日誌

学校通信

刈払い機実習をおこないました【環境緑地科1年】

9月3日(火)に、環境緑地科1年の「農業と環境」の授業で刈払い機の実習をおこないました。

7月下旬に刈払い機の講習を受講していたため、再度、取扱い方について説明しました。

そのあと、校内の圃場で2グループに分かれて刈払い機の取り扱い方をおこないました。その際、雑草の成長の違いを比較するため、刈り取る高さを変えてみました。

今後、成長の違いについて調査し、雑草の成長について学習していければと思います。

 

さつき振興研究発表を開催しました

8月29日(木)本校にて、さつきの調査研究発表会を開催しました。

当日は、松井鹿沼市長をはじめ、鹿沼市役所の方々、鹿沼市さつきの会のメンバーの方々にもお越しいただき、本校で調査研究しているさつきの研究内容を説明しました。また、本校のさつきハウスも見学していただき、本校が取り組みさつきの現状について説明しました。

松井市長から激励の言葉をいただくとともに、「鹿沼のさつきのPRに繋がる」とお褒めの言葉をいただきました。

今後も鹿沼のさつきの魅力を発信していくとともに、地域振興に努めていきたいです。

 

 

【理科・生物基礎】DNAの抽出実験

例年以上に暑い夏休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?晴れ

本校では中学生対象の1日体験学習も終わったところですが、受験先を考えている最中の中学生も多いのではないでしょうか。

ということで既に夏休みに入ってはいますが、引き続き1学期に行った理科の実験の様子をお送りしたいと思います。少しでも鹿南高の様子を感じていただければ幸いですにっこり

 

3年生の生物基礎では、夏休み直前に『DNAの抽出』実験を行いました理科・実験

今回は皆さんが普段食べているであろう、ブロッコリーのDNAを取り出していきます。

まずはブロッコリーのつぼみの部分だけハサミでチョキチョキと切り、乳鉢に入れてペーストになるまですりつぶしていきます。

同時進行で、DNAを抽出するための液体(食塩と洗剤を混ぜたもの)も用意していきます。

すりつぶしたブロッコリーに洗剤食塩水を入れて、ゆっくりかきまぜたのちにガーゼで液体とブロッコリーに分けます。

ビーカーからガーゼを取り外すときは、緊張の一瞬。二人がかりで行います。なお、失敗したときはろ過をやり直しです衝撃・ガーン

キンキンに冷やしたエタノールをビーカー内の液体に静かに注ぐと、白いもやもやが現れます。この糸状のものがDNAです。

ちなみに今まで本校では、バナナ、タマネギ、中庭のアジサイなどのDNAを抽出してきましたピース

実はご家庭でも挑戦しやすい実験なので、いろいろなもののDNA抽出に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね家庭科・調理

農業クラブ広報【平板測量競技会】

8/6(火)に、平板測量競技会が行われました。県内の農業高校5校から選手が集まり、本校にて開催されましたグループ

平板測量競技会とは・・・平板測量により制限時間内に、正確に測量できるかを競います(第1、2次作業)。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います(第3次作業)。これらの正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います。

 

本校からは、2年3組の坂本さん、石川さん、岩田さん、補助メンバーとして渡辺さんが出場しました興奮・ヤッター!キラキラ

 

選手の皆さんは、夏休みも毎日学校に通い、暑い中一生懸命練習に励んでいました晴れ

 

 

 

 

 

 

 

競技会当日も、声を掛け合いながら素晴らしいチームワークで測量を行いました!

 

鉛筆選手にインタビューひらめき

2年3組 岩田さん

「1次作業と2次作業を、メンバーと協力しながら行うことができました。3次作業が難しかったですが、楽しく競技をすることができ、達成感を味わうことができました」

 

 

 

 

 

 

 

 

農業クラブ役員も運営を頑張りました!

会場準備や開閉会式の運営、選手のサポートを行いました。

 まる役員にインタビューお知らせ

2年3組 増田さん

「自分は測量について学んだことがないので、同級生が競技をしている姿を見てすごいと思いました。選手の皆さんにいい結果を残してほしいという気持ちで、しっかりとサポートできるよう運営しました」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手の皆さん、お疲れ様でした。今回の経験をぜひ今後に活かしていってください笑う花丸

農業クラブ役員の皆さんもお疲れ様でした!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

令和6年度第39回ふれあい活動高校生のつどい

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修本日、令和6年度第39回ふれあい活動高校生のつどいが行われましたにっこり

この活動の目的は県内の高校生が、活動発表や意見交換を行い、親睦を深めながら今後の活動をより良いものとすることです会議・研修

本校は生徒会役員(3年生2名・2年生3名の計5名)が参加しましたグループ

午前の部

教育長からご挨拶を頂き、ふれあい活動体験発表が行われ代表高校3校から以下の発表がありました本

・4年ぶりの一般公開に向けた学校祭

・自然環境との共生を未来へ~思索の森で紡ぐ里山再生~

・最高の信号機を作る

午前の部の最後には、元青年海外協力隊養護隊員 小林 未来様より「ヨルダンでの暮らしを通して(アッサラーム アレイクム)あなたに平和がありますように」と題した講演会が行われました!

