くん、坂本さん、芝野くん、補助メンバーとして私2年3組徳原です!

3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、1学期から時間を作り、暑い中一生懸命練習に励んでいました晴れ

競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました!

 

競技会を終えた直後の感想 (駒場くん

緊張したけど、落ち着いて作業が出来た!たくさん練習した成果を出せた!

 

競技会は午前中で終了し、午後に審査会が行われました。

その結果・・・・

なんと最優秀賞を頂き、10月末に熊本県で行われる全国大会に出場が決まりましたお祝い

 

結果を聞いての感想 (坂本さん

就職に向けての勉強、資格試験などがある中、限られた時間を練習に費やしたことで本番でもここまでの結果を残せたと思います喜ぶ・デレ

暑くても、忙しくても共に走り続けてくれた仲間や先生には感謝してもしきれません戸惑う・えっ

全国大会でも最高の結果が残せるよう精進していきたいと思います!

 

先輩方本当にお疲れさまでしたお知らせ

私も部活での日々の練習を大切にし、先輩方のように本番で力を発揮できるようになりたいと思いますにっこり

 

以上、農業クラブ広報からでした会議・研修

こども食堂へ夏野菜を届けました

皆さん、こんにちは!インターアクト2年の遠藤です。

インターアクトで栽培している夏野菜を、こども食堂ノエルさんに提供しました。

提供した野菜は、きずな弁当やカレーなどの材料になったり、食材として提供したりと活用いただけることになりました。

これからも協力できるよう、愛情をこめて栽培していきます。

インターアクト年次大会に参加しました

皆さん、こんにちは。インターアクトクラブ2年の遠藤です。

8月5日(土)に部員3名が、作新学院聴蛙館において開催された第27回インターアクト年次大会に参加しました。

今回の大会では「Peace in our hands ~グローバル社会で私たちにできること~」をテーマに各校の部員と協議や研修を通して高校生として今できることを考えました。

研修の一つに石鹸づくり体験があり、作新学院の方から丁寧に説明をいただき、オリジナルの手作り石鹸をつくることができました。

また、他校生とも多くの情報交換や意見を聞くことができ、充実した一日を過ごすことができました。

今回学んだことを、これからの活動に活かしていきたいと思います。

 

 

 

宇都宮大学アグリカレッジに参加しました

7月29日、宇都宮大学アグリカレッジ閉講式が行われ、本校からも2名の生徒が参加しました。

生徒は、大学の実験室や附属演習林、農場などで、全9回にわたって講義を受けました。生物化学や昆虫学、森林生態学など、高校の授業よりさらに専門的に学ぶことができ、とても貴重な経験となりました。

今回学んだことを、ぜひ、今後の学習や進路に生かしていってほしいです花丸