佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

教科横断型授業を実施しました!

長い長い 夏もいよいよ終わりが見え、少しずつ 秋の気配 を感じる日が増えましたね。

皆さまこんにちは。

さて、今回は少し時期をさかのぼって 7月 に本校で行ったことを紹介します!

 

梅雨明けと夏休みを間近に控えた7月19日、外部より講師の方を招いて教科の枠組みを超えた学習を行いました。

この取り組みは、本校の数ある特色の1つである キャリアプロジェクト の一環として実施したものです。

 

 

今回の授業は、

・歴史的事象について主題を設定し、その意義について説明・表現できる力を養うこと
学習と日常生活のつながりを意識した活動を通して、学習意義を見出し学習に対する意識を高めること

これらの2点を目的として、理系・物理選択生徒 と 文系・世界史選択生徒 を対象に行いました。

授業の実施にあたり、講師として下野新聞社より大貫 茉伊子先生をお招きしました。

 

今回のテーマは「取材の極意・効果的な見出しの付け方」でした。

普段の授業では聞けない貴重なお話を沢山聞くことができました!

 

大貫先生、貴重な授業をありがとうございました!

 

この授業の様子は、下野新聞社ウェブサイト「SOON」にも掲載していただきました。

ぜひご覧ください!

(記事リンク:https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/779855 )

令和5年度葉聖里祭、開幕直前レポート

8月もいよいよ最終日、 夏の終わり を感じる前に 9月 がやってきますね。

9月も暑さは続きそうです。しっかり対策していきましょう。

ということで皆さんこんにちは。

 

まだまだ暑さが続く日々ですが、佐野東高校は今年の暑さに負けないほどの 熱気 に包まれています。

というのも、本校の一大イベント “葉聖里祭” を間近に控えているからです。

 高校生活の代名詞・文化祭の開催に向け、各クラスが無限の クリエイティビティ を形にしています!

 

 創造性に溢れた準備の様子を写真にてお届けします!

  

  

 

各クラス以外にも 茶道部華道部文芸部美術部 のブースも用意しています!

 

本校正門から受付にかけて設置する のぼり旗 も作成しました!

お越しいただく皆さま、ぜひ様々なクラスの旗をご覧ください!

 

 

公開を翌日に控えた9月1日、ステージ発表が葉聖里祭の開会式と合わせて行われました。

 

 

開会にあたり、校長先生と生徒会長にご挨拶をいただきました。

パセリ”が佐野東高校のトレードマークとなった経緯、そして“パセリ”の花言葉についてお話しいただきました。

パセリの花言葉には“祝祭”、“愉快な気持ち”、“お祭り気分”などがあるそうです。

まさに佐野東高校の文化祭にピッタリですね!

 

挨拶の後、今回の 葉聖里祭スローガンポスター を作成してくれた生徒のおふたりに賞状をお渡ししました。

 

公開当日は 箏曲部コーラス部ダンス部書道部吹奏楽部がパフォーマンスを披露します。

 

トップバッターを飾ったのは 箏曲部

今年の 厳しい暑さ を忘れさせるほどの音色で会場を包み込んでいました。

生徒の多くがうちわを扇ぎながら演奏を聴いており、その風景は素敵なものでした。

 

  

  

次に舞台を彩ったのは  。

絢爛な衣装 の数々で会場を盛り上げてくれました!

 

 

その後に登場したのは コーラス部

小道具や踊りを織り交ぜながらの演奏で楽しませてくれました!

 

  

  

ステージ発表も後半戦、パフォーマンスを披露したのは ダンス部

まさに 圧巻 の “演舞” で会場は大興奮!

 

  

興奮が続く中パフォーマンスしたのは 書道部

繊細 かつ 力強い 筆運びで会場を魅了していました。

実は書道部のパフォーマンスはこれだけではありません。当日の公演をぜひご覧ください。

 

  

ステージ発表の最後を飾ったのは 吹奏楽部

見事な音色で会場を魅了していました。

 

葉聖里祭はいよいよ明日、公開です。

ご来場いただく皆さま、ぜひご期待ください!

令和5年度 2学期開始のお知らせ

よりも先に 夏休み が終わり、さらには 8月 までも終わろうとしている今日この頃ーー

まだまだ暑い日が続きそうですね。ということで皆さんこんにちは。

 

1ヶ月近くの 夏休み が終わり、佐野東高校に 2学期 がやってきました。

お盆の雰囲気もすっかり落ち着いた8月25日、2学期の始業式を行いました。

厳しい残暑の影響により、今回もリモート形式での実施となりました。

 

まずは、夏休みに部活動で活躍した生徒への賞状伝達を行いました。

今回賞状をお渡ししたのは、 ウォータースポーツ部カヌー班華道部吹奏楽部コーラス部 の4つです。 

 

  

 

 

   

今回は賞状に加えて、メダルトロフィー も届きました!