 

午後の部では、生徒会活動や文化祭の内容について共有しましたにっこり

最後には、各学校の生徒会の活動の様子をスライドショーで流しました1ツ星

私の感想として、たくさんの県内の高校生がズームではありますが集まり、意見を共有できたのは私自身とても嬉しく、今後の活動に生かせそうなものばかりでとても貴重な時間でしたキラキラ

改めて運営に携わった、役員の皆さん、大変お疲れさまでした興奮・ヤッター!

以上報告致しますお知らせ

2024年度宇都宮大学アグリカレッジに参加しました

7/27(土)、2024年度宇都宮大学アグリカレッジの閉講式が行われました。5月から2ヶ月にわたって全9回の講義が行われ、本校からも農業科2年生7名が参加しました。

 

5月の開講式では、農学部長の先生や、本校の卒業生の先輩から激励の言葉をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

大学の実験室や付属演習林、農場において、多くの先生方から講義をしていただきました。高校の授業よりさらに専門的に学ぶことができ、とても貴重な経験となりました会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした興奮・ヤッター!キラキラ

今回学んだことを、ぜひ、今後の学習や進路に生かしていってください花丸

宇都宮大学の先生方、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 猛暑の中の造園技能士3級 試験!!【環境緑地科 造園コース】

7/24(水)、25(木)の2日間、本校を会場に造園技能士3級の実地試験が行われました。24日は課題製作の実技試験。25日は植物材料の判別をする要素試験が行われました。

実技試験当日は午前中から高い気温の中、流れる汗も拭わずに黙々と作業を進め、全員時間内には課題製作を終わらせることができました。4月からの実習授業と7月の土日補習。約4か月間の練習成果が結果として出ますように!3年生のみんな暑い中お疲れさまでした!!

 

 

 

 

 

 

壮行会 頑張れ陸上部!!

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

7月19日壮行会が行われましたお知らせ

今回2年4組並木優佳さんが砲丸投げ 1年1組阿部大輔さんが砲丸投げで入賞を果たし、第97回関東陸上競技選手権大会に出場されますお祝い

代表挨拶では阿部さんが大会への熱い意気込みを述べており、大いに期待が出来る内容でしたにっこり

日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、鹿南生一同大きな誇りですグループ

当日は自分が満足できる結果を十分に発揮してきてほしいと思います笑う

大会終了後、鹿南生に嬉しい報告が届くことを祈っています1ツ星

2人頑張ってくださいお知らせ

 

夏大!!鹿沼南野球部1回戦&大応援団

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修7月14日(日)に全国高校野球選手権栃木大会1回戦(対矢板東高校)が行われました体育・スポーツ

 

私は、生徒会役員として応援をさせていただきましたお知らせ

生徒会役員、応援委員、吹奏楽部、有志の生徒、先生方、野球部の保護者さん、OB、昨年度まで鹿沼南高校でご指導くださった先生方等たくさんの応援団が一丸となって応援しましたグループ

結果は8対11で惜しくも敗戦という結果となりました泣く

ですが野球部員全員で勝利を目指している姿がとてもかっこよく、誇らしく感動しましたキラキラ

また最後の最後まで点を取り合う接戦だったので、応援団一同観戦していてとても楽しかったですお知らせ音楽

最後の野球部の挨拶では、主将、監督の先生の言葉が印象的でこれからの野球部に期待できるものでした!野球部の皆さんは悔しさが残ると思いますが、たくさんの人に感動と勇気を与えてくれました。本当にありがとうございました笑う

引退となった、野球部3年生4名にインタビューをさせていただきました会議・研修

Q矢板東高校と試合をした感想

3年1組小島君

負けて悔しかったけど最後の最後まで粘り強く戦えました。

3年1組除村君

全身全霊をかけて戦えました。

3年3組原田君

点差が離れてしまったけど会場が盛り上がっていたので嬉しかった。

3年4組マネージャー石川さん

結果はまけてしまったけど最後までみんな頑張っていて良い試合でした!

Q3年間の野球部での思い出

3年1組小島君

夏の大会を皆で戦えたことが一番の思い出です。

3年1組 除村君

冬の練習は大変だったけど頑張って乗り越えられた。

3年3組 原田君

夏の大会や冬練を自分なりに頑張れたことが最高でした。

3年4組 マネージャー石川さん

大会に向けて今まであったことを振り返りながら皆のお守りを作っている時が楽しかったです。

Q今大会応援してくれた方へ一言!

3年1組小島君

皆応援してくれて本当にありがとうございました。

3年1組除村君

応援ありがとうございました。みんな大好きです!

3年3組原田君

最高の応援をありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします!

3年4組石川さん

忙しい中応援に来てくれて本当にありがとうございました!

以上がインタビューの内容ですピース

野球部の皆さん、顧問の先生方本当にお疲れさまでしたにっこりこれからも野球部のご活躍を期待しています!