Welcome to 栃木県立小山南高等学校 公式ホームページ |
~令和11年度に創立50周年を迎えます!~ |
学年/学科 | 男子 | 女子 | 合計 | ||
普通科 | スポーツ科 | 普通科 | スポーツ科 | ||
3年生 | 2名 | 2名 | 0名 | 7名 | 11名 |
2年生 | 4名 | 1名 | 3名 | 3名 | 11名 |
1年生 | 1名 | 9名 | 2名 | 4名 | 16名 |
合計 | 7名 | 12名 | 5名 | 14名 | 38名 |
こんにちは、陸上競技部です。
大会報告(入賞者のみ)をします。
<第2回栃木県陸上競技協会記録会(4/24土)>
会場:カンセキスタジアムとちぎ
【大会結果(入賞者のみ)】
男子5000m 7位 3S 伊藤 龍太郎
女子400m 8位 3S 熊倉 千佳
女子800m 4位 3S 横塚 夢珠
女子1500m 8位 2S 倉澤 実玖
女子400mH 1位 3S 松本 明莉
女子4×100mR 6位 3S 熊倉 千佳 3S 唐澤 里菜
女子砲丸投 3位 2S 桑原 あみか
5位 1S 畑山 凛音
※S→スポーツ科、G→普通科、3S→3年スポーツ科
県高校総体を2週間後に控えての記録会でした。
そのため調整はあまりおこなわず、練習の一環として出場してきました。
それにもかかわらず、自己記録を更新する選手は多く、力がついてきたと実感しました。
リレーもチームベストを更新し、本番へ希望を繋げました。
県高校総体まであと2週間です。
慌てず焦らず、できること、やるべきことを確実にやっていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
大会報告(入賞者のみ)をします。
<第67回栃木県陸上競技春季大会(4/9金~11日)>
会場:カンセキスタジアムとちぎ
【大会結果(入賞者のみ)】
高校一般男子3000mSC 7位 3S 伊藤 龍太郎
高校一般女子400m 8位 3S 熊倉 千佳
高校一般女子400mH 4位 3S 松本 明莉
高校一般女子4×400mR 6位 3S 熊倉 千佳 3S 唐澤 里菜
高校一般女子砲丸投 4位 2S 桑原 あみか
※S→スポーツ科、G→普通科、3S→3年スポーツ科
今シーズン最初の県公式戦でした。
また、5月に開催されるチーム最大の目標である県高校総体のリハーサル大会として臨んだ大会でした。
入賞者は上記の通りですが、自己ベストを更新した選手も数多くいて、いい形で大会を終えることができました。
ここからさらに練習を重ね、県高校総体では最高の結果が出せるようがんばっていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
練 習 休養日 | 練 習 | 練 習 | 練 習 | 練 習 | 練 習 大 会 | 練 習 大 会 休養日 |
学年/学科 | 男子 | 女子 | 合計 | ||
普通科 | スポーツ科 | 普通科 | スポーツ科 | ||
3年生 | 2名 | 2名 | 4名 | 5名 | 13名 |
2年生 | 2名 | 3名 | 0名 | 7名 | 12名 |
1年生 | 4名 | 1名 | 3名 | 3名 | 11名 |
合計 | 8名 | 6名 | 7名 | 15名 | 36名 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
練 習 休養日 | 練 習 | 練 習 | 練 習 | 練 習 | 練 習 大 会 | 練 習 大 会 休養日 |
4×100mR 6位 3S 神山 竜輝 2S 篠田 凌一
3S 國井 真人 2G 斉藤 正真
【女子】
=1年=
100mYH 5位 1S 唐澤 里菜
走高跳 3位 1S 唐澤 里菜
砲丸投 2位 1S 荒川 心優
やり投 8位 1S 荒川 心優
=2年=
100m 8位 2G 奥田 かれん
200m 6位 2S 木田 菜摘
7位 2G 奥田 かれん
400m 5位 2S 木田 菜摘
砲丸投 2位 2S 髙堀 葵