活躍の様子は随時ホームページでお知らせします。

 

賞状伝達の後に、関東大会・全国大会に出場する部活動の壮行会を行いました。

ウォータースポーツ部カヌー班は 関東大会全国大会 に、華道部は 全国大会 に出場します。

 

 

校長先生と生徒会長のおふたりから 激励の言葉 をいただきました。

 

  

各部活動の顧問より、大会の出場者を紹介しました。

 

 

出場者紹介の後、激励金をお渡ししました。今後の活動の支えになればと思います。

 

壮行会の最後には、各部活動の代表に 大会へ向けた決意表明 をしていただきました。

 

壮行会終了とともに、2学期始業式を行いました。

2学期の開始にあたり、校長先生よりお話をいただきました。

今回のキーワードは “陰徳陽報” です。2学期も充実した日々を過ごしていきましょう!

 

最後に学習指導部より、夏休みの学習を振り返る とともに2学期の学習を より有意義なもの

するためのお話をしていただきました。

 

行事が盛りだくさんの2学期、充実した毎日を送れるようにしていきましょう!

【お知らせ】令和5年度 葉聖里祭(文化祭)の一般公開に関して

9月2日(土)に予定していた葉聖里祭(文化祭)の一般公開について、今年度の方針が決定いたしましたのでお伝えいたします。

今年度は、昨年度と同様に 保護者・ご家族のみの限定公開 となります。

 

なお、保護者の皆様には、一斉メールにて以下の文面をお送りいたしました。

 

今年度(2023(令和5)年度)の葉聖里祭については一般公開を予定しておりましたが、理科芸術棟の改修工事に伴い、駐車場のスペースが確保できないことや公開スペースが限定されること、今後の感染症の状況によっては感染防止対策の密回避ができなくなることなど本校独自の理由により、保護者・ご家族のみの公開といたします。ご了承ください。

令和5年度1日体験学習 開催報告

猛暑台風水不足 ・・・

せわしない中で 立秋 を過ぎた今日この頃、皆さまお元気ですか。

残暑も厳しい日々ですが、工夫して乗り切っていきましょう。

 

さて、夏休みも中盤に差し掛かろうかという 8月3日 、佐野東高校では 1日体験学習を開催しました。

 

1日体験学習とは・・・

令和6年度(2024年度)に高校生となる、現在の中学3年生とその保護者を対象とした学校説明会です。

 

昨年と同様、本校と佐野市文化会館の2会場同時開催でした!

(佐野市文化会館は校内合唱コンクールでもお借りしました。その様子は こちら をご覧ください!)

 

では、本校会場の様子からお届けします。

当日は、佐野市内外より 600名 を超える中学3年生が来校しました!

 

 

各教室会場がほとんど 満席 となるほどの大盛況でした!

 

 

学校案内は、映像ライブ配信対面 を駆使して行いました。

また、本校会場限定コンテンツとして7月に開催した 校内合唱コンクール の映像をご覧いただきました。

 

学校案内在校生との交流会 を終えた中学生は、部活動見学へと移ります。

 

 特別教室校庭体育館 ・・・様々な場所で、未来の先輩たち活躍している様子 を公開しました。

 

この写真は、佐野東高校が世界に誇る マジシャン 、またの名を 理科研究部 の様子です。

道行く中学生に、身近な材料を使った素敵な実験を見せていました!

 

今回の1日体験学習が、皆さんの進路決定の参考になればと思います。

 

 

同刻ーー

佐野市文化会館にて、保護者を対象とした 学校説明会 を行いました。

佐野市の内外より、500名近くの保護者の皆さまにお越しいただきました。

 

説明会の運営では、 生徒会役員の皆さんに尽力していただきました!

