日誌

学校行事について

3年生を送る会

2月1日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生にこれまでの感謝を込めて、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、演劇部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。
(校長挨拶)

(生徒会長挨拶)

(書道部発表)

(吹奏楽部発表)

(演劇部発表)

(ダンス部発表)

第3学期始業式

1月10日(火)、第3学期始業式です。始業式に続いて壮行会が行われました。
今年の干支は、酉(とり)です「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、酒に関する文字に使われ、果実が熟してきた状態という意味があるそうです。そのようなところから、酉年は、蒔いたものが実り収穫できる年、いままでの努力が報われる年でもあるようです。また、第3学期は年度を締めくくる学期であると同時に、新年を迎えて新たなスタートとなる学期でもあります。3年生は進路実現をし新たなステージに向かいます。2年生は本校の中心となって活躍し大きな成果が期待されます。1年生は産社のライフプランの成果を基にこれからの学校生活を充実したものにできます、それぞれの生徒がそれぞれの立場で力を発揮し、本校の校訓である「一隅を照らす」のもと、今後の学校生活に取り組んでください。



第2学期終業式

12月22日(木)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰が行われました。
いよいよ明日から冬休みです。課外授業も始まります。様々な今学期の活動を通して学んだことを今後の学習や生活に生かし、充実した冬休みを送りましょう。全生徒が元気に、1月10日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)

(学校長式辞)

(冬休みの生活について生徒徒指導部より)

交通安全教室

12月16日、スケアード・ストレージ方式の交通安全教室が実施されました。通学などで自転車に乗る機会の多い本校生を対象に、さまざまな交通事故の事例をスタントマンが再現する方法での交通安全教室です。自転車や歩行者のマナー違反が引き起こす事故などについて良く理解できました。これからも交通事故には十分に注意しましょう。冷たい風の吹く中、小山警察署はじめ多くの来賓の方や近隣の方などの参加もいただきました。ありがとうございます。



人権教育

12月5日(月)7時間目のLHRは人権教育を実施しました。1学年は「相手の立場に立って考えよう」をテーマに、からかいといじめについて考え、相手の立場に立って考え行動できる資質を養いました。2学年は「デートDVと男女共同参画」のテーマで、男女交際・男女関係の事例を通じて、相手を思いやる心と自分を大切にすることの意義について考えました。3学年は「ハラスメントについて考える」をテーマに、他者を思いやる心をもって自己の言動を律する態度を養いました。