やり投 8位 2S 髙堀 葵
※3000m 2S 鈴木 美波 本校陸上競技部新記録
=3年=
100mH 3位 3S 新井 真央
走高跳 2位 3S 佐久間 裕か
4位 3S 清水 優美
砲丸投 1位 3S 中村 侑香
3位 3S 新井 真央
円盤投 3位 3S 中村 侑香
=共通=
4×100mR 7位 3S 新井 真央 2S 木田 菜摘
2S 鈴木 彩菜 3S 清水 優美
4×400mR 8位 2G 奥田 かれん 2S 木田 菜摘
3S 新井 真央 3S 清水 優美
=学校対抗=
女子総合 5位
3年女子 3位
つづく
【女子】
100mYH 4位 1S 唐澤 里菜
4×100mR 5位 関東選手権出場
2G 奥田 かれん 2S 木田 菜摘
2S 鈴木 彩菜 3S 清水 優美
4×400mR 5位 関東選手権出場 本校陸上競技部新記録
2S 鈴木 彩菜 2S 木田 菜摘
2G 奥田 かれん 3S 清水 優美
走高跳 6位 3S 佐久間 裕か
砲丸投 2位 3S 中村 侑香
6位 2S 髙堀 葵 関東選手権出場
8位 1S 荒川 心優 関東選手権出場(繰上)
七種競技 4位 3S 新井 真央
※女子5000m 2S 鈴木 美波 本校陸上競技部新記録
<第74回国民体育大会陸上競技栃木県予選会(7/13土~14日)>
会場:栃木県総合運動公園陸上競技場
【男子】
少年男子A400mH 2位 2S 篠田 凌一 本校陸上競技部新記録
少年男子Aやり投 4位 2S 長濵 愛斗
※少年男子共通110mH 2S 篠田 凌一 本校陸上競技部新記録
【女子】
少年女子A400m 4位 2G 奥田 かれん
5位 2S 鈴木 彩菜
6位 2S 木田 菜摘
7位 3S 清水 優美
少年女子B100mYH 6位 1S 唐澤 里菜
少年女子共通砲丸投 7位 2S 髙堀 葵
8位 1S 荒川 心優
少年女子共通円盤投 7位 2S 髙堀 葵
8位 1S 荒川 心優
オープン4×100mR 4位 2G 奥田 かれん 2S 木田 菜摘
2S 鈴木 彩菜 3S 清水 優美
つづく
10/20(土)~10/21(日)の2日間、山梨県の山梨中銀スタジアムにて関東高校選抜新人陸上競技選手権大会に参加してきました。
9月に開催された県高校新人で各種目3位以内に入賞した選手でおこなわれる大会です。
【大会結果】
女子走高跳 16位 2年S科 佐久間 裕か
女子砲丸投 順位なし 2年S科 中村 侑香
※S科→スポーツ科
修学旅行明けということもあり、残念ながら入賞することはできませんでした。
やはり関東大会以上の上位大会では雰囲気にのまれてしまうことが多いようです。
しかし来年度、インターハイに出場するためには、関東大会で実力を発揮しなければなりません。
その課題を克服するために今大会の反省を活かし、冬季練習に取り組んでほしいと思います。
☆来季こそはと誓う選手たち☆
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
9/29(土)、大田原市美原陸上競技場にて県高校各支部対抗新人陸上競技大会に参加してきました。
台風の影響で9/30(日)の競技が中止となり1日のみの開催となりました。
今大会は支部(南中北部)ごとに競技をし、上位3名が各支部対抗の選手として順位がつけられます。
【大会結果(入賞者のみ)】
<南部支部>
男子400m 6位 1年S科 篠田 凌一
男子1500m 5位 2年S科 金子 典永
男子4×100mR 2位 2年S科 神山 竜輝 2年S科 國井 真人
1年S科 篠田 凌一 1年G科 斉藤 正真
男子走高跳 2位 1年S科 長濵 愛斗
女子100m 7位 1年S科 木田 菜摘
女子4×100mR 2位 1年G科 奥田 かれん 1年S科 木田 菜摘
2年S科 新井 真央 1年S科 鈴木 彩菜女子走幅跳 4位 2年S科 清水 優美
女子円盤投 6位 2年S科 中村 侑香
<支部対抗>
男子4×100mR 4位 2年S科 神山 竜輝 2年S科 國井 真人
1年S科 篠田 凌一 1年G科 斉藤 正真