 

説明会開催にあたり、山口校長より挨拶をいただきました。

 

 

 

校長挨拶のあと、教務学習進路より

・入学試験   ・教育課程   ・進路実績

以上の3点をそれぞれ説明しました。

 

説明の後は、生徒会より 学校生活の様子 を紹介しました。

 

ちなみに、文化会館の会場限定コンテンツは 箏曲部 による演奏でした。

素敵な演奏で、学校説明会にさらなる 彩り を加えていただきました。

 

 

 

 

1000名以上という多くの皆様にご来場いただき、無事に1日体験学習を終えることができました。 

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

家庭クラブ保育園訪問

家庭クラブの行事として、あさぬま保育園に訪問することになりました♪

当日参加生徒は3年生12名。

そのほかにも行きたい生徒が多数いましたがプレゼント制作という形で参加してもらいました。

今年のプレゼントは「夏」のモチーフをたくさんつけた壁飾り。

一番上には廃材利用で透明のプラスチックケースを水槽に見立てたミニ水族館、

下にはたくさんの生徒が考えた「夏」モチーフ。ダイオウグソクムシ、かき氷、カブトムシ、熱帯魚などたくさん。

 

当日は、「お集まり」をして園児の皆さんに紹介していただいた後、各クラスに入れていただきました。

中学生の時は園児と触れ合う実習の機会がなかったので、

とても貴重な経験をさせていただくことができました。

   

以下に参加した3年生からの感想をのせます。

「久しぶりに子供と触れ合うことができてとてもうれしかったです。小さいなりに自分の気持ちやしたいことを伝えてくれてうれしくなりました。また保育園に行きたいです。 K.K.」

「とても楽しく貴重な体験をありがとうございました。一緒に歌を歌って、笑ってくれた時にすごくうれしい気持ちになりました。また機会があればよろしくお願いします。 A.T.」

ありがとうございました

令和5年度 1学期終了のお知らせ

近年稀にみる 酷暑 続きの日々ですが、皆さまお変わりありませんか。

 

暑さの日々を少し遡った 7月20日 、1学期終業式を行いました。

猛暑続きの為、今回はリモートでの開催となりました。

 

  

 

終業式に先駆け、部活動の大会で活躍した生徒に校長先生より 賞状 をお渡しいただきました。

 

その後、全国大会に出場する部活動の 壮行会 を挙行しました。

 

 

大会に向けて、山口校長より 激励の挨拶 をしていただきました。

 

  

挨拶の後、大会に出場する生徒を各部活動顧問の先生方にご紹介いただきました。

 

 

学校と生徒会よりそれぞれ 激励金 をお渡ししました。

活動の支えになればと思います。

 

 

最後に、ウォータースポーツ部ボート班カヌー班吹奏楽部 の代表より挨拶をいただきました。

大会で ベスト を尽くしてください!

 

 

 

壮行会の後、 新生徒会長新家庭クラブ会長 の紹介と挨拶を行いました。

(新生徒会役員・家庭クラブ役員任命の様子は こちら で紹介しました。ぜひご覧ください!)

 

新会長を紹介したのち、1学期の終業式を行いました。

 

校長挨拶の中で、主に2つのことをお話しいただきました。

 

最初のテーマは “STEAM教育”について。

“STEAM教育” とは、Science(科学) Technology(技術)Engineering(工学)Arts(芸術)Mathematics(数学) の頭文字を合わせたもので、これからの時代を生き抜くために欠かせない能力を育てるための取り組みです。

 

  

次に “読んでほしい本” について。

数多の書籍の中から、今回は “「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考” と “国家と教養” の2冊を

ご紹介いただきました。

皆さんも、 夏休み秋の夜長 にぜひお試しください!

 

 

最後に、学習指導と生徒指導よりそれぞれ夏休みの過ごし方について改めてお話しいただきました。

 

 

長いようで短い1学期が終わり、待ちに待った夏休みがやってきました。

普段できないことに沢山 “チャレンジ” して、皆さんが大きく成長した姿で

2学期に再会できることを 楽しみにしています!

令和5年度生徒会・家庭クラブ新役員、任命!

溶けるような酷暑 が続く毎日ですが、皆さまお変わりありませんでしょうか。

暑さが猛威を振るう中、佐野東高校に 新たな風 が吹きました!

 

夏休みがいよいよ目前となった7月19日、本校の校長室にて生徒会・家庭クラブの任命式を行いました。

 

 

 

校長先生より、新生徒会役員ひとりひとりに任命書をお渡ししました。

 

 

任命書をお渡しした後、新役員の皆さんに向けてお話をしていただきました。

 

 

生徒会役員を任命した後、新家庭クラブ役員の任命式を行いました。

 

 

こちらも、新役員それぞれに任命書をお渡ししました。

 

 

そして、校長先生よりご挨拶をしていただきました。

 

生徒の皆さんが持つ 熱意 と無限の 想像力 で佐野東高校をより良いものにしていきましょう!

