日誌

学校行事について

創立100周年記念式典

 

 11月22日火曜日、小山市立文化センターにて創立100周年記念式典が挙行されました。

午前の部は、本校3年生、教職員、そして多くの来賓の方々にお越しいただき、盛大に式典が行われました。午後の部は、1・2年生がプロジェクターで式典の映像を鑑賞しました。

 

 校長式辞では、本校の沿革を振り返り、これまでに多大なるご支援ご協力をいただいた関係各位への御礼とともに、「100周年という節目を機会に"理想への道遠けれど 高くあれ 正しくあれと "校歌に込められている本校生徒への期待を胸にいたし、日々校訓『一隅を照らす』を体現してほしい」と述べられました。

  来賓の方々からもお祝いの言葉や、生徒への心のこもったあたたかく力強いメッセージをいただきました。「成功の反対は失敗ではなく何もしないこと。こらからの人生において自分で気が付かない優れた自分、すなわち、未見の我の発見のため失敗を恐れず挑戦し続けてもらいたい。」(栃木県知事・福田様)、「恩師からの忘れられない言葉がある。”学校のよさ(評価)とは入試の難易度や進路状況ではない。施設の充実でもない。もっと根本的なものがある。卒業後の長い人生を送る間にいつか自然とわかるもの。”この言葉を歳を重ねるごとに思い出し、母校での3年間が大きな力となったことがわかり、このことは小山城南高校が自分にとっていい学校だったという真の評価である。いつの日か同様に感じる時がくると思う。」(創立100周年記念事業実行委員長・中野同窓会長)、感謝状・表彰状受領者代表の村山様からは太陽をテーマにした歌をご披露していただきました。

 生徒代表挨拶では、100年の長い歴史を肌に感じながら、100年の歴史を次の世代、さらにその次の世代へ引き継いでいけるよう、日々努力することを誓いました。

  100周年を迎えるに当たり、これまで多方面にわたってお力添えをいただきました関係各位、式典にご列席くださいました来賓の方々にあらためて御礼申し上げます。この特別な記念日を決意の日とし、次の100年へ向けて本校はより一層邁進してまいります。

  

  

創立100周年記念演奏会

 

 本校は11月21日をもちまして創立100周年を迎えました。

創立100周年を記念して、11月21日月曜日、小山市立文化センターにて記念演奏会が実施されました。

  フルート奏者の髙橋詩織様、ソプラノ歌手の西口彰子様、ピアノ奏者の齋藤文香様の3名をお招きし、ソロやトリオアンサンブルなど素晴らしい演奏をしていただきました。3名の方々から、本校生徒へご自身の経験も交えながらのあたたかいエールもいただき、100周年という特別な日をお祝いしてくださいました。

 後半は本校の吹奏楽部とのコラボ演奏が行われ、生徒もよく知っている「ミックスナッツ」や、「宝島」など盛り上がる曲が演奏されました。また最後には小山城南高校校歌を演奏していただき、ソプラノ歌手の西口様の美しい歌で校歌を聴くことができました。途中サプライズで本校音楽科職員も歌い、感動の場面でした。

 

トリオアンサンブル

 

 ソプラノソロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノソロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルートソロ

校歌

校内駅伝競走大会

11月9日(水)、気持ちの良い秋晴れのもと、石ノ上河川広場を会場に校内駅伝競走大会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症の対策を講じながら、一部計画を変更して実施しました。

生徒全員、クラスの襷を少しでも早く次の走者に渡すため、全力で疾走する姿が見られ、自然に応援も

盛り上がりました。

応援パフォーマンスでクラスメートとの親睦も深まり、有意義な行事となりました。

2学期の終業式に、個人賞も含めて表彰があります。

令和4年度 防災安全教育

本日、防災安全教育として避難訓練を実施しました。
地震発生後、化学室より出火した想定で、全校生が校庭に避難しました。
その後、代表生徒による水消火器訓練と救助袋を用いたベランダからの脱出訓練を行いました。
講評として校長先生からは、
「いずれは地域社会のリーダーになるのだから、①まずは自分の身の安全を確保すること。②次に地域の人たちに対して何かできることはないかと考えをめぐらすことのできる人になってほしい。また、いざという時にどうするか一人一人がよく考えるとともに、家族とも話をする機会を設けてほしい。」
とのお話をいただきました。

      

創立100周年記念碑 除幕式

 あいにくの強い雨に降られてしまいましたが、同窓会・PTAの代表である記念事業実行委員をお迎えし、

創立100周年記念碑の除幕と正門・門扉の披露を併せて行いました。

 日 時:令和4年10月7日(金)15:00-        

 会 場:小山城南高等学校 正門・記念碑前      

 次 第 1 開式の辞

        2 実行委員長あいさつ

                  3 除 幕

                  4 制作関係者あいさつ  施工者 有限会社 坪野谷石材店 坪野谷正和 様

                                                            揮毫者 県立学悠館高等学校 城田聖華 様(2015年度卒業)

                  5 校長あいさつ

                  6 生徒会長あいさつ

                  7 校 歌

                  8 閉式の辞