文字
背景
行間
佐野東高トピックス
佐野東高トピックス
落ち葉掃き
秋も深まり、佐野東高校の木々もきれいに色づいています。朝、早く登校して野球部、生徒会、家庭クラブの役員と代議委員が校門付近や校内の落ち葉掃きを行っています。
クリーン作戦
11月15日(木)放課後、家庭クラブが中心となり、普段お世話になっている地域の清掃活動を行いました。野球部・男子・女子サッカー部、ボート班、コーラス部、服飾部、有志の生徒が参加しました。学校周辺や佐野駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。
放課後学習
10月下旬、 放課後の職員室前の廊下の様子です。
1,2年生は夕方6時まで、部活を引退した3年生は、午後7時まで職員室前の廊下 で熱心に勉強に取り組んでいます。朝早く登校して勉強に取り組んでいる生徒もいます。友達同士で教え合ったり、職員室の先生に質問したり、進路実現のために努力しています。
3年生 主権者教育
9月19日(水)7時間目、本校第一体育館にて3年生対象に「選挙に関する講義」が行われました。栃木県選挙管理委員会より講師の先生を迎え、18歳選挙権や選挙についてわかりやすく説明をしていただきました。生徒は自分が投票するときの心構えなど熱心に講義を聴き、主権者として責任があることを自覚できたようです。
1年生 職業人講話
9月12日(水)7時間目、本校第一体育館にて1年生対象の進路指導部・総合学習の一環であるキャリアガイダンス「職業人講話」が行われました。講師に(株)ヤオハン 代表取締役社長 財田忠典様を迎え、会社経営における大切な理念や高校時代に取り組んでおくと良いことのアドバイス等など話していただきました。生徒も熱心にメモをとり、聴いていました。これからの進路探求に向け視野を広げるきっかけになったようです。
学校家庭クラブ 保育交流報告
平成30年7月29日午前中に学校家庭クラブの生徒13名が佐野市立あさぬま保育園に伺い、子ども達と交流しました。ホールで自己紹介をした後に各クラスに分かれて水遊びやおもちゃや絵本で室内遊びを行い子どもと一緒に遊びました。暑かったですがとても楽しく有意義な時間になりました。
学習合宿
平成30年度第1学年 学習合宿
7月23日(月)・24日(火)に日光市鬼怒川温泉で学習合宿が行われました。
2日間で、60分×10回という長時間学習に取り組みました。
7月23日(月)・24日(火)に日光市鬼怒川温泉で学習合宿が行われました。
2日間で、60分×10回という長時間学習に取り組みました。
生徒からは、「周りのみんなが勉強しているのを見て、普段より勉強に取り組めました。」、「家ではこんなに勉強しないので合宿があってよかった。」「大変だったけれど仲間と協力して学習でき、良い経験になった。」などの感想が寄せられました。この経験を今後に活かして欲しいと思います。
クラスマッチ
平成30年度クラスマッチを7月17・18日の2日間かけて実施しました。
今年度は2・3年生6クラス、1年生5クラスが橙・青・黄・紫・赤・黒の6色に分かれて対決しました。
今年度は熱中症対策でサマータイムを導入し、7:30から開会式なしで開始しました。
1日目は球技系種目を行いました。生徒一人一人暑さに負けることなく熱い戦いが繰り広げられました。
2日目は運動会(玉入れ・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び・風船割りリレー・リレー)を行いました。ラストは各学年ごとに1クラス男女混合10人リレーを行いました。3年生は最後ということで、とても熱いレースが繰り広げられる中、先生方もチームを作り、大変盛り上がりました。
そして全種目が終わり、「最高」のクラスマッチが無事終了。総合優勝は橙色(オレンジ)でした。
今年度は2・3年生6クラス、1年生5クラスが橙・青・黄・紫・赤・黒の6色に分かれて対決しました。
今年度は熱中症対策でサマータイムを導入し、7:30から開会式なしで開始しました。
1日目は球技系種目を行いました。生徒一人一人暑さに負けることなく熱い戦いが繰り広げられました。
2日目は運動会(玉入れ・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び・風船割りリレー・リレー)を行いました。ラストは各学年ごとに1クラス男女混合10人リレーを行いました。3年生は最後ということで、とても熱いレースが繰り広げられる中、先生方もチームを作り、大変盛り上がりました。
そして全種目が終わり、「最高」のクラスマッチが無事終了。総合優勝は橙色(オレンジ)でした。
家庭クラブ花いっぱい運動
6月12日(火)家庭クラブ花いっぱい運動を行いました。役員が前日準備を行い、12日に
代議員と役員でプランターに植えました。緑と花で教室が明るくなるように大切にクラスで育てます。
代議員と役員でプランターに植えました。緑と花で教室が明るくなるように大切にクラスで育てます。
クリーン作戦
6月14日(木)放課後、生徒会・家庭クラブが中心となり、学校周辺や佐野駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。男子・女子サッカー部、男子バレー部、コーラス部、服飾部、有志の生徒が参加しました。
0
3
7
8
9
1
0
8