男子走高跳 3位 1年S科 長濵 愛斗
女子4×100mR 5位 1年G科 奥田 かれん 1年S科 木田 菜摘
2年S科 新井 真央 1年S科 鈴木 彩菜※S科→スポーツ科 G科→普通科
新人大会から2週間後に開催された本大会。選手たちは新人大会に全神経を傾けていたので、大会前は記録に対しての期待はしていませんでした。
しかし、新人大会の緊張感から解放された選手たちは、良い感じに力が抜けており、多くの選手は思った以上のパフォーマンスをしてくれました。
特に男女の4継はバトンパスに課題が残ったものの、記録的には新人大会の決勝に進出できる走りができました。
今大会で、ほとんどの部員がシーズンを終えます。
今後は少しのんびりして、冬季練習に入る予定です。
今シーズンの反省と来シーズンの目標をしっかりしとさせて、実りのある冬季練習にしたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
9/20(木)、足利市渡良瀬グリーンプラザ周辺コースにて県高体連南部支部駅伝競走大会に参加してきました。
【大会結果】
男子の部 総合2位
1区 3年G科 市村 駿 2区 3年S科 飯野 瑞樹
3区 3年S科 松本 大地 4区 3年G科 村上 峻一
5区 3年S科 呂比須 聖一
区間賞
1区 3年G科 市村 駿
3区 3年S科 松本 大地
4区 3年G科 村上 峻一
※S科→スポーツ科 G科→普通科
新人大会も終わり、県高校駅伝本番まで1ヵ月半をきりました。
長距離ブロックは本格的に駅伝モードに入ります。
今大会は区間距離が3kmと5kmだったため3年生主体でチームを編成し、1.2年生の長距離部員は混成チームで5km区間を担当してもらいました。
道幅も広くない折り返しのコースなので選手たちは走りにくさを感じたと思います。
そのため記録的には多くは望まず、今大会は経験を積むことと雰囲気を味わうことに重点を置きました。
本番は11月に開催される県高校駅伝です。
今年度は3年生を中心にモチベーションも高く、この夏は順調に練習を消化してきました。
少しでもいい成績が残せるようがんばっていきます。
☆1区→2区☆ ☆3区→4区☆
☆2位でフィニッシュ☆
今後も応援よろしくお願いします。
こんにちは、小山南高校陸上競技部です。
9/15(土).16(日)の2日間、佐野市陸上競技場にて県高校陸上競技新人大会に参加してきました。
今大会は各種目3位以内に入賞すると関東新人大会の出場権を得ることができます。
この大会で良い結果を出すために夏の厳しい練習をがんばってきました。
【大会結果(入賞者のみ)】
男子走高跳 5位 1年S科 長濵 愛斗
女子走高跳 3位 2年S科 佐久間 裕か 関東新人大会出場
5位 2年S科 清水 優美
女子砲丸投 2位 2年S科 中村 侑香 関東新人大会出場
5位 1年S科 髙堀 葵
※S科→スポーツ科
「この大会で結果を出したい」とチーム一丸となって、今までにない緊張感を選手一人ひとりが持ち、臨んだ大会でした。
5月の高校総体で関東大会に出場した2名が順当に関東新人の出場権を獲得しました。
しかし、思うような記録が出なかったり、1秒に満たないコンマ差で決勝を逃したりと勝負強さや運を感じられない部分もありました。
特に女子の4継、マイルは両種目とも予選9位という悔しい結果でした。
来年度の高校総体で戦うためには、「勝負強さ」と「運」が重要と考えています。
上手くいかなかった部分を真摯に受け止め、まずは勝負できる実力をつけていきたいと思います。
☆今大会賞状授与者および関東新人出場者☆
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、小山南高校陸上競技部です。
8/24(金)~8/26(日)の3日間、茨城県の笠松運動公園陸上競技場にて関東陸上競技選手権大会に参加して来ました。
6月終わりから7月初めにかけての県選手権で各種目6位以内に入賞した選手(辞退選手が出たら順次繰上)でおこなわれる大会です。