第1学年学習合宿

7月21日(金)~7月22日(土)の夏休み初日から一泊二日で1学年は学習合宿に行って参りました。

目的としては

(1)1学期の初期指導の成果をふまえて、自らの学習の仕方を点検する。

(2)長時間集中して学習に取り組むことをとおし、学習習慣の定着をはかる。

(3)集団生活の中で、生徒同士がお互いの学ぶ姿を認め、向上心を刺激し合うと共に、規律の遵守や協調性を養う。

合宿を始めるにあたり、校長先生から

点滴穿石、小さな事でも積み重ねれば、大きな事が成し遂げられ、

心堅石穿、意志を貫き通せば、どんな困難なことも解決することができる、というお言葉を頂きました。

       

合宿中いつもと違う環境の中、生徒全員真剣に取り組んでいました。

    

食事はバイキングでした。色とりどりの料理に生徒も目移りしていました。

              

合宿中は、探究の時間も設け、1学年の総合的な探究のテーマでもある『佐野市をより良くしよう』について生徒同士活発に意見を出し合い、あらためて地域について考える貴重な時間となりました。

令和5年度〈校内合唱コンクール〉開演!

長かった 梅雨 が終わり、いよいよ 夏本番 ですね。

皆さまお元気でしょうか。

 

1学期も終盤に差し掛かった 7月14日 、佐野東高校で〈校内合唱コンクール〉が行われました。

 

 

“佐野東高校で”と書きましたが、今回合唱コンクールはなんと本校を飛び出し 佐野市文化会館 で開催しました!

 

そして、写真にも写っていますが今回のスローガンは、

 

 

「轟け いのちの鼓動 音と声の共演」

でした。このスローガンは 1年生 が考えてくれたものです。

 

今回の合唱コンクールは、外部より 音楽の専門家 を2名審査員としてお招きし、

また保護者の皆さんの観覧を入れて開催しました。

 

 

 

校長先生と実行委員長よりそれぞれ挨拶をいただき、いよいよ開演です!

 

 

“最高のパフォーマンスの為に、万全な準備を”

ということで、校歌での声出しも バッチリ です!

 

ここからは、演奏の様子を写真でお届けします。

 

1年3組「Gifts」

 

1年5組「友 ~旅立ちの時~」

 

1年2組「信じる」

 

1年4組「手紙」

 

1年1組「君とみた海」

 

新入生らしい フレッシュ な歌声を届けてくれました!

 

 

 

校歌での声出しを終え、次は2年生の発表です。

演奏のハイライトをご覧ください。

 

2年3組「ひとつの朝」

 

2年2組「友 ~旅立ちの時~」

 

2年4組「春に」

 

2年1組「ヒスイ」

 

2年5組「COSMOS」

 

各クラスが 素敵な歌声 を会場に響かせてくれました。

 

さて、休憩と声出しを挟んで、いよいよ3年生の発表です!

発表の様子をご覧ください。

 

3年2組「プレゼント」

 

3年1組「聞こえる」

 

3年3組「ヒスイ」

 

3年5組「僕が守る」

 

3年4組「生きる」

 

安定感ある歌声 で会場を包んでくれました。

 

全クラスの演奏終了後は、コーラス部による演奏 を行い、会場の皆さんを魅了しました。

 

この後はいよいよ結果発表・・・

と、その前に・・・

先生方が壇上へと並び・・・

教職員「いのちの歌」

 

なんと、特別演奏 が披露されました!

この日の為に、お仕事の合間を縫って準備されたそうです。

 

特別演奏にて全演目が終了、名残惜しくも閉会式です。

 

結果発表の前に、今回審査員としてお越しいただいたお2人に講評をいただきました。

石野 健二 先生(宇都宮大学名誉教授)

 

北村 聖子 先生(佐野女子高校 第54回卒業生 田沼東中学校特別非常勤講師)

 

講評ののち、石野先生より各学年の 金賞銀賞銅賞 と、全学年の グランプリ

ベスト指揮者賞アニ をそれぞれ発表していただきました。

 

発表後、校長先生に賞状をお渡しいただきました。

 

 

 

賞状を受け取った後、ちょっとした パフォーマンス を披露するクラスもありました。

 

ベスト指揮者、ベストピアニストに選ばれた2人にも賞状をお渡ししました。

 

 

 

生徒の皆さん、毎日の練習お疲れさまでした。

保護者の皆様、足を運んでいただきありがとうございました。

審査員のお2人、ご多用の中大変お世話になりました。

 

とても素敵な行事を開催できたことを感謝申し上げ、今回の開催報告といたします。

 

改めて、ありがとうございました!