文字
背景
行間
拓陽のできごと
創立記念式・芸術鑑賞会
5月25日は本校の創立記念日となります。那須農学校として開校した昭和20年(1945年)より今年で創立79周年を迎えました。校長先生より、創立記念日にあたり、本校にまつわる歴史や校章、校訓について説明がありました。
三宅狂言会(和泉流)による狂言体験コーナーを含む芸術鑑賞会が行われ、代表生徒、先生は少し緊張した様子ではありましたが、堂々と声を上げ体験していました。
矢板家畜市場にて牛を導入しました
矢板家畜市場にて黒毛和種の去勢牛を導入しました
血統は福之鶴×美国桜×百合茂×安福久
名前は鶴美です
この牛は令和7年度の和牛甲子園出品予定です
丹精込めて育てましょう!
牛の放牧を行いました
牧草を収穫した後の放牧地に牛を放しました
のびのびと気持ちよさそうです
美味しそうに食べてますね!!
「那須塩原牛乳」パッケージ広告になりました!
昨年度の「那須塩原市主催 第1回栃木県内高等学校牛乳・乳製品料理コンクール」にて、食物文化科2年生(現3年生)が最優秀賞をいただいた作品を牛乳パッケージに載せていただきました!
販売店舗
・スーパー池上(那須塩原市)
・ダイユー那須高原店(那須町)
・トコトコ大田原(大田原市)
・宇都宮ダイマルストア(宇都宮市)
・ロコスタイルマート(那須塩原市 那須ガーデンアウトレット内)
・道の駅きつれがわ(さくら市)
・スーパーマーケットかましん(一部店舗を除く)
ぜひ、お店で探してみてください!
農業クラブ主催「校内意見発表会」
農業系学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各学科から選 出された10名の代表者が、農業に関する自らの意見について発表を行いました。
「意見発表会」の狙いは、仲間の意見を聞くことで、自ら将来的な問題を発見し解決するための貴重な機会になればと考えています。
なお、発表上位3名は県大会代表者となります。
発表内容に耳を傾ける生徒の様子
緊張気味の発表者
農業クラブ役員による運営の様子
本校では「意見発表会」の他にも9月には「ペンタゴンプロジェクト」発表会(普通科も含む全学科)など、様々な学科発表会があり、人前でプレゼンテーションをする機会が数多く設けられています。
”プレゼンテーション能力を鍛えることで身につく力”
〇ものごとを端的に視覚的に伝える力
〇自信を持って人に意見を伝える力
〇物事を順序立てて人に伝える力
・・・などが身につくそうです。
大勢の人前でも屈することなく話せるようになるには、場数を踏むなどで「度胸」をつけ、慣れていくしかありませんが、得られる効果はたくさんあります。
生徒総会・農業クラブ・家庭クラブ総会実施
5月7日火曜日
5時間目 家庭クラブ総会(食物文化科)
6時間目 農業クラブ総会(食品化学科・農業経営科・生物工学科)
7時間目 生徒総会(全校生)
が実施されました。
【家庭クラブ総会】
【農業クラブ総会】
【生徒総会】
それぞれの総会は、準備を含め拓陽生として生徒主体で行われました。
今回の活動を通して学んだ知識・技術をこれからの生活に生かし、社会に貢献できる人材になってほしいと思います。
子牛が生まれました
本校、乃木農場で子牛が誕生しました!
黒色の牛はホルスタイン種です。4月29日に産まれました。
茶色の牛はジャージー種です。4月30日に産まれました。
生徒、教員皆で大切に育てます。
牧草収穫の様子
5月の連休中にイタリアンライグラスの収穫を行いました
薫風になびいて美しい景色です
刈取りの様子
2日間乾燥させた牧草をレーキで列にします
ロールベーラーで梱包している様子
ラッピングしている様子
グラブを使って出来上がったロールを片付けている様子
刈取りから片付けまで6日間
無事に終了しました
救急法講習会
令和6年5月1日(水)放課後、西那須野消防署職員の方を講師として第2体育館で全職員と運動部の生徒を対象に実施しました。
実技講習を受講し、緊急時に備えるために一人一人が真剣に取組みました。
子牛が産まれました
本校乃木農場では続々と子牛が誕生しています。
4月28日にも黒毛和種の子牛が産まれました。
名前は純子です!!
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。