【大会結果】
男子800m 予選7着 3年S科 呂比須 聖一
男子10000m 10位 3年S科 松本 大地
女子400m 予選7着 3年G科 小島 沙耶香
女子4×400mR 予選8着 3年G科 吉見 彩花 3年G科 小島 沙耶香
1年S科 鈴木 彩菜 1年S科 木田 菜摘
女子走高跳 31位 2年S科 佐久間 裕か
女子砲丸投 24位 2年S科 中村 侑香
※S科→スポーツ科 G科→普通科
残念ながら入賞することはできず、関東大会の壁を感じました。
しかし、選手たちは夏季練習の疲労を感じながらも全力で自分の試合に臨みました。
特に女子4×400mRは組最下位ながらも目標としていた4’10"切りを達成し、今シーズンのチームベストを出すことができました。
1年生も初めての関東大会にもかかわらずベストな走りができたようで、新人大会に向けて良い経験ができました。
☆力を出し切った選手たち☆
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
本隊が嬬恋で合宿をしているとき、別動隊の投てきブロック女子2名は8/11(土)~13(月)の2泊3日で青藍泰斗高校主催の合同合宿に参加していました。
青藍泰斗高校の他に石橋高校、矢板高校も参加しており、本校選手に関係する砲丸投とやり投の県総体チャンピオンと一緒に練習することができました。
普段できない技術練習やウエイトトレーニングなどに取り組むことができ、選手たちにとって有意義な合宿となりました。
☆走る練習もやりました☆
ご指導くださった先生方、一緒に練習してくれた選手たちには本当に感謝です。
本当にありがとうございました。
今後とも陸上競技部の応援をよろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
8/9(木)~12(日)の3泊4日、群馬県嬬恋村にて夏季合同強化合宿を実施してきました。
今夏の合同合宿は白鷗大学足利高校短距離チームとの合宿でした。
本校は投てきブロックを除く23名が参加、県内トップチームの学校との合宿を通して、競技に対する考え方や練習に対する取り組み方を学んできました。
おかげで充実した4日間を過ごすことができました。
競技力だけではなく人間力も間違いなく成長した合宿でした。
☆円陣で気持ちを入れて、アイシングで疲れを癒して☆
☆4日間走り切りました!☆
白鷗大学足利高校の選手たちと先生方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今後とも陸上競技部の応援をよろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
7/23(月).24(火)の2日間、佐野市陸上競技場にて県高校陸上競技学年別大会に参加して来ました。
【大会結果(入賞者)】
<1年>
男子110mJH 4位 S科 篠田 凌一
男子400mH 1位 S科 篠田 凌一
☆本校陸上競技部新記録☆
男子走高跳 6位 S科 長濵 愛斗
男子やり投 5位 S科 長濵 愛斗
女子200m 8位 S科 木田 菜摘
女子400m 4位 S科 木田 菜摘
5位 S科 鈴木 彩菜
女子砲丸投 1位 S科 髙堀 葵
女子やり投 3位 S科 髙堀 葵
<2年>
女子1500m 8位 S科 久本 詩織
女子100mH 6位 S科 新井 真央
女子走高跳 1位 S科 佐久間 裕か
3位 S科 清水 優美
女子砲丸投 2位 S科 中村 侑香
<3年>
男子800m 2位 S科 呂比須 聖一
4位 G科 市村 駿
男子1500m 3位 S科 松本 大地
男子5000m 5位 G科 市村 駿
7位 S科 呂比須 聖一
女子100m 5位 G科 吉見 彩花
女子200m 1位 G科 小島 沙耶香
4位 G科 吉見 彩花
女子400m 4位 G科 小島 沙耶香
<共通>
男子4×100mR
7位 2年S科 神山 竜輝 2年S科 國井 真人
1年S科 篠田 凌一 3年S科 飯野 瑞樹
男子4×400mR
