佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

文理選択ワークショップ

 10月7日(金)に1学年で「文理選択ワークショップ」を実施しました。

 ライセンスアカデミーの方を講師にお迎えし、大学の学問が文系なのか、理系なのか、高校の科目とどうつながっているのか、カードゲーム形式で学びました。今まで聞いたことのない学問を知り、自分の適性について考える良い機会となりました。

大学・企業訪問

 9月29日(木)に1学年で大学企業訪問を実施いたしました。

 生徒は午前に大学を訪問し、ガイドの案内などを受け、実際の大学の様子を見学しました。
 午後は大学から電車で企業まで移動し、訪問先の担当の方から、仕事の内容や、高校生のうちにしておくべきことなど、現場で働く方ならではの、様々なお話をいただきました。
 

職業人講話

9月9日(金)に、株式会社フェドラ 代表取締役 陳賢徳様を講師にお迎えし、職業人講話を実施しました。

「働くとはどういうことか」「社会人に必要なこと」について、体験談や、偉人の逸話等を交えて、お話しくださいました。生徒はメモをとりながら講話を聞き、働くことについての考えを深めました。
   

葉聖里祭

8月26日(金)、8月27日(土)、3年に一度の学校祭、葉聖里祭が
「学びに夢にひたむきに~創ろう 我ら葉聖里祭~」
のテーマのもと、開催されました。

26日午後開会式が行われ、その後全員で各部活動のステージ発表を見ました。
また、27日は一般公開が行われ、雨にもかかわらず、2,000名を超えるお客様が来校されました。

雨の中来校して下さった皆様ありがとうございました。
 
  
  
 

一日体験学習

8月3日(水)佐野東高一日体験学習が行われました。

中学生は約870人、保護者は約460人の方が参加してくださいました。本校の概要、進路指導についての説明会、コーラス部、吹奏楽部の演奏会、在学生との交流会が行われました。参加してくださった皆さんありがとうございました。
  
 

性教育講演会

7月4日に1年生を対象に性教育講演会を行いました。避妊や性感染症に関するお話を聞いた後、出産の様子に関する映像を見ました。
生徒は皆、熱心に聞いていました。
性教育講演会

救急指導者講習会

6月9日に救急指導者講習会を行いました。
緊急時に備えてエピペンやAED使用のシミュレーション等を行いました。
参加した教職員は、本番さながらに真剣に講習を受けていました。

救急1 救急2
救急3 救急4

PTA3学年部会・進路講演会

6月3日(金)、PTA3学年部会が開催されました。全体会の後、4部会(大学進学・医療看護系・専門各種学校・公務員就職希望)に分かれて進路講演会を実施しました。各分野の専門家を講師として招聘し1時間程度の講話をいただいた後、さらにいくつかの進路希望別に分かれて分科会を行いました。

第1学年 R-CAP説明会

5月27日(金)
第1学年 総合学習の時間に
講師 株式会社リアセック 榎木内美穂 先生をお招きして
進路適性検査(R-CAP)の説明会を行いました。
4月22日(金)に第1学年が実施した検査結果を、
今後の自身の進路選択にどのように生かしていくか、について講演をしていただきました。

創立109周年記念式典

5月16日(月)に佐野東高等学校創立109周年記念式典を行いました。

記念講演会では、本校の卒業生であり、ミステリー評論家、ドキュメンタリー映像制作をしていらっしゃる稲塚 由美子 先生から、 「あれ!? 日常が世界とつながった!」という題で講演をしていただきました。

また、講演後稲塚先生が企画され文化庁映画賞を受賞されたドキュメンタリー映画「隣る人」を鑑賞しました。講演と映画には先生の「世界をつなげたい」という熱い思いと、世界で、日本で起きていること、そして自分の「隣る人」をしっかりと見ていきなさいというメッセージがこめられていました。