4位 3年G科 村上 峻一 3年S科 呂比須 聖一
1年S科 篠田 凌一 3年S科 飯野 瑞樹
女子4×100mR
5位 2年S科 新井 真央 3年G科 吉見 彩花
1年S科 木田 菜摘 3年G科 小島 沙耶香
女子4×400mR
4位 3年G科 吉見 彩花 3年G科 小島 沙耶香
1年S科 鈴木 彩菜 1年S科 木田 菜摘
<学校対抗>
女子総合 7位
1年女子 8位
2年女子 7位
3年女子 5位
※S科→スポーツ科 G科→普通科
前半のシーズン最後の大会、選手たちは本当によくがんばってくれました。
男女の両リレー(4継とマイル)の入賞をはじめ、実に27種目の入賞を果たすことができました。
チーム内の雰囲気も良く、それが今大会の好成績につながったと思います。
また、大会前も暑い日が続く中、チーム内で体調不良を一人も出すこともなく、もちろんけが人もなく今大会も棄権者はいませんでした。
個人の力はもちろん、チームとしての力も感じた大会でした。
さて、夏休みもはじまり、これから夏の走り込み時期に入ります。
しっかりと練習を積んで、9月の新人大会で良い結果が残せるようにがんばっていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
7/14(土).15(日)の2日間、佐野市陸上競技場にて国体陸上競技県予選会に参加して来ました。
今大会は10月に福井県で開催される国民体育大会の県予選会です。
この大会で優勝かつ県陸協が設定した各種目の標準記録をクリアしていれば県の代表として国体に選出される可能性があります。
種別は以下の通りです。
少年A:高校2.3年生
少年B:高校1年生、中学3年生
少年共通:高校生、中学3年生
【大会結果(入賞者のみ)】
少年女子A400m 5位 3年G科 小島 沙耶香
成年女子走高跳 3位 2年S科 佐久間 裕か
少年女子共通砲丸投 2位 2年S科 中村 侑香
5位 1年S科 髙堀 葵
※走高跳は成年種目ではあるが、少年Aの選手が出場できる
※S科→スポーツ科 G科→普通科
残念ながら、優勝者も標準記録突破者も出すことはできませんでした。
しかし、自己記録を更新する選手や専門種目ではない種目で奮闘している選手など、今大会も選手一人ひとりよくがんばったと思います。
大会を重ねるごとに成長していく選手たちに今後も期待したいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
6/29(金)~7/1(日)の3日間、佐野市陸上競技場にて県陸上競技選手権大会に参加して来ました。
今大会は栃木県の陸上競技会の中で一番大きな大会で、県内No.1を決める大会です。
そして、各種目6位以内に入賞すると関東選手権に出場することができます。
【大会結果(入賞者および関東選手権出場者のみ)】
男子800m
5位 3年S科 呂比須 聖一 関東選手権出場
男子10000m
12位 3年S科 松本 大地 関東選手権出場 ※繰上出場
男子4×400mR
7位 3年G科 村上 峻一 3年S科 呂比須 聖一
3年S科 飯野 瑞樹 3年G科 市村 駿
☆本校陸上競技部新記録☆
女子400m
6位 3年G科 小島 沙耶香 関東選手権出場
女子4×400mR
5位 3年G科 吉見 彩花 3年G科 小島 沙耶香
1年S科 鈴木 彩菜 1年S科 木田 菜摘
関東選手権出場
女子走高跳
5位 2年S科 佐久間 裕か 関東選手権出場
女子砲丸投
5位 2年S科 中村 侑香 関東選手権出場
7位 1年S科 髙堀 葵
※S科 → スポーツ科 G科 → 普通科
以上、7種目で入賞することができました。
今回は期末試験中の大会でしたが、選手たちは試験勉強と並行しながら練習や競技に取り組んでいました。
そういったスケジュールの中でも選手たちはよくがんばってくれました。
中でも4×400mRでは男女ともに決勝に残ることができ、男子は惜しくも7位、女子においては5位に入り関東選手権出場の切符を勝ち取ることができました。
また、今大会は特に3年生のがんばりが光った大会でした。
3年生は最後の大会も近づいてきているので悔いの残らないようこれからもがんばってほしいと思います。
関東選手権は8月に茨城県の笠松運動公園陸上競技場で開催されます。
リレーが関東選手権出場を決めたおかげで、6種目10名の選手を送り出すことができます。
3年生で出場を決めた選手の中には高校生活最後の大会になる選手もいるので、良いレースを期待したいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
6/15(金)~6/18(月)の4日間、群馬県の正田醤油スタジアム群馬にて関東高校陸上競技大会に参加して来ました。
先日の高校総体で各種目6位以内に入賞した選手たちが進める大会です。
インターハイに進むためには、北関東の4県(茨城、栃木、群馬、埼玉)で各種目を争い、その中で6位以内に入賞しなければいけません。
【大会結果】
男子800m 予選6着 3年S科 呂比須 聖一
女子走高跳 17位 2年S科 佐久間 裕か
女子砲丸投 12位 2年S科 中村 侑香
☆本校陸上競技部新記録☆
※S科 → スポーツ科
残念ながら入賞することはできず、インターハイの出場権を獲得することはできませんでした。
しかし、選手たちは今出せる力をしっかりと発揮することができ、間違いなく大きな経験値を得ることができました。
悔しい思いを乗り越え、間違いなく成長する選手たちのこれから楽しみです。
☆レース前のながし☆
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
5/12(土)~5/15(火)の4日間、佐野市陸上競技場にて県高校総体陸上競技大会に参加して来ました。
今大会は各種目6位以内で関東大会、その後インターハイまでつながる高校生にとっては一番大切な大会です。
選手たちは春季大会などの経験や反省を活かしながら、全ての力を出して戦ってきました。
【大会結果(入賞者のみ)】
男子800m
5位 3年S科 呂比須 聖一 関東大会出場
☆本校陸上競技部新記録☆
男子3000mSC
8位 3年G科 市村 駿
☆本校陸上競技部新記録☆
女子走高跳
5位 2年S科 佐久間 裕か 関東大会出場
女子砲丸投
5位 2年S科 中村 侑香 関東大会出場
7位 1年S科 髙堀 葵
女子四種競技
5位 2年S科 新井 真央
☆本校陸上競技部新記録☆
※混成競技は4位以内が関東大会出場
※S科 → スポーツ科 G科 → 普通科
今大会は5種目6名で入賞者を出すことができ、3名が関東大会に進むことができました。
また、入賞者以外にも予選を通過し、準決勝に進んだ選手や自己記録を更新した選手もいました。
なにより棄権をした選手が一人もいなかったことが、チームとして大きいと感じました。
選手一人ひとりが今大会の重要性を感じて調整をしてきた証だと思います。
関東大会は6月に群馬県の正田醤油スタジアム群馬で開催されます。
そこで6位以内に入賞してインターハイの切符を手に入れられるようにがんばりたいと思います。
☆4日間戦いきった選手たち☆
今後とも応援よろしくお願いします。
こんにちは、陸上競技部です。
4/13(金)~4/15(日)の3日間、佐野市陸上競技場にて県陸上競技春季大会に参加して来ました。
本校の選手たちにとって今シーズン最初の大会なので、冬季練習の成果を確認する大切な大会でした。
また、5月の高校総体のリハーサル大会として臨んだ大会でもありました。
【大会結果(入賞者のみ)】
高校一般男子800m 1位 3年S科 呂比須 聖一
高校一般女子走高跳 3位 2年S科 佐久間 裕か
8位 2年S科 清水 優美
高校一般女子砲丸投 3位 2年S科 中村 侑香
※S科 → スポーツ科
今大会はけがをしている選手や本調子でない選手が多く、記録的には物足りない感じになってしまいました。
しかし、5月の高校総体では今大会の課題を改善し反省点を生かしていきたいと思います。
☆レース後、優勝のガッツポーズ☆
☆今大会賞状授与者☆
今後とも応援よろしくお